←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sīlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戒経」(『増支部』4-12  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Sampannasīlā, bhikkhave, viharatha sampannapātimokkhā, pātimokkhasaṃvarasaṃvutā viharatha ācāragocarasampannā aṇumattesu vajjesu bhayadassāvino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      sīlā,    a 中→男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      pātimokkhā,    a 中→男 波羅提木叉  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      viharatha  同上  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj 名未分 a 罪、避けられるべき  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvino.  dṛś 名形 in 見るもの  
    訳文                
     「比丘たちよ、戒を具足した者たち、波羅提木叉を具足した者たちとして住しなさい。波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者たちとして住しなさい。  
    メモ                
     ・この冒頭は『中部』6「所願経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     Samādāya sikkhatha sikkhāpadesu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhatha  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     学処に関して受持し、学得しなさい。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Sampannasīlānaṃ vo, bhikkhave, viharataṃ sampannapātimokkhānaṃ pātimokkhasaṃvarasaṃvutānaṃ viharataṃ ācāragocarasampannānaṃ aṇumattesu vajjesu bhayadassāvīnaṃ samādāya sikkhataṃ sikkhāpadesu kimassa uttari karaṇīyaṃ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      sīlānaṃ    a 中→男 属絶  
      vo,    代的 属絶 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      pātimokkhānaṃ    a 中→男 属絶 波羅提木叉  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvutānaṃ  saṃ-vṛ 過分 a 属絶 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampannānaṃ  saṃ-pad 過分 a 属絶 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj 名未分 a 罪、避けられるべき  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvīnaṃ  dṛś 名形 in 属絶 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhataṃ  śak 意 現分 ant 属絶 学ぶ  
      sikkhāpadesu  śiks, pad a 学処  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      karaṇīyaṃ?  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、戒を具足した者たち、波羅提木叉を具足した者たちとして住し、波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者たちとして住し、学処に関して受持し、学得するならば、あなたがたに、それ以上なすべき何事がありましょうか。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     ‘‘Carato cepi, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      vigato  vi-gam 過分 a 去る、消失する、減少する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ…    a 眠、睡眠 →惛眠  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも、行く比丘に、貪欲と瞋恚が消失し、惛眠が……  
                       
                       
                       
    12-5.                
     uddhaccakukkuccaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ…    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     掉悔が……  
                       
                       
                       
    12-6.                
     vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, carampi, bhikkhave, bhikkhu evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      hoti  同上  
      vīriyaṃ    a 精進  
      asallīnaṃ,  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      kāyo    a 身体  
      asāraddho,    a 激情なき、冷静な  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      ekaggaṃ,    a 一点の、一境の  
      caram  car 現分 ant 行く  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      ‘ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      ottāpī  ud-tap in 愧ある  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto’    a 自分  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     疑が捨断され、励まれた精進は不動のものとなり、起こった念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中しているならば、そのような状態で行く比丘も『熱心な、愧ある、つねづね精進に励んだ、自ら努めた者』といわれます。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     ‘‘Ṭhitassa cepi, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhitassa  sthā 過分 a 属絶 住立した、生存の  
      cepi, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ… (12-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも、立った比丘に、貪欲と瞋恚が消失し、惛眠が……  
                       
                       
                       
    12-8.                
     uddhaccakukkuccaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaccakukkuccaṃ… (12-5.)  
    訳文                
     掉悔が……  
                       
                       
                       
    12-9.                
     vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, ṭhitopi, bhikkhave, bhikkhu evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, ṭhitopi, bhikkhave, bhikkhu evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccati. (12-6.)  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
    訳文                
     疑が捨断され、励まれた精進は不動のものとなり、起こった念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中しているならば、そのような状態で立った比丘も『熱心な、愧ある、つねづね精進に励んだ、自ら努めた者』といわれます。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     ‘‘Nisinnassa cepi, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nisinnassa  ni-sad 過分 a 属絶 坐った  
      cepi, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ… (12-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも、坐った比丘に、貪欲と瞋恚が消失し、惛眠が……  
                       
                       
                       
    12-11.                
     uddhaccakukkuccaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaccakukkuccaṃ… (12-5.)  
    訳文                
     掉悔が……  
                       
                       
                       
    12-12.                
     vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, nisinnopi, bhikkhave, bhikkhu evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, nisinnopi, bhikkhave, bhikkhu evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccati. (12-6.)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     疑が捨断され、励まれた精進は不動のものとなり、起こった念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中しているならば、そのような状態で坐った比丘も『熱心な、愧ある、つねづね精進に励んだ、自ら努めた者』といわれます。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     ‘‘Sayānassa cepi, bhikkhave, bhikkhuno jāgarassa abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sayānassa  śī 現分 a 属絶 臥す  
      cepi, bhikkhave, bhikkhuno jāgarassa abhijjhābyāpādo vigato hoti, thinamiddhaṃ… (12-4.)  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも、眠らずに臥す比丘に、貪欲と瞋恚が消失し、惛眠が……  
                       
                       
                       
    12-14.                
     uddhaccakukkuccaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaccakukkuccaṃ… (12-5.)  
    訳文                
     掉悔が……  
                       
                       
                       
    12-15.                
     vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, sayānopi, bhikkhave, bhikkhu jāgaro evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā pahīnā hoti, āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ, sayānopi, bhikkhave, bhikkhu jāgaro evaṃbhūto ‘ātāpī ottāpī satataṃ samitaṃ āraddhavīriyo pahitatto’ti vuccatī’’ (12-6.)  
      sayāno  śī 現分 a 臥す  
      jāgaro    a 目覚めた、不眠の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     疑が捨断され、励まれた精進は不動のものとなり、起こった念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中しているならば、そのような状態で眠らずに臥す比丘も『熱心な、愧ある、つねづね精進に励んだ、自ら努めた者』といわれます。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     ‘‘Yataṃ [yathā (ka.) itivu. 111] care yataṃ [yathā (ka.) itivu. 111] tiṭṭhe, yataṃ [yathā (ka.) itivu. 111] acche yataṃ [yathā (ka.) itivu. 111] saye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yataṃ  yat 現分 ant 努力する、励む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      care  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yataṃ  yat 現分 ant 努力する、励む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhe,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yataṃ  yat 現分 ant 努力する、励む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acche    坐る、とどまる、止住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yataṃ  yat 現分 ant 努力する、励む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saye;  śī 臥す  
    訳文                
     ♪励みながら行き、励みながら立ち、励みながら坐り、励みながら臥し、  
    メモ                
     ・『註』はYataṃ careti yathā caranto yato hoti saṃyato, evaṃ careyya. と述べる。『南伝』や『原始』が「自制して」としているのはこれによったものであろう。ここでは語形と構文から最も自然と思われる、yatatiの現在分詞という解釈で訳してみた。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     Yataṃ [yathā (ka.) itivu. 111] samiñjaye [sammiñjaye (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhikkhu, yatamenaṃ [yatameva naṃ (sī.), yatametaṃ (syā. kaṃ.), yatameva (?)] pasāraye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yataṃ  yat 現分 ant 努力する、励む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjaye  saṃ-ing 動かす、曲げる、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      yatam  yat 現分 ant 努力する、励む  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāraye.  pra-sṛ 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
    訳文                
     ♪励みながら〔肢体を〕曲げ、励みながらそれを伸ばす比丘。  
                       
                       
                       
    12-18.                
     ‘‘Uddhaṃ tiriyaṃ apācīnaṃ, yāvatā jagato gati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      apācīnaṃ,    a 副対 西方、後方、下の  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      jagato    世界、大地  
      gati;  gam i 帰趣、行方、死去  
    訳文                
     ♪上方、四方、下方、世界の続く限りの、  
                       
                       
                       
    12-19.                
     Samavekkhitā ca dhammānaṃ, khandhānaṃ udayabbayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samavekkhitā  saṃ-ava-īkṣ ar 観察者、考察者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      bayaṃ.  vi-i a 衰、衰滅、壊滅  
    訳文                
     ♪諸法の集まりの生起と衰亡を観察する者。  
                       
                       
                       
    12-20.                
     ‘‘Cetosamathasāmīciṃ, sikkhamānaṃ sadā sataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ceto  cit as 依(属)  
      samatha  śam a 止、サマタ  
      sāmīciṃ,    ī 如法、方正、和敬、恭敬  
      sikkhamānaṃ  śiks 現分 a 学ぶ、学得する  
      sadā    不変 常に  
      sataṃ;  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
    訳文                
     ♪如法な心の止息を学び、常に念をそなえた、  
                       
                       
                       
    12-21.                
     Satataṃ pahitattoti, āhu bhikkhuṃ tathāvidha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vidha’’n    名形 a 種類、次第  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのような種類の比丘を、『常に自ら努めた者』と、人はいう」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system