←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Pubbaṇhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「午前経」(『増支部』3-156  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. ‘‘Ye, bhikkhave, sattā pubbaṇhasamayaṃ kāyena sucaritaṃ caranti, vācāya sucaritaṃ caranti, manasā sucaritaṃ caranti, supubbaṇho, bhikkhave, tesaṃ sattānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      kāyena    a  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caranti,  同上  
      manasā    as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caranti,  同上  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      pubbaṇho,    a 午前  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ.    a 有情、衆生  
    訳文                
     「比丘たちよ、有情たちが午前中、身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなすならば、比丘たちよ、それらの有情たちにあるのはよき午前です。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     ‘‘Ye, bhikkhave, sattā majjhanhikasamayaṃ kāyena sucaritaṃ caranti, vācāya sucaritaṃ caranti, manasā sucaritaṃ caranti, sumajjhanhiko, bhikkhave, tesaṃ sattānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye, bhikkhave, sattā majjhanhikasamayaṃ kāyena sucaritaṃ caranti, vācāya sucaritaṃ caranti, manasā sucaritaṃ caranti, sumajjhanhiko, bhikkhave, tesaṃ sattānaṃ. (156-1.)  
      majjhanhika    a 依(属) 正午、日中  
      majjhanhiko,    a 正午、日中  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちが日中、身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなすならば、比丘たちよ、それらの有情たちにあるのはよき日中です。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     ‘‘Ye, bhikkhave, sattā sāyanhasamayaṃ kāyena sucaritaṃ caranti, vācāya sucaritaṃ caranti, manasā sucaritaṃ caranti, susāyanho, bhikkhave, tesaṃ sattāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye, bhikkhave, sattā sāyanhasamayaṃ kāyena sucaritaṃ caranti, vācāya sucaritaṃ caranti, manasā sucaritaṃ caranti, susāyanho, bhikkhave, tesaṃ sattāna’’n (156-1.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      sāyanho,    a 夕方  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちが夕刻、身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなすならば、比丘たちよ、それらの有情たちにあるのはよき夕刻です。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     ‘‘Sunakkhattaṃ sumaṅgalaṃ, suppabhātaṃ suhuṭṭhitaṃ [suvuṭṭhitaṃ (sī. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      nakkhattaṃ    a 星、星祭、占星  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      maṅgalaṃ,    名形 a 吉祥の、瑞祥の、祝祭  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      pabhātaṃ  pra-bhā 名形 a 輝ける、暁天の、早朝  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      uṭṭhitaṃ;  ud-sthā 過分 a 立ち上がった、現起した  
    訳文                
     ♪よき星祭、よき祝祭、よき暁天は、よく現起する。  
    メモ                
     ・以下、構文の難解な偈につき、かなり強引に解した。なるべく、語義や構文をまもりつつ、前の三行の内容(よき三業ある者の時節、ひいては諸々の節供はよきものとなる)に合致するように訳したつもりであるが、他の解釈が大いに有り得るであろう。『南伝』や『原始』ともずいぶん異なる訳となった。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     Sukhaṇo sumuhutto ca, suyiṭṭhaṃ brahmacārisu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      khaṇo    a 刹那、瞬時、時節、好機  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      muhutto    a 男中 須臾、寸時、寸刻  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)  
      yiṭṭhaṃ  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      brahmacārisu.  bṛh, car in 梵行者  
    訳文                
     ♪よき時節、よき寸刻、梵行者たちへのよき供犠は〔よく現起する〕。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     ‘‘Padakkhiṇaṃ kāyakammaṃ, vācākammaṃ padakkhiṇaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      kammaṃ,  kṛ an 中→男 業、行為  
      vācā  vac ā 依(具) 言葉、語  
      kammaṃ  kṛ an 中→男 業、行為  
      padakkhiṇaṃ;    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
    訳文                
     ♪幸いなる身業者、幸いなる口業者、  
                       
                       
                       
    156-7.                
     Padakkhiṇaṃ manokammaṃ, paṇīdhi te padakkhiṇe [paṇidhiyo padakkhiṇā (sī. pī.), paṇidhi te padakkhiṇā (syā. kaṃ.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      mano  man as 有(具)  
      kammaṃ,  kṛ an 中→男 業、行為  
      paṇīdhiyo  pra-ni-dhā i 願、誓願、願求、志向  
      te    代的 それら  
      padakkhiṇā;    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
    訳文                
     ♪幸いなる意業者へ、それらの願求は幸いなものとして〔よく現起する〕。  
    メモ                
     ・辞書類にはpaṇidhiと出る。  
     ・異版のpaṇidhiyo padakkhiṇāを採用。  
                       
                       
                       
    156-8.                
     Padakkhiṇāni katvāna, labhantatthe [labhatatthe (sī. pī.)] padakkhiṇe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padakkhiṇāni    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvāna,  kṛ なす  
      labhanti  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthe    a 男中 義、意味、利益、目的  
      padakkhiṇe.    a 男中 右回り、右繞、幸福な、器用な  
    訳文                
     ♪幸いな〔三業〕をなして、幸いな利益を、人々は得る。  
                       
                       
                       
    156-9.                
     ‘‘Te atthaladdhā sukhitā, viruḷhā buddhasāsane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      attha    a 男中 有(持) 義、意味、利益、目的  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      sukhitā,    過分 a 喜んだ、幸福の  
      viruḷhā  vi-ruh 過分 a 成長した、増長の  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāsane;  śās a 教、教説  
    訳文                
     ♪それら利益を得た者たちは、仏陀の教説において喜び、成長した者たちである。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     Arogā sukhitā hotha, saha sabbehi ñātibhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arogā    a 無病の  
      sukhitā    過分 a 喜んだ、幸福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saha    不変 ともに  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      ñātibhī’’    i 親族、親類  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔ゆえに〕あなたがたは、全ての親族たちとともに、病なく喜ぶ者たちとなるべし」  
    メモ                
     ・ただしくはñātībhiであろう。また、それにかかるsabbaも女性化してsabbāhiが本来ではあろう。  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Maṅgalavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṅgala    名形 a 依(属) 吉祥の、瑞祥の、祝祭  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第三の五十経〕第五〔品〕「祝祭品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Akusalañca sāvajjaṃ, visamāsucinā saha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akusalañ    a 不善の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāvajjaṃ,    a 有罪の、呵責すべき  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      asucinā    i 不浄  
      saha;    不変 ともに  
    訳文                
     ♪「不善〔経〕」、「有罪〔経〕」、「不正〔経〕」、「不浄〔経〕」とともに、  
                       
                       
                       
     Caturo khatā vandanā, pubbaṇhena ca te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caturo     
      khatā  khan/kṣan 過分 a 掘られた/破壊された、害された  
      vandanā,  vand ā 敬礼、礼拝、尊敬  
      pubbaṇhena    a 午前  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪四つの「破壊〔経〕」、「敬礼〔経〕」、「午前〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
                       
     Tatiyo paṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三の  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」〕第三の五十〔経〕、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system