←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Kesakambalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kesa    a 依(属)  
      kambala    a 男中 依(属) 毛布、毛糸  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「毛髪布経」(『増支部』3-138  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici tantāvutānaṃ vatthānaṃ, kesakambalo tesaṃ paṭikiṭṭho akkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      tanta  tan a 依(具) 糸、線、繊維  
      āvutānaṃ  ā-uta 過分 a 結ばれた →織物、糸織  
      vatthānaṃ,  vas a 衣服  
      kesa    a 依(属)  
      kambalo    a 男中 毛布、毛糸  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      paṭikiṭṭho    a 卑しい、劣った、哀れな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、なんであれ織物の衣服にふくまれるもの、そのうちでは毛髪布が劣ったものといわれます。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     Kesakambalo, bhikkhave, sīte sīto, uṇhe uṇho, dubbaṇṇo, duggandho, dukkhasamphasso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kesa    a 依(属)  
      kambalo,    a 男中 毛布、毛糸  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīte    a 冷たい、寒い  
      sīto,    a 冷えた  
      uṇhe    a 熱い、暑い  
      uṇho,    a 熱い、暑い  
      dubbaṇṇo,    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      duggandho,    a 悪臭  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      samphasso.  saṃ-spṛś a 触、摩触  
    訳文                
     比丘たちよ、毛髪布は、寒いときには寒く、暑いときには暑く、見苦しく、悪臭あり、感触が不快です。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, yāni kānici puthusamaṇabrāhmaṇavādānaṃ [samaṇappavādānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] makkhalivādo tesaṃ paṭikiṭṭho akkhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      puthu    u 個別の、多数の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vādānaṃ  vad a 説、語、論  
      makkhali    i 依(属) 人名、マッカリ  
      vādo  vad a 説、語、論  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      paṭikiṭṭho    a 卑しい、劣った、哀れな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、なんであれ多くの沙門婆羅門たちの説にふくまれるもの、そのうちではマッカリの説が劣ったものといわれます。  
    メモ                
     ・『増支部』1-16「一法品」の311-1.でも、ことさらにマッカリ・ゴーサーラが愚人とされている。これは『増支部』における傾向であろうか。なお本経末尾は当該部分にパラレル。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     ‘‘Makkhali, bhikkhave, moghapuriso evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Makkhali,    i 人名、マッカリ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、愚人マッカリはこのような説、このような見ある者です。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      kiriyaṃ,  kṛ ā 唯作、作用  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      vīriya’n    a 精進  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『業に〔果報は〕存在しない。行為に〔果報は〕存在しない。精進に〔果報は〕存在しない』と。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     Yepi te, bhikkhave, ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tepi bhagavanto kammavādā ceva ahesuṃ kiriyavādā ca vīriyavādā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavanto    ant 世尊  
      kamma  kṛ an 有(属)  
      vādā  vad a 説、語、論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahesuṃ  同上  
      kiriya    ā 有(属) 応所作、所作業、唯作  
      vādā  vad a 説、語、論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vīriya    a 有(属) 精進  
      vādā  vad a 説、語、論  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ過去のときの阿羅漢、正等覚者たち、かれら世尊たちも業論者、行為論者、精進論者たちでした。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     Tepi, bhikkhave, makkhali moghapuriso paṭibāhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibāhati –  prati-bādh 排除する、拒斥する  
    訳文                
     比丘たちよ、愚人マッカリは彼らについても拒絶します。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’nti. (138-5.)  
    訳文                
     『業に〔果報は〕存在しない。行為に〔果報は〕存在しない。精進に〔果報は〕存在しない』と。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tepi bhagavanto kammavādā ceva bhavissanti kiriyavādā ca vīriyavādā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhikkhave, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, tepi bhagavanto kammavādā ceva bhavissanti kiriyavādā ca vīriyavādā ca. (138-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ未来のときの阿羅漢、正等覚者たち、かれら世尊たちも業論者、行為論者、精進論者たちであることでしょう。  
                       
                       
                       
    138-10.                
     Tepi, bhikkhave, makkhali moghapuriso paṭibāhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi, bhikkhave, makkhali moghapuriso paṭibāhati – (138-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、愚人マッカリは彼らについても拒絶します。  
                       
                       
                       
    138-11.                
     ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’nti. (138-5.)  
    訳文                
     『業に〔果報は〕存在しない。行為に〔果報は〕存在しない。精進に〔果報は〕存在しない』と。  
                       
                       
                       
    138-12.                
     Ahampi, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho kammavādo ceva kiriyavādo ca vīriyavādo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kamma  kṛ an 有(属)  
      vādo  vad a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kiriya    ā 有(属) 応所作、所作業、唯作  
      vādo  vad a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vīriya    a 有(属) 精進  
      vādo  vad a 言葉  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、いま阿羅漢、正等覚者である私も、業論者、行為論者、精進論者です。  
                       
                       
                       
    138-13.                
     Mampi, bhikkhave, makkhali moghapuriso paṭibāhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mam    代的  
      pi, bhikkhave, makkhali moghapuriso paṭibāhati – (138-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、愚人マッカリは私についても拒絶します。  
                       
                       
                       
    138-14.                
     ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi kammaṃ, natthi kiriyaṃ, natthi vīriya’’’nti. (138-5.)  
    訳文                
     『業に〔果報は〕存在しない。行為に〔果報は〕存在しない。精進に〔果報は〕存在しない』と。  
                       
                       
                       
    138-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, nadīmukhe khippaṃ uḍḍeyya [oḍḍeyya (sī.)] bahūnaṃ [bahunnaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] macchānaṃ ahitāya dukkhāya anayāya byasanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nadī    ī 依(属)  
      mukhe    a 面、口  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 急速に、速疾に、投網  
      bahūnaṃ    u 多の、多くの  
      macchānaṃ    a  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      anayāya    a 不幸、不運、禍  
      byasanāya;    a 喪失、不幸、厄難  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、河口での投網は、多くの魚たちにとって不利益、苦、災い、不幸のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    138-16.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, makkhali moghapuriso manussakhippaṃ maññe loke uppanno bahūnaṃ sattānaṃ ahitāya dukkhāya anayāya byasanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      manussa    a 依(与) 人、人間  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 急速に、速疾に、投網  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      bahūnaṃ    u 多の、多くの  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      anayāya    a 不幸、不運、禍  
      byasanāyā’’    a 喪失、不幸、厄難  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、愚人マッカリはまるで人間のための投網であって、多くの人々にとって不利益、苦、災い、不幸のためのものとして世間に生じています」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system