←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Parisāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā 依(属) 会衆、集会所  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「会衆経」(『増支部』3-135  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの会衆があります。  
                       
                       
                       
    135-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    135-3.                
     Ukkācitavinītā parisā, paṭipucchāvinītā parisā, yāvatāvinītā [yāvatajjhāvinītā (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ)] parisā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ukkācita    a 依(具) 外面を飾った、美辞の、偽の  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      parisā,    ā 会衆、集会所  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      parisā,    ā 会衆、集会所  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      parisā –    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     美辞麗句によって教導された会衆、反問によって教導された会衆、意欲によって教導された会衆です。  
    メモ                
     ・『註』はYāvatāvinītaについて「量によって導かれた、量を知って導かれた会衆という意味である」pamāṇavasena vinītā, pamāṇaṃ ñatvā vinītaparisāti attho. と説明するが、これも意味不明である。『複註』にもこれへの言及はない。  
     ・『註』さらに続けて「また‘‘Yāvatajjhā’’と述べる〔異版の?〕聖典によれば、意欲の限りという意味となる。意欲を知って導かれた会衆といわれたのである」‘‘Yāvatajjhā’’ti pāḷiyā pana yāva ajjhāsayāti attho, ajjhāsayaṃ ñatvā vinītaparisāti vuttaṃ hoti. とする。『南伝』の「意楽に応じて訓練されたる」、『原始』の「意向によって導かれた」という訳はおそらくこれによったものであろう。必ずしも納得はしかねるが、一応ここでもこれに従う。  
                       
                       
                       
    135-4.                
     imā kho, bhikkhave, tisso parisā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā kho, bhikkhave, tisso parisā’’ (135-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの会衆があります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system