←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Appassutasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suta  śru 名過分 a 中→男 依(属) 聞かれた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「少聞経」(『増支部』4-6  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Appassuto sutena anupapanno, appassuto sutena upapanno, bahussuto sutena anupapanno, bahussuto sutena upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      sutena  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      anupapanno,  an-upa-pad 過分 a 転生しない/具足しない  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      sutena  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      upapanno,  upa-pad 過分 a 転生した/具足した  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      sutena  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      anupapanno,  an-upa-pad 過分 a 転生しない/具足しない  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      sutena  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      upapanno.  upa-pad 過分 a 転生した/具足した  
    訳文                
     所聞少なくして聞を具足しない者、所聞少なくして聞を具足した者、所聞多くして聞を具足しない者、所聞多くして聞を具足した者です。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     Kathañca, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena anupapanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutena  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      anupapanno?  an-upa-pad 過分 a 転生しない/具足しない  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして人は、所聞少なくして聞を具足しない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa appakaṃ sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      puggalassa    a 人、個人  
      appakaṃ    a 副対 少ない、微細の  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここで、一部の人にわずかな所聞がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      geyyaṃ  gai a 応頌  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      gāthā    ā  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      itivuttakaṃ  vac a 如是語  
      jātakaṃ  jan a 本生  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vedallaṃ.    a 毘陀羅、智解、有明  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅が。  
    メモ                
     ・いわゆる九部経。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     So tassa appakassa sutassa na atthamaññāya dhammamaññāya [na dhammamaññāya (pī. ka.)] dhammānudhammappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      appakassa    a 少ない、微細の  
      sutassa  śru 名過分 a 聞かれた、所聞、聞  
      na    不変 ない  
      attham    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      aññāya  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、そのわずかな所聞の意味を了知せず、法を了知せず、法の随法を行道する者となることがありません。  
    メモ                
     ・naは全てにかかっているように訳したが、これでよいかどうか。「了知したが行道しない」と解すべき可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena anupapanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena anupapanno. (6-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにして人は、所聞少なくして聞を具足しない者となるのです。  
                       
                       
                       
    6-9.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena upapanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena upapanno? (6-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして人は、所聞少なくして聞を具足した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa appakaṃ sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa appakaṃ sutaṃ hoti – (6-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここで、一部の人にわずかな所聞がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    6-11.                
     suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ. (6-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅が。  
                       
                       
                       
    6-12.                
     So tassa appakassa sutassa atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa appakassa sutassa atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti. (6-7.)  
    訳文                
     彼は、そのわずかな所聞の意味を了知し、法を了知して、法の随法を行道する者となります。  
                       
                       
                       
    6-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena upapanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo appassuto hoti sutena upapanno. (6-3, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにして人は、所聞少なくして聞を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    6-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena anupapanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena anupapanno? (6-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして人は、所聞多くして聞を具足しない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    6-15.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa bahukaṃ sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa bahukaṃ sutaṃ hoti – (6-3, 4.)  
      bahukaṃ    a 多くの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここで、一部の人に多くの所聞がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    6-16.                
     suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ. (6-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅が。  
                       
                       
                       
    6-17.                
     So tassa bahukassa sutassa na atthamaññāya dhammamaññāya [na dhammamaññāya (pī.)] dhammānudhammappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa bahukassa sutassa na atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti. (6-7.)  
      bahukassa    a 多くの  
    訳文                
     彼は、その多くの所聞の意味を了知せず、法を了知せず、法の随法を行道する者となることがありません。  
                       
                       
                       
    6-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena anupapanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena anupapanno. (6-3, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにして人は、所聞多くして聞を具足しない者となるのです。  
                       
                       
                       
    6-19.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena upapanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena upapanno? (6-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして人は、所聞多くして聞を具足した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    6-20.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa bahukaṃ sutaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa bahukaṃ sutaṃ hoti – (6-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここで、一部の人に多くの所聞がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    6-21.                
     suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ gāthā udānaṃ itivuttakaṃ jātakaṃ abbhutadhammaṃ vedallaṃ. (6-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕経、応頌、授記、偈、感興語、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅が。  
                       
                       
                       
    6-22.                
     So tassa bahukassa sutassa atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa bahukassa sutassa atthamaññāya dhammamaññāya dhammānudhammappaṭipanno hoti. (6-17.)  
    訳文                
     彼は、その多くの所聞の意味を了知し、法を了知して、法の随法を行道する者となります。  
                       
                       
                       
    6-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo bahussuto hoti sutena upapanno. (6-3, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようににして人は、所聞多くして聞を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    6-24.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (6-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    6-25.                
     ‘‘Appassutopi ce hoti, sīlesu asamāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞、聞  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      asamāhito;  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
    訳文                
     ♪もし所聞がわずかで、諸戒に定置されていないならば、  
                       
                       
                       
    6-26.                
     Ubhayena naṃ garahanti, sīlato ca sutena ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayena    代的 両の  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahanti,  garh 呵責する、叱責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlato    a 戒、習慣  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sutena  śru 名過分 a  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪ひとは彼を、戒と聞の両方によって非難する。  
                       
                       
                       
    6-27.                
     ‘‘Appassutopi ce hoti, sīlesu susamāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appassutopi ce hoti, sīlesu (6-25.)  
      susamāhito;  su-saṃ-ā-dhā 過分 a よく入定した  
    訳文                
     ♪もし所聞がわずかでも、諸戒によく定置されているならば、  
                       
                       
                       
    6-28.                
     Sīlato naṃ pasaṃsanti, tassa sampajjate sutaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlato    a 戒、習慣  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjate  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutaṃ.  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     ♪ひとは彼を、戒のゆえに称讃する。彼の聞は成功している。  
                       
                       
                       
    6-29.                
     ‘‘Bahussutopi ce hoti, sīlesu asamāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahu    u 有(持) 多い  
      sutopi ce hoti, sīlesu asamāhito; (6-25.)  
    訳文                
     ♪もし所聞が多くとも、諸戒に定置されていないならば、  
                       
                       
                       
    6-30.                
     Sīlato naṃ garahanti, nāssa sampajjate sutaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlato naṃ garahanti, nāssa sampajjate sutaṃ. (6-26, 28.)  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
    訳文                
     ♪ひとは彼を、戒のゆえに非難する。彼の聞は成功していない。  
                       
                       
                       
    6-31.                
     ‘‘Bahussutopi ce hoti, sīlesu susamāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahussutopi ce hoti, sīlesu susamāhito; (6-27, 29.)  
    訳文                
     ♪もし所聞が多く、諸戒に定置されているならば、  
                       
                       
                       
    6-32.                
     Ubhayena naṃ pasaṃsanti, sīlato ca sutena ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayena naṃ pasaṃsanti, sīlato ca sutena ca. (6-26, 28.)  
    訳文                
     ♪ひとは彼を、戒と聞の両方によって称讃する。  
                       
                       
                       
    6-33.                
     ‘‘Bahussutaṃ dhammadharaṃ, sappaññaṃ buddhasāvakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahu    u 有(持) 多い  
      sutaṃ  śru 名過分 a 中→男 所聞、聞かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharaṃ,  dhṛ a 保持する、持続する、存続する  
      sappaññaṃ  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧者  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāvakaṃ;  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     ♪所聞多く、法を保つ、有慧の仏弟子を、  
                       
                       
                       
    6-34.                
     Nekkhaṃ jambonadasseva, ko taṃ ninditumarahati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhaṃ    a 貨幣、金貨、金環  
      jambonadassa    a 閻浮壇金  
      iva,    不変 ごとく  
      ko    代的 何、誰  
      taṃ    代的 それ  
      ninditum  nid 不定 叱責すること、非難すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati;  arh 値する  
    訳文                
     ♪金貨、閻浮壇金への如くに。誰が彼を非難するに値しようか。  
                       
                       
                       
    6-35.                
     Devāpi naṃ pasaṃsanti, brahmunāpi pasaṃsito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pasaṃsito’’  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪神々も彼を称讃する。梵天によっても称讃されたのである」  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system