←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (16) 6. Acelakavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelaka    名形 a 依(属) 裸行者、裸形の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「裸形品」(『増支部』3-157163  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は、以下全てを一品と数える。ここではVRI版の表記に従い三品に分けた。  
                       
                       
                       
    157-1.                
     157-163. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     (第一経)「比丘たちよ、これら三つの行道があります。  
                       
                       
                       
    157-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    157-3.                
     Āgāḷhā paṭipadā, nijjhāmā paṭipadā, majjhimā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgāḷhā    ā 強い、激しい、強固な  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      nijjhāmā  ni-kṣai ā 焼尽、消尽  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     強固な行道、焼き尽くす行道、中なる行道です。  
                       
                       
                       
    157-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āgāḷhā    ā 強い、激しい、強固な  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが強固な行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    157-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、このような論、このような見ある者となります。  
                       
                       
                       
    157-6.                
     ‘natthi kāmesu doso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      doso’    a 過失、欠点/瞋恚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸欲に欠点はない』と。  
                       
                       
                       
    157-7.                
     So kāmesu pātabyataṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      pātabyataṃ    ā 陥落性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     その者は諸欲への陥落に至ります。  
                       
                       
                       
    157-8.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āgāḷhā    ā 強い、激しい、強固な  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、強固な行道といわれます。  
                       
                       
                       
    157-9.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nijjhāmā  ni-kṣai ā 焼尽、消尽  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが焼き尽くす行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    157-10.                
     Idha, bhikkhave, ekacco acelako hoti muttācāro, hatthāpalekhano [hatthāvalekhano (syā. kaṃ.) dī. ni. 1.394; ma. ni. 1.155 passitabbaṃ], na ehibhadantiko, na tiṭṭhabhadantiko, nābhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ sādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro,  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano,  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhadantiko,    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhadantiko,    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati.  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。  
    メモ                
     ・『長部』8「大獅子吼経」や『中部』51「カンダラカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    157-11.                
     So na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti, na kaḷopimukhā [khaḷopimukhā (sī. syā. kaṃ.)] paṭiggaṇhāti na eḷakamantaraṃ na daṇḍamantaraṃ na musalamantaraṃ na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ na gabbhiniyā na pāyamānāya na purisantaragatāya na saṅkittīsu na yattha sā upaṭṭhito hoti na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī na macchaṃ na maṃsaṃ na suraṃ na merayaṃ, na thusodakaṃ pivati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ,    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati.  飲む  
    訳文                
     彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
                       
                       
                       
    157-12.                
     So ekāgāriko vā hoti ekālopiko, dvāgāriko vā hoti dvālopiko…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dvi     
      ālopiko…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……  
                       
                       
                       
    157-13.                
     sattāgāriko vā hoti sattālopiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko;  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     ……あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。  
                       
                       
                       
    157-14.                
     ekissāpi dattiyā yāpeti, dvīhipi dattīhi yāpeti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti…pe…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    157-15.                
     sattahipi dattīhi yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     ……七つの施物によって生き延びます。  
                       
                       
                       
    157-16.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāreti, dvāhikampi āhāraṃ āhāreti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    157-17.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    157-18.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    157-19.                
     So sākabhakkhopi hoti, sāmākabhakkhopi hoti, nīvārabhakkhopi hoti, daddulabhakkhopi hoti, haṭabhakkhopi hoti, kaṇhabhakkhopi hoti, ācāmabhakkhopi hoti, piññākabhakkhopi hoti, tiṇabhakkhopi hoti, gomayabhakkhopi hoti, vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      kaṇha    a 有(属) ぬかkaṇaの異体か?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     かれは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
    メモ                
     ・パラレルな諸経ではkaṇabhakkhoとなっている。  
                       
                       
                       
    157-20.                
     So sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti, chavadussānipi dhāreti, paṃsukūlānipi dhāreti, tirīṭānipi dhāreti, ajinampi dhāreti, ajinakkhipampi dhāreti, kusacīrampi dhāreti, vākacīrampi dhāreti, phalakacīrampi dhāreti, kesakambalampi dhāreti, vāḷakambalampi dhāreti, ulūkapakkhikampi dhāreti, kesamassulocakopi hoti kesamassulocanānuyogamanuyutto, ubbhaṭṭhakopi hoti āsanapaṭikkhitto, ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto, kaṇṭakāpassayikopi hoti kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti, sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkhikam    a 半月の、徒党の、羽の →梟衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto,  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      kaṇṭaka   a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya    a 有(持) 夕方  
      tatiyakam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka    a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。また常立行者となって座を拒みます。また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    157-21.                
     iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくのごとく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    157-22.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nijjhāmā  ni-kṣai ā 焼尽、消尽  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、焼き尽くす行道といわれます。  
                       
                       
                       
    157-23.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, majjhimā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが中なる行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    157-24.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    157-25.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    157-26.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    157-27.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (157-24.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    157-28.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, majjhimā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、中なる行道といわれます。  
                       
                       
                       
    157-29.                
     Imā kho, bhikkhave, tisso paṭipadā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tisso     
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの行道があります」  
                       
                       
                       
    158-1.                
     ‘‘Tisso imā, bhikkhave, paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso imā, bhikkhave, paṭipadā. (157-1.)  
    訳文                
     (第二経)「比丘たちよ、これら三つの行道があります。  
                       
                       
                       
    158-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā tisso? (157-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    158-3.                
     Āgāḷhā paṭipadā, nijjhāmā paṭipadā, majjhimā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgāḷhā paṭipadā, nijjhāmā paṭipadā, majjhimā paṭipadā. (157-3.)  
    訳文                
     強固な行道、焼き尽くす行道、中なる行道です。  
                       
                       
                       
    158-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā…pe… (157-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが強固な行道なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    158-5.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, āgāḷhā paṭipadā. (157-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、強固な行道といわれます。  
                       
                       
                       
    158-6.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā…pe… (157-9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが焼き尽くす行道なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    158-7.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, nijjhāmā paṭipadā. (157-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、焼き尽くす行道といわれます。  
                       
                       
                       
    158-8.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, majjhimā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, majjhimā paṭipadā? (157-23.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが中なる行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    158-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati;  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
    メモ                
     ・前経で四念処であった部分が四正勤になっている。以下も三十七菩提分法が続く。  
                       
                       
                       
    158-10.                
     uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (158-9.)  
      pahānāya  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    158-11.                
     anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (158-9.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      uppādāya  ud-pad a 生起  
    訳文                
     いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    158-12.                
     uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati….  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati…. (158-10, 11.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完成、円満  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します……  
                       
                       
                       
    159-1.                
     ‘‘Chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     (第三経)「……志欲三昧勤行具足の神足を修習します。精進三昧……  
    メモ                
     ・四神足。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    159-3.                
     vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti…pe…. (159-1.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します……  
                       
                       
                       
    160-1.                
     ‘‘Saddhindriyaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     (第四経)「……信根を修習します。  
    メモ                
     ・五根。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     vīriyindriyaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     精進根を修習します。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     satindriyaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     念根を修習します。  
                       
                       
                       
    160-4.                
     samādhindriyaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     定根を修習します。  
                       
                       
                       
    160-5.                
     paññindriyaṃ bhāveti….  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti….  bhū 使 修習する  
    訳文                
     慧根を修習します……  
                       
                       
                       
    161-1.                
     ‘‘Saddhābalaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     (第五経)「……信力を修習します。  
    メモ                
     ・五力。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     vīriyabalaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     精進力を修習します。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     satibalaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     念力を修習します。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     samādhibalaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     定力を修習します。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     paññābalaṃ bhāveti….  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti….  bhū 使 修習する  
    訳文                
     慧力を修習します……  
                       
                       
                       
    162-1.                
     ‘‘Satisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     (第六経)「……念覚支を修習します。  
    メモ                
     ・七覚支。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     択法覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     精進覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     喜覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     軽安覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     定覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti….  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti….  bhū 使 修習する  
    訳文                
     捨覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    163-1.                
     ‘‘Sammādiṭṭhiṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     (第七経)「……正見を修習します。  
    メモ                
     ・八支聖道。  
                       
                       
                       
    163-2.                
     sammāsaṅkappaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正思惟を修習します。  
                       
                       
                       
    163-3.                
     sammāvācaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正語を修習します。  
                       
                       
                       
    163-4.                
     sammākammantaṃ bhāveti …   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti …  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正業を修習します。  
                       
                       
                       
    163-5.                
     sammāājīvaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正命を修習します。  
                       
                       
                       
    163-6.                
     sammāvāyāmaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正精進を修習します。  
                       
                       
                       
    163-7.                
     sammāsatiṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正念を修習します。  
                       
                       
                       
    163-8.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti….   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti….  bhū 使 修習する  
    訳文                
     正定を修習します。  
                       
                       
                       
    163-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, majjhimā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, majjhimā paṭipadā. (157-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、中なる行道といわれます。  
                       
                       
                       
    163-10.                
     Imā kho, bhikkhave, tisso paṭipadā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, tisso paṭipadā’’ti. (157-29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの行道があります」  
                       
                       
                       
     Acelakavaggo chaṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acelaka    名形 a 依(属) 裸行者、裸形の  
      vaggo    a 章、品  
      chaṭṭho.    a 第六  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第三の五十経〕第六〔品〕「裸形品」〔おわり〕。  
    メモ                
     ・chaṭṭhoとある以上、ここも「第三の五十経」に含まれるということなのであろう。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Satipaṭṭhānaṃ sammappadhānaṃ, iddhipādindriyena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      samma    不変 正しい  
       padhānaṃ,  pra-dhā a 努力、精勤  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāda    a  
      indriyena    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪〔四〕念処、〔四〕正勤、〔四〕神足、〔五〕根、  
                       
                       
                       
     Balaṃ bojjhaṅgo maggo ca, paṭipadāya yojayeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      maggo    a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojayeti.  yuj 使 結合させる、結ぶ、適用する、用意する、努める  
    訳文                
     ♪〔五〕力、〔七〕覚支、〔八支聖〕道が、行道としてまとめられた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system