←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Anusotasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anusota  anu-sru a 依(属) 順流の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「順流経」(『増支部』4-5  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Anusotagāmī puggalo, paṭisotagāmī puggalo, ṭhitatto puggalo, tiṇṇo pāraṅgato [pāragato (sī. syā. kaṃ.)] thale tiṭṭhati brāhmaṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anusota  anu-sru a 依(対) 順流の  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      puggalo,    a 人、個人  
      paṭisota  prati-sru a 依(対) 逆流の  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      puggalo,    a 人、個人  
      ṭhita  sthā 過分 a 有(持) 住立した  
      atto    a 自分  
      puggalo,    a 人、個人  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gato  gam 過分 a 行った  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     順流を行く人、逆流を行く人、〔流れの中で〕自己を確立した人、度脱し、彼岸へ行き、地に立った婆羅門です。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, anusotagāmī puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anusota  anu-sru a 依(対) 順流の  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      puggalo?    a 人、個人  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、順流を行く人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kāme ca paṭisevati, pāpañca kammaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      kāme    a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati,  prati-sev 受用する、行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、諸欲を受用し、悪しき業をなします。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, anusotagāmī puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anusota  anu-sru a 依(対) 順流の  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      puggalo.    a 人、個人  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、順流を行く人といわれるのです。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, paṭisotagāmī puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, paṭisotagāmī puggalo? (5-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、逆流を行く人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kāme ca nappaṭisevati, pāpañca kammaṃ na karoti, sahāpi dukkhena sahāpi domanassena assumukhopi rudamāno paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kāme ca nappaṭisevati, pāpañca kammaṃ na karoti, (5-5.)  
      na    不変 ない  
      saha    不変 ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhena    名形 a  
      saha    不変 ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      domanassena  dur-man a 悩、憂悩  
      assu    u 有(持)  
      mukho    a 中→男  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rudamāno  rud 現分 a なく、嘆く  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati.  car 行ずる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、諸欲を受用せず、悪しき業をなさず、苦をともない、憂をともない、泣き顔となって嘆きながらも、円満な清浄の梵行を行じます。  
                       
                       
                       
    5-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisotagāmī puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭisotagāmī puggalo. (5-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、逆流を行く人といわれるのです。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ṭhitatto puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ṭhitatto puggalo? (5-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、〔流れの中で〕自己を確立した人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti, tattha parinibbāyī, anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī,    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、五下分結の滅尽により、化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざる者となります。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ṭhitatto puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ṭhitatto puggalo. (5-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、〔流れの中で〕自己を確立した人といわれるのです。  
                       
                       
                       
    5-13.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, puggalo tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo? (5-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、度脱し、彼岸へ行き、地に立った婆羅門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-14.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    5-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, puggalo tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo. (5-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、度脱し、彼岸へ行き、地に立った婆羅門といわれるのです。  
                       
                       
                       
    5-16.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (5-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    5-17.                
     ‘‘Ye keci kāmesu asaññatā janā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      asaññatā  a-saṃ-yam 過分 a 自制なき  
      janā,    a  
    訳文                
     ♪誰であれ、諸欲に関して自制なく、  
                       
                       
                       
    5-18.                
     Avītarāgā idha kāmabhogino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgā  raj a 貪、貪欲、染  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bhogino;  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     ♪貪欲を離れず、この世の欲楽を受用する者たち。  
                       
                       
                       
    5-19.                
     Punappunaṃ jātijarūpagāmi te [jātijarūpagāhino (sī.), jātijarūpagā hi te (syā. kaṃ.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Punappunaṃ    不変 再三、しばしば  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jara  jṝ a 依(対) 老いた、古い  
      upagāmi  upa-gam in 主? 近付く、経験する(upagāmīの短音化か)  
      te,    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪彼らが、くりかえし生と老を経験する、  
                       
                       
                       
    5-20.                
     Taṇhādhipannā anusotagāmino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(対) 渇愛、愛  
      adhipannā  adhi-pad 過分 a 到達した  
      anusota  anu-sru a 依(対) 順流の  
      gāmino.  gam 名形 in 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪渇愛に至った、順流を行く者たちである。  
                       
                       
                       
    5-21.                
     ‘‘Tasmā hi dhīro idhupaṭṭhitassatī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      dhīro    名形 a 賢い  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satī,  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
    訳文                
     ♪それゆえ、賢者はここにおいて、念を現起し、  
    メモ                
     ・satīは複数形としておいたが、これは複合の際にin語基となったものと見るべきであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    5-22.                
     Kāme ca pāpe ca asevamāno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāme    a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpe    名形 a 中(男) 悪い、悪  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asevamāno;  a-sev 現分 a 親しまない、従わない  
    訳文                
     ♪諸欲と諸悪に親しまない。  
                       
                       
                       
    5-23.                
     Sahāpi dukkhena jaheyya kāme,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saha    不変 ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhena    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaheyya  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāme,    a 男中  
    訳文                
     ♪苦をともなうとも諸欲を捨てるならば、  
                       
                       
                       
    5-24.                
     Paṭisotagāmīti tamāhu puggalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisota  prati-sru a 依(対) 逆流の  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      puggalaṃ.    a 人、個人  
    訳文                
     ♪その人を、逆流を行く者というのである。  
                       
                       
                       
    5-25.                
     ‘‘Yo ve kilesāni pahāya pañca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ve    不変 じつに  
      kilesāni    a 男(中) 煩悩、染、欲念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca,     
    訳文                
     ♪五つの煩悩を捨断し、  
                       
                       
                       
    5-26.                
     Paripuṇṇasekho aparihānadhammo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paripuṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      sekho  śikṣ a 有学、学  
      aparihāna  a-pari-hā a 有(持) 不衰退  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪学を満たし、不衰退の法をそなえ、  
                       
                       
                       
    5-27.                
     Cetovasippatto samāhitindriyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ceto  cit as 依(属)  
      vasi    a 男中 依(対) 自在  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      samāhita  saṃ-ā-dhā 名過分 a 有(持) 定置された、入定した  
      indriyo,    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     ♪心の自在を得達し、諸根が定置された者。  
                       
                       
                       
    5-28.                
     Sa ve ṭhitattoti naro pavuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      ṭhita  sthā 過分 a 有(持) 住立した  
      atto    a 自分  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      naro    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccati.  pra-vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪その人が、〔流れの中で〕自己を確立した者といわれる。  
                       
                       
                       
    5-29.                
     ‘‘Paroparā yassa samecca dhammā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paroparā    a 「高低の、遠近の」parovaraの異体か  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samecca  saṃ-i 一致する、交際する、会う、知る、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪その者のうちに、善不善の諸法が、まとめて、  
    メモ                
     ・Paroparāとは「高低の、優劣の、善不善の、という意味である」 parovarā uttamalāmakā, kusalākusalāti attho. という『註』に従った。  
                       
                       
                       
    5-30.                
     Vidhūpitā atthagatā na santi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhūpitā  vi-dhūp 過分 a 破壊された、滅んだ  
      atthagatā  gam 過分 a 滅没した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪破壊され、滅び、存在しないならば、  
                       
                       
                       
    5-31.                
     Sa ve muni [sa vedagū (sī. syā. kaṃ. pī.)] vusitabrahmacariyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      muni    i 牟尼、聖者  
      vusita  ava-sā? 過分 a 有(持) 完成した  
      brahmacariyo,    a 中→男 梵行  
    訳文                
     ♪その者は、牟尼、梵行を完成した者、  
                       
                       
                       
    5-32.                
     Lokantagū pāragatoti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
        gam ū 行った  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪世間の終極へ至った者、到彼岸者といわれる」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system