←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Vesārajjasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesārajja    a 依(属) 無畏、自信  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無畏経」(『増支部』4-8  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, tathāgatassa vesārajjāni, yehi vesārajjehi samannāgato tathāgato āsabhaṃ ṭhānaṃ paṭijānāti, parisāsu sīhanādaṃ nadati, brahmacakkaṃ pavatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vesārajjāni,    a 無畏、自信  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      vesārajjehi    a 無畏、自信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      āsabhaṃ    名(形) a 男→中 牛、牡牛、牛王  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisāsu    ā 会衆、集会所  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吠え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati,  nad 吠える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatteti.  pra-vṛt 使 転起させる  
    訳文                
     「比丘たちよ、如来には、それらの無畏をそなえた如来が、牛王の位を自認し、会衆のうちで獅子吼をなし、梵輪を転ずるような、これら四つの無畏があります。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    8-3.                
     ‘Sammāsambuddhassa te paṭijānato ime dhammā anabhisambuddhā’ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 属絶 等覚  
      te    代的 属絶 あなた  
      paṭijānato  prati-jñā 現分 ant 属絶 自称した、認めた  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anabhisambuddhā’  abhisambuddhā’  過分 a 現等覚されざる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神、陛下  
          不変 あるいは  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
          不変 あるいは  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      sahadhammena  saha-dhṛ a 副具 同法の、如法の、理由ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicodessatī  prati-cud 使 叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      nimittam    a 相、特相、因相、前兆、理由  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi.  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     『正等覚者を自認しているが、あなたにはこれらの法が現等覚されていないではないかというその点に関して、私に対し、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者かが、道理をもって非難するであろう』と〔畏れる〕理由。比丘たちよ、私がそれを見出すことはありえません。  
                       
                       
                       
    8-4.                
     Etamahaṃ [etampahaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      asamanupassanto  a-saṃ-anu-paś 現分 ant 見ない、認めない、考えない  
      khema    名形 a 依(対) 安穏、平穏の  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      abhaya    名形 a 依(対) 無畏、無怖  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      vesārajja    a 依(対) 無畏、自信  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、この〔畏れる〕理由を見出さず、安穏を得達し、無怖を得達し、無畏を得達して住しています。  
                       
                       
                       
    8-5.                
     ‘‘‘Khīṇāsavassa te paṭijānato ime āsavā aparikkhīṇā’ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Khīṇa  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 属絶 漏、煩悩  
      te paṭijānato ime āsavā aparikkhīṇā’ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi. (8-3.)  
      āsavā  ā-sru a  
      aparikkhīṇā’  a-pari-kṣi 過分 a 滅尽しない  
    訳文                
     『漏尽者を自認しているが、あなたにはこれらの漏が滅尽していないではないかというその点に関して、私に対し、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者かが、道理をもって非難するであろう』と〔畏れる〕理由。比丘たちよ、私がそれを見出すことはありえません。  
                       
                       
                       
    8-6.                
     Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi. (8-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、この〔畏れる〕理由を見出さず、安穏を得達し、無怖を得達し、無畏を得達して住しています。  
                       
                       
                       
    8-7.                
     ‘‘‘Ye kho pana te antarāyikā dhammā vuttā te paṭisevato nālaṃ antarāyāyā’ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      antarāyikā    a 障碍の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paṭisevato  prati-sev 現分 ant 受用する、従事する  
      nālaṃ    不変 不十分な、必ずしも〜ではない  
      antarāyāyā’    a 障碍  
      ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi. (8-3.)  
    訳文                
     『あなたによって障碍と言われた諸法があるが、それらは受用する者にとって、必ずしも障碍ではないではないかというその点に関して、私に対し、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者かが、道理をもって非難するであろう』と〔畏れる〕理由。比丘たちよ、私がそれを見出すことはありえません。  
                       
                       
                       
    8-8.                
     Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi. (8-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、この〔畏れる〕理由を見出さず、安穏を得達し、無怖を得達し、無畏を得達して住しています。  
                       
                       
                       
    8-9.                
     ‘‘‘Yassa kho pana te atthāya dhammo desito so na niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      atthāya    a 男中 義、意味、目的、利益  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  kṛ a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāyā’  kṣi a 滅尽  
      ti tatra vata maṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā devo vā māro vā brahmā vā koci vā lokasmiṃ sahadhammena paṭicodessatīti nimittametaṃ, bhikkhave, na samanupassāmi. (8-3.)  
    訳文                
     『それを目的として、あなたによって法が説かれたが、それ〔によって〕、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かないではないかというその点に関して、私に対し、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世における何者かが、道理をもって非難するであろう』と〔畏れる〕理由。比丘たちよ、私がそれを見出すことはありえません。  
    メモ                
     ・(追記)『増支部』3-65「サラバ経」同様、『長部』13「三明経」520-2.のメモで述べた補訳を適用するために、soを具格のよう読まざるを得なかったが、これはおかしな事である。ニカーヤ全体に通用する適切な読み方がないか、今後も要検討。  
                       
                       
                       
    8-10.                
     Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etamahaṃ, bhikkhave, nimittaṃ asamanupassanto khemappatto abhayappatto vesārajjappatto viharāmi. (8-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、この〔畏れる〕理由を見出さず、安穏を得達し、無怖を得達し、無畏を得達して住しています。  
                       
                       
                       
    8-11.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri tathāgatassa vesārajjāni, yehi vesārajjehi samannāgato tathāgato āsabhaṃ ṭhānaṃ paṭijānāti, parisāsu sīhanādaṃ nadati, brahmacakkaṃ pavattetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri tathāgatassa vesārajjāni, yehi vesārajjehi samannāgato tathāgato āsabhaṃ ṭhānaṃ paṭijānāti, parisāsu sīhanādaṃ nadati, brahmacakkaṃ pavattetī’’ (8-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、如来には、それらの無畏をそなえた如来が、牛王の位を自認し、会衆のうちで獅子吼をなし、梵輪を転ずるような、これら四つの無畏があります。  
                       
                       
                       
    8-12.                
     ‘‘Ye kecime vādapathā puthussitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      ime    代的 これら  
      vāda  vad a 依(属) 語、言  
      pathā  path a 道、路 →語路、議論  
      puthu    u 依(具) 個別の、多数の  
      sitā,  śri 過分 a 依止した、依存した  
    訳文                
     ♪何であれ、多くの者たちが依拠するこれらの論難。  
    メモ                
     ・『註』はputhussitāについて、「Puthuとは多数、Sitāとは結びつけて為作された、である」upanibaddhā abhisaṅkhatā.Puthūti bahū. Sitāti upanibaddhā abhisaṅkhatā.というようにputhu-sitāと解しているためこれに従ったが、puthu-ussitā(多数から上がった)という可能性はないか。  
                       
                       
                       
    8-13.                
     Yaṃ nissitā samaṇabrāhmaṇā ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪それへ、沙門婆羅門たちは依止するが、  
                       
                       
                       
    8-14.                
     Tathāgataṃ patvā na te bhavanti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patvā  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪如来へ届いても、それらは存在しなくなる。  
                       
                       
                       
    8-15.                
     Visāradaṃ vādapathātivattaṃ [vādapathābhivattinaṃ (sī.), vādapathāti vuttaṃ (pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visāradaṃ    a 無畏の、自信ある  
      vāda  vad a 依(属) 語、言  
      pathā  path a 道、路 →語路、議論  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     ♪無畏なる者へ、論難は〔無効である〕といわれる。  
    メモ                
     ・異版のvuttaṃを採用。  
                       
                       
                       
    8-16.                
     ‘‘Yo dhammacakkaṃ abhibhuyya kevalī [kevalaṃ (syā.), kevalo (ka.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalaṃ,    a 独一の、完全の、全部の  
    訳文                
     ♪すべてに勝利しつつ、法輪を、  
    メモ                
     ・構文に困り、異版のkevalaṃを採用してむりやり訳してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    8-17.                
     Pavattayī sabbabhūtānukampī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavattayī  pra-vṛt? in 転起する?  
      sabba    名形 代的 すべて  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      anukampī;  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある  
    訳文                
     ♪転ずる者、一切の生類に憐愍ある者。  
                       
                       
                       
    8-18.                
     Taṃ tādisaṃ devamanussaseṭṭhaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tādisaṃ    a その如き  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      seṭṭhaṃ,    a 最上の、最勝の  
    訳文                
     ♪そのような、神々と人々のうちの最上者であるその者へ、  
                       
                       
                       
    8-19.                
     Sattā namassanti bhavassa pāragu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti  nam 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavassa  bhū a 存在、有  
      pāragu’’n    ū 彼岸に至った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪有情たちは、有の彼岸へ至った者として礼拝する」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system