←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Padhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「勤経」(『増支部』4-13  
                       
                       
                       
    13-1.                
     ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, sammappadhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samma    不変 正しい  
       padhānāni.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四正勤があります。  
    メモ                
     ・四正勤は通例、 padhānaが中性名詞であるにも関わらず、cattāro sammappadhāという男性で記載されるが、ここは珍しくそうなっていない。次経が‘‘Cattārimāni, bhikkhave, padhānāni. で始まっていることに引きずられたものか。  
                       
                       
                       
    13-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    13-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati;  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    13-4.                
     uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (13-3.)  
      pahānāya  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    13-5.                
     anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (13-3.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      uppādāya  ud-pad a 生起  
    訳文                
     いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    13-6.                
     uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (13-4, 5.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完成、円満  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    13-7.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri sammappadhānānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri sammappadhānānī’’ (13-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが四正勤です。  
                       
                       
                       
    13-8.                
     ‘‘Sammappadhānā māradheyyābhibhūtā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samma    不変 正しい  
       padhānā  pra-dhā a 中→男 精勤、努力  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dheyya  dhā 名未分 a 依(対) 領域、布置  
      abhibhūtā,  abhi-bhū 過分 a 征服した、打ち勝った  
    訳文                
     ♪〔四〕正勤をそなえた者たちは、死魔の領域を征服した。  
                       
                       
                       
    13-9.                
     Te asitā jātimaraṇabhayassa pāragū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      asitā  a-śri 過分 a 依止しない、独立の  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      bhayassa  bhī a 怖畏、恐怖  
      pāragū;  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
    訳文                
     ♪彼らは依止することなく生死の恐怖を超えた。  
                       
                       
                       
    13-10.                
     Te tusitā jetvā māraṃ savāhiniṃ [savāhanaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] te anejā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tusitā  tuṣ 過分 a 満足した、喜んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jetvā  ji 勝つ、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      savāhiniṃ    in 軍勢とともなる  
      te    代的 それら、彼ら  
      anejā,    a 不動の、無貪愛の  
    訳文                
     ♪彼らは軍勢をともなった魔に勝利して満足した。彼らは不動となった。  
                       
                       
                       
    13-11.                
     Sabbaṃ namucibalaṃ upātivattā te sukhitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      namuci    i 依(属) 悪魔、ナムチ  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      upātivattā  upa-ati-vṛt 過分 a 超えて行った、逃れた、脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      sukhitā’’    過分 a 喜んだ、幸福の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪あらゆる悪魔の軍勢を超えて、彼らは喜んだ」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system