←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (14) 4. Yodhājīvavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 生活、活命 →戦士、武士  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「戦士品」  
                       
                       
                       
     1. Yodhājīvasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 生活、活命 →戦士、武士  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戦士経」(『増支部』3-134  
                       
                       
                       
    134-1.                
     134. ‘‘Tīhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 生活、活命 →戦士、武士  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 支分、部分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの支分を具足した戦士は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    134-2.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    134-3.                
     Idha, bhikkhave, yodhājīvo dūre pātī ca hoti akkhaṇavedhī ca mahato ca kāyassa padāletā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yodha    a 有(属) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 生活、活命 →戦士、武士  
      dūre    a 遠い  
      pātī    in 落ちる/投げる、射る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhaṇa    a 依(処) 非時節、不時、不運、難  
      vedhī  vyadh in 射る、貫通する →熟練の射手  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahato    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      padāletā.  pra-dal 使 ar 破壊者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに戦士が、遠くへ投擲する者、瞬時に射貫く者、大きな塊を破壊する者である〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・akkhaṇavedhīについてPTS辞書はa skilled archer, one who shoots on the momentとしているため、これに従った。またas quickly as lightningともしているが、これは複合の前分を女性名詞akkhaṇā(電光)と見たものであろう。  
                       
                       
                       
    134-4.                
     Imehi, kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi,    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato yodhājīvo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ gacchati. (134-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの支分を具足した戦士は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    134-5.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīhi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、三つの支分を具足した比丘は、供食されるべき者……  
                       
                       
                       
    134-6.                
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     ……世の無上なる福田となります。  
                       
                       
                       
    134-7.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi? (134-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    134-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu dūre pātī ca hoti akkhaṇavedhī ca mahato ca kāyassa padāletā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu dūre pātī ca hoti akkhaṇavedhī ca mahato ca kāyassa padāletā. (134-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、遠くへ投擲する者、瞬時に射貫く者、大きな塊を破壊する者である〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    134-9.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu dūre pātī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu dūre pātī hoti? (134-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、遠くへ投擲する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    134-10.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、なんであれ〈色〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈色〉、  
                       
                       
                       
    134-11.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    134-12.                
     Yā kāci vedanā atītānāgatapaccuppannā ajjhattā vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā yā dūre santike vā, sabbaṃ vedanaṃ [sabbā vedanā (syā. kaṃ. pī. ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannā  prati-ud-pad 名過分 a 中→女 現在  
      ajjhattā    a 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikā    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumā    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
          代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     なんであれ〈受〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈受〉、  
    メモ                
     ・異版のsabbā vedanāを採用した。次の〈想〉も同様。  
                       
                       
                       
    134-13.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmsmmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmsmmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (134-11.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
    メモ                
     ・asmsmmiとあるがasmiの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    134-14.                
     Yā kāci saññā atītānāgatapaccuppannā ajjhattā vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā yā dūre santike vā, sabbaṃ saññaṃ [sabbā saññā (syā. kaṃ. pī. ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kāci saññā atītānāgatapaccuppannā ajjhattā vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā yā dūre santike vā, sabbaṃ saññā – (134-12.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     なんであれ〈想〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈想〉、  
                       
                       
                       
    134-15.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (134-11.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    134-16.                
     Ye keci saṅkhārā atītānāgatapaccuppannā ajjhattā vā bahiddhā vā oḷārikā vā sukhumā vā hīnā vā paṇītā vā ye dūre santike vā, sabbe saṅkhāre –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannā  prati-ud-pad 名過分 a 中→男 現在  
      ajjhattā    a 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikā    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumā    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītā  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhāre –  saṃ-kṛ a 対(主) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     なんであれ〈諸行〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈諸行〉、  
                       
                       
                       
    134-17.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (134-11.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    134-18.                
     Yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ – (134-10.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇaṃ –  vi-jñā a  
    訳文                
     なんであれ〈識〉で、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠近におけるもの、〔そのような〕あらゆる〈識〉、  
                       
                       
                       
    134-19.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (134-11.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように、如実に正智をもって見ます。  
                       
                       
                       
    134-20.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu dūre pātī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dūre pātī hoti. (134-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに比丘は、遠くへ投擲する者となるのです。  
                       
                       
                       
    134-21.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti? (134-3, 9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、瞬時に射貫く者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    134-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、『これは苦である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    134-23.                
     ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の集(原因)である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    134-24.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の滅である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    134-25.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    134-26.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhaṇavedhī hoti. (134-3, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに比丘は、瞬時に射貫く者となるのです。  
                       
                       
                       
    134-27.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti? (134-3, 9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、大きな塊を破壊する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    134-28.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu mahantaṃ avijjākkhandhaṃ padāleti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāleti.  a-pra-dal 使 破る、砕破する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がおおきな〈無明〉の塊を破壊します。  
                       
                       
                       
    134-29.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu mahato kāyassa padāletā hoti. (134-3, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに比丘は、大きな塊を破壊する者となるのです。  
                       
                       
                       
    134-30.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe… (134-5.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの法を具足した比丘は、供食されるべき者……  
                       
                       
                       
    134-31.                
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ (134-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……世の無上なる福田となります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system