←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paṭhamakhatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      khata  kṣan 過分 a 依(属) 破壊された、害された  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の傷害経」(『増支部』4-3  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Catūhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bālo abyatto [avyatto (sī. pī.)] asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      asappuriso    a 不善士  
      khataṃ  kṣan 過分 a 傷つけられた  
      upahataṃ  upa-han 過分 a 害された  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati,  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sānuvajjo  sa-anu-vad a 非難されるべき、責められるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ,  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      bahuñ    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
    メモ                
     ・『増支部』2-135, 136「祈願品」第五、六経にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Ananuvicca apariyogāhetvā avaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati, ananuvicca apariyogāhetvā vaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati, ananuvicca apariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti, ananuvicca apariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṇṇa    a 依(対) 不名誉、不称讃、誹謗  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す、語る  
      ananuvicca  同上  
      apariyogāhetvā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(対) 容色、称讃、階級  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      avaṇṇaṃ    a 不称讃、誹謗  
      bhāsati,  同上  
      ananuvicca  同上  
      apariyogāhetvā  同上  
      appasādanīye  a-pra-sad 使 未分 a 浄信をおこすべきでない  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti,  upa-dṛś 使 示す、表す  
      ananuvicca  同上  
      apariyogāhetvā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      appasādaṃ  a-pra-sad a 不信、無信楽、不喜  
      upadaṃseti.  同上  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、非難に値するものに称讃を語る〔こと〕、了知せず、深解せずして、称讃に値するものに非難を語る〔こと〕、了知せず、深解せずして、浄信すべきでない場において浄信をあらわす〔こと〕、了知せず、深解せずして、浄信すべき場において不信をあらわす〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati. (3-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     ‘‘Catūhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto [vyatto (sī. pī.), byatto (syā. kaṃ.)] sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati. (3-1.)  
      paṇḍito    a 賢い  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      sappuriso    a 善士、善人、正士  
      akkhataṃ  a-kṣan 過分 a 傷つけられない  
      anupahataṃ  an-upa-han 過分 a 害されない  
      anavajjo    a 無罪の  
      ananuvajjo  an-anu-vad a 非難されるべきでない  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
    訳文                
     比丘たちよ、四つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi catūhi? (3-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     Anuvicca pariyogāhetvā avaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti, anuvicca pariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      avaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti, anuvicca pariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti – (3-3.)  
    訳文                
     了知し、深解して、非難に値するものに非難を語る〔こと〕、了知し、深解して、称讃に値するものに称讃を語る〔こと〕、了知し、深解して、浄信すべきでない場において不信をあらわす〔こと〕、了知し、深解して、浄信すべき場において浄信をあらわす〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    3-8.                
     imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ (3-4, 5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    3-9.                
     [su. ni. 663; saṃ. ni. 1.180] ‘‘Yo nindiyaṃ pasaṃsati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      nindiyaṃ  nid 未分 a 非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsati,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
    訳文                
     ♪非難されるべき者を称讃する者、  
    メモ                
     ・『相応部』6-9「トゥルー梵天経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     Taṃ vā nindati yo pasaṃsiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nindati  nid 非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pasaṃsiyo;  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     ♪あるいは、称讃されるべきその者を非難する者、  
                       
                       
                       
    3-11.                
     Vicināti mukhena so kaliṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vicināti  vi-ci 簡別する、集める、調査する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukhena    a 男中 口、面  
      so    代的 それ、彼  
      kaliṃ,    i 不利玉、不運  
    訳文                
     ♪その者は、口によって不幸を集積する。  
                       
                       
                       
    3-12.                
     Kalinā tena sukhaṃ na vindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalinā    i 不利玉、不運  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindati.  vid 知る、見出す、所有する  
    訳文                
     ♪その不幸のゆえに、楽を見いださない。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     [su. ni. 663; saṃ. ni. 1.180] ‘‘Appamatto ayaṃ kali,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamatto    a 少量の  
      ayaṃ    代的 これ  
      kali,    i 不利玉、不運  
    訳文                
     ♪これは些細な不幸である。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     Yo akkhesu dhanaparājayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      akkhesu    a さいころ  
      dhana    a 依(属) 財産  
      parājayo;  parā-ji a 敗北、負け  
    訳文                
     ♪すなわち、骰子〔博打〕での、財産の損失〔程度の〕ことは。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     Sabbassāpi sahāpi attanā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbassā    a 中(男) 全財産、所有財  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saha    不変 伴う、ともに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attanā,    an 自ら  
    訳文                
     ♪たとえ、自分とともにある全財産〔の損失〕ですら〔些細である〕。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     Ayameva mahantataro kali;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahantataro    代的 より大きい  
      kali;    i 不利玉、不運  
    訳文                
     ♪じつに、これこそが大きな不幸である。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     Yo sugatesu manaṃ padosaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      sugatesu  su-gam 名過分 a 善逝、よく逝った  
      manaṃ  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padosaye.  duṣ/dviṣ? 邪悪となす、汚す、怒らせる  
    訳文                
     ♪すなわち、善逝たちに対し、意を汚すようなことが。  
                       
                       
                       
    3-18.                
     ‘‘Sataṃ sahassānaṃ nirabbudānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sataṃ    a 副対  
      sahassānaṃ    a  
      nirabbudānaṃ,    a ニラッブダ、大数の名、地獄の名  
    訳文                
     ♪千ニラッブダを百と、  
    メモ                
     ・Tattha sataṃ sahassānanti nirabbudagaṇanāya satasahassaṃ. Chattiṃsatīti aparāni ca chattiṃsati nirabbudāni. Pañca cāti abbudagaṇanāya ca pañca abbudāni. という『註』にもとづいた訳とした。  
                       
                       
                       
    3-19.                
     Chattiṃsatī pañca ca abbudāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chattiṃsatī    i 副対 三十六  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abbudāni;    a アッブダ、垓、地獄の名  
    訳文                
     ♪三十六回、さらに五アッブダ〔という時間のあいだ〕、  
                       
                       
                       
    3-20.                
     Yamariyagarahī [yamariyaṃ garahīya (syā. kaṃ.)] nirayaṃ upeti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      ariya    名形 a 依(対) 聖なる、尊貴な  
      garahī  garh in 呵責する、叱責する  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     ♪聖者を非難した者は、地獄へ至る。  
                       
                       
                       
    3-21.                
     Vācaṃ manañca paṇidhāya pāpaka’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      manañ  man as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaka’’n    a 悪しき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪悪しき語と意を志向したばかりに」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system