←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Uppādāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppādā  ud-pad a 依(属) 生起  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「生起経」(『増支部』3-137  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Uppādā vā, bhikkhave, tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ, ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uppādā  ud-pad a 生起  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatānaṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuppādā  an-ud-pad a 不生起  
          不変 あるいは  
      tathāgatānaṃ,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      va    不変 あるいは  
          代的 それ、彼女  
      dhātu    u 界、要素、道理  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      ṭhitatā  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      niyāmatā.  ni-yam ā 決定性  
    訳文                
     如来たちが生起しようと、あるいは如来たちが生起しまいと、このことは道理として成立し、法として成立し、法として定まっています。  
    メモ                
     ・『相応部』12-20「縁経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā.    a 無常の  
    訳文                
     一切の有為〔法〕が無常である〔ことは〕。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      abhisameti.  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     それを如来は現等覚し、現観します。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhisambujjhitvā  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      abhisametvā  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
      ācikkhati  ā-khyā 強 告げる、述べる  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññāpeti  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
      paṭṭhapeti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivarati  vi-vṛ 開明する、明らかにする  
      vibhajati  vi-bhaj 分別する  
      uttānīkaroti –  kṛ 闡明にする  
    訳文                
     現等覚し、現観して、告げ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     ‘sabbe saṅkhārā aniccā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā’    a 無常の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一切の有為〔法〕は無常である』と。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     Uppādā vā, bhikkhave, tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppādā vā, bhikkhave, tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā. (137-1.)  
    訳文                
     如来たちが生起しようと、あるいは如来たちが生起しまいと、このことは道理として成立し、法として成立し、法として定まっています。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     Sabbe saṅkhārā dukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dukkhā.    名形 a 中→男  
    訳文                
     一切の有為〔法〕が苦である〔ことは〕。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti. (137-3.)  
    訳文                
     それを如来は現等覚し、現観します。  
                       
                       
                       
    137-9.                
     Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti – (137-4.)  
    訳文                
     現等覚し、現観して、告げ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    137-10.                
     ‘sabbe saṅkhārā dukkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dukkhā’    名形 a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一切の有為〔法〕は苦である』と。  
                       
                       
                       
    137-11.                
     Uppādā vā, bhikkhave, tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppādā vā, bhikkhave, tathāgatānaṃ anuppādā vā tathāgatānaṃ ṭhitāva sā dhātu dhammaṭṭhitatā dhammaniyāmatā. (137-1.)  
    訳文                
     如来たちが生起しようと、あるいは如来たちが生起しまいと、このことは道理として成立し、法として成立し、法として定まっています。  
                       
                       
                       
    137-12.                
     Sabbe dhammā anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     一切の法が非我である〔ことは〕。  
                       
                       
                       
    137-13.                
     Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tathāgato abhisambujjhati abhisameti. (137-3.)  
    訳文                
     それを如来は現等覚し、現観します。  
                       
                       
                       
    137-14.                
     Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisambujjhitvā abhisametvā ācikkhati deseti paññāpeti paṭṭhapeti vivarati vibhajati uttānīkaroti – (137-4.)  
    訳文                
     現等覚し、現観して、告げ、示し、知らしめ、与え、明らかにし、分別し、闡明にします。  
                       
                       
                       
    137-15.                
     ‘sabbe dhammā anattā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā’’’    an 無我、非我  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一切の法は非我である』と」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system