←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Sobhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sobhana  śubh 名形 a 依(属) 装飾の、輝く、美  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「光輝経」(『増支部』4-7  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Cattārome, bhikkhave, viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明な  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      visāradā    a 恐れのない、無畏の  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhenti.  śubh 使 飾る、輝かせる  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四者が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者たちは僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     Bhikkhu, bhikkhave, viyatto vinīto visārado bahussuto dhammadharo dhammānudhammappaṭipanno saṅghaṃ sobheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      vinīto  vi-nī  過分 a 教導された  
      visārado    a 畏懼なき  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobheti.  śubh 使 飾る、輝かせる  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者は僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     Bhikkhunī, bhikkhave, viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī,  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明な  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      visāradā    a 恐れのない、無畏の  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→女 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobheti.  śubh 使 飾る、輝かせる  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘尼が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者は僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-5.                
     Upāsako, bhikkhave, viyatto vinīto visārado bahussuto dhammadharo dhammānudhammappaṭipanno saṅghaṃ sobheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsako,  upa-as a 優婆塞  
      bhikkhave, viyatto vinīto visārado bahussuto dhammadharo dhammānudhammappaṭipanno saṅghaṃ sobheti. (7-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、優婆塞が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者は僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     Upāsikā, bhikkhave, viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsikā,  upa-as ā 優婆夷  
      bhikkhave, viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobheti. (7-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、優婆夷が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者は僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobhentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā saṅghaṃ sobhentī’’ (7-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四者が、聡明で、教導され、畏れなく、多聞であり、法を保ち、法の随法を行道するならば、その者たちは僧伽を輝かせます。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     ‘‘Yo hoti viyatto [vyatto (sī. pī.), byatto (syā. kaṃ.)] ca visārado ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      visārado    a 畏懼なき  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪聡明で、畏れなく、  
                       
                       
                       
    7-9.                
     Bahussuto dhammadharo ca hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪多聞の、法を保った、  
                       
                       
                       
    7-10.                
     Dhammassa hoti anudhammacārī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammassa  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cārī,  car 名形 in 行の、行者  
    訳文                
     ♪法の随法を行ずる者。  
                       
                       
                       
    7-11.                
     Sa tādiso vuccati saṅghasobhano [saṃghasobhaṇo (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      tādiso    a その如き、そのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 有(処) 僧伽、衆  
      sobhano.  śubh 名形 a 中→男 装飾の、輝く、美  
    訳文                
     ♪そのようなその者は、僧伽における輝きある者といわれる。  
                       
                       
                       
    7-12.                
     ‘‘Bhikkhu ca sīlasampanno, bhikkhunī ca bahussutā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā;  śru 名過分 a 中→女 聞かれた、所聞  
    訳文                
     ♪戒具足の比丘、多聞の比丘尼、  
                       
                       
                       
    7-13.                
     Upāsako ca yo saddho, yā ca saddhā upāsikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsako  upa-as a 優婆塞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      saddho,  śrad-dhā 名形 a 信ある  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 男→女 依(属)  
      upāsikā;  upa-as ā 優婆夷  
    訳文                
     ♪信ある優婆塞、信ある優婆夷、  
                       
                       
                       
    7-14.                
     Ete kho saṅghaṃ sobhenti, ete hi saṅghasobhanā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhenti,  śubh 使 飾る、輝かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ete    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 有(属) 僧伽、衆  
      sobhanā’’  śubh a 中→男 装飾の、輝く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは僧伽を輝かせる。なぜなら彼らは僧伽における輝きある者だからである」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system