←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Taṇhuppādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 有(属) 渇愛、愛  
      uppāda  ud-pad a 依(属) 生起  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「渇愛生起経」(『増支部』4-9  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Cattārome, bhikkhave, taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 有(属) 渇愛、愛  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、そこにおいて比丘に生ずる〈渇愛〉が生ずるような、これら四つの〈渇愛〉の発生源があります。  
    メモ                
     ・文脈の整合性からしてtaṇhuppādāは有財釈で解した。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     Cīvarahetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cīvara    a 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati; (9-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、衣のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    9-4.                
     piṇḍapātahetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      hetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati; (9-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、団食のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     senāsanahetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処、座  
      hetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati; (9-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、臥坐具のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     itibhavābhavahetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      hetu vā, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjati. (9-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、如是有無〔論〕のゆえに、比丘に生ずる〈渇愛〉が生じます。  
    メモ                
     ・『註』は「Itibhavābhavahetuというこの場合、itiとは並置の意味の不変化辞である。『衣のゆえに』のように『そのように、bhavābhavaのゆえに』という意味である。Bhavābhavoとは、この場合、熟酥や生酥などのより優れたものが意図されている」Itibhavābhavahetūti ettha itīti nidassanatthe nipāto. Yathā cīvarādihetu, evaṃ bhavābhavahetupīti attho. Bhavābhavoti cettha paṇītatarāni sappinavanītādīni adhippetāni.と述べている。『南伝』や『原始』もこれに従っている。  
     ・しかしここでは別の解釈を行った。水野、雲井辞書にはitibhavābhava-kathāで「かくあるなしの論、如是有無論」とある。つまり死後に関する議論のことであろう。これは『長部』1「梵網経」などに出る回避すべき雑談の列挙に登場するが、ここでのitibhavābhavaもこれを指したものではないかと考え、あえてそのように訳した。  
                       
                       
                       
    9-7.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro taṇhuppādā yattha bhikkhuno taṇhā uppajjamānā uppajjatī’’(9-3.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、そこにおいて比丘に生ずる〈渇愛〉が生ずるような、四つの〈渇愛〉の発生源です。  
                       
                       
                       
    9-8.                
     ‘‘Taṇhā dutiyo puriso, dīghamaddhāna saṃsaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      puriso,    a 人、男  
      dīgham    a 副対 長く  
      addhāna    a 依(対) 時間、世、行路、旅行  
      saṃsaraṃ;  saṃ-sṛ 現分 ant 流転する、輪廻する、動き回る  
    訳文                
     ♪〈渇愛〉を伴侶とする人は、長い時間を輪廻する。  
                       
                       
                       
    9-9.                
     Itthabhāvaññathābhāvaṃ, saṃsāraṃ nātivattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittha    不変 ここに  
      bhāva  bhū a 有(相) 本性、性、状態、態  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvaṃ,  bhū a 本性、性、状態、態  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati.  ati-vṛt 超える、打ち勝つ、征服する  
    訳文                
     ♪この状態、他の状態をふくむ輪廻を、彼は超えることができない。  
    メモ                
     ・「itthabhāvoとはこの自体、aññathābhāvoとは未来の自体である」itthabhāvo nāma ayaṃ attabhāvo, aññathābhāvo nāma anāgatattabhāvo. と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    9-10.                
     ‘‘Evamādīnavaṃ ñatvā, taṇhaṃ dukkhassa sambhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      sambhavaṃ;  saṃ-bhū a 発生、存在  
    訳文                
     ♪このような危難を知って、〈渇愛〉を苦の発生〔源〕と〔見なし〕、  
                       
                       
                       
    9-11.                
     Vītataṇho anādāno, sato bhikkhu paribbaje’’ti [itivu. 15, 105].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      taṇho    ā 女→男 渇愛  
      anādāno,  an-ā-dā 名(形) a 中→男 無取、無取著  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribbaje’’  pari-vraj 遍歴する、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〈渇愛〉を離れ、取著せず、正念をもって比丘は遍歴すべし」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system