←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyaanuruddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      anuruddha    a 依(属) 人名、アヌルッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二のアヌルッダ経」(『増支部』3-131  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. Atha kho āyasmā anuruddho yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アヌルッダが尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    未分 a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    131-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā anuruddho āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アヌルッダは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    131-5.                
     ‘‘idhāhaṃ, āvuso sāriputta, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokaṃ olokemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      manusakena    a 人の  
      sahassaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olokemi.  ava-lok 見る、眺める、調べる、考える  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、ここなる私は、清浄で人を超えた天眼をもって、千の世界を見ました。  
                       
                       
                       
    131-6.                
     Āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā [apammuṭṭhā (sī.), apamuṭṭhā (syā. kaṃ.)], passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      asallīnaṃ,  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      kāyo    a 身体  
      asāraddho,    a 激情なき、冷静な  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      ekaggaṃ.    a 一点の、一境の  
    訳文                
     そして、私の、始動した精進は不退のものとなり、起こった正念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中しています。  
                       
                       
                       
    131-7.                
     Atha ca pana me nānupādāya [na anupādāya (sī. syā. kaṃ. pī.)] āsavehi cittaṃ vimuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccatī’’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしそこで、私の心は諸漏から取著なく解脱していません」と。  
                       
                       
                       
    131-8.                
     ‘‘Yaṃ kho te, āvuso anuruddha, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「友、アヌルッダよ、あなたにこのような思いがあること。すなわち、  
                       
                       
                       
    131-9.                
     ‘ahaṃ dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokaṃ volokemī’ti, idaṃ te mānasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokaṃ (131-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      volokemī’  vi-ava-lok 見る、観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      idaṃ    代的 これ  
      te    代的 あなた  
      mānasmiṃ.  man a 慢、慢心、驕慢  
    訳文                
     『私は、清浄で人を超えた天眼をもって、千の世界を見た』という〔思い〕。これはあなたの慢心のうえにあるものです。  
                       
                       
                       
    131-10.                
     Yampi te, āvuso anuruddha, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi te, āvuso anuruddha, evaṃ hoti – (131-8.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また、友、アヌルッダよ、あなたにこのような思いがあること。すなわち、  
                       
                       
                       
    131-11.                
     ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’nti, idaṃ te uddhaccasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekagga’n (131-6.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      idaṃ    代的 これ  
      te    代的 あなた  
      uddhaccasmiṃ.    a 掉挙、うわつき  
    訳文                
     『そして、私の、始動した精進は不退のものとなり、起こった正念は忘失されざるものとなり、軽安な身は冷静となり、定まった心は一点集中している』という〔思い〕。これはあなたの掉挙のうえにあるものです。  
                       
                       
                       
    131-12.                
     Yampi te, āvuso anuruddha, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi te, āvuso anuruddha, evaṃ hoti – (131-10.)  
    訳文                
     また、友、アヌルッダよ、あなたにこのような思いがあること。すなわち、  
                       
                       
                       
    131-13.                
     ‘atha ca pana me nānupādāya āsavehi cittaṃ vimuccatī’ti, idaṃ te kukkuccasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atha ca pana me nānupādāya āsavehi cittaṃ vimuccatī’ti, (131-7.)  
      idaṃ    代的 これ  
      te    代的 あなた  
      kukkuccasmiṃ.    a 悪作、後悔、悔  
    訳文                
     『しかしそこで、私の心は諸漏から取著なく解脱していない』という〔思い〕。これはあなたの悔のうえにあるものです。  
                       
                       
                       
    131-14.                
     Sādhu vatāyasmā anuruddho ime tayo dhamme pahāya, ime tayo dhamme amanasikaritvā amatāya dhātuyā cittaṃ upasaṃharatū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amanasikaritvā  a-man, kṛ 作意しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      amatāya  a-mṛ 名過分 a 中→女 不死の  
      dhātuyā    u 界、要素  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharatū’’  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アヌルッダよ、どうかあなたは、これら三つの法を捨て、これら三つの法を作意せず、不死界へ心を集中して下さい」  
                       
                       
                       
    131-15.                
     Atha kho āyasmā anuruddho aparena samayena ime tayo dhamme pahāya, ime tayo dhamme amanasikaritvā amatāya dhātuyā cittaṃ upasaṃhari [upasaṃhāsi (syā. kaṃ. pī.), upasaṃharati (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā anuruddho aparena samayena ime tayo dhamme pahāya, ime tayo dhamme amanasikaritvā amatāya dhātuyā cittaṃ (131-14.)  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃhari.  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
    訳文                
     そこで尊者アヌルッダは、後日、これら三つの法を捨て、これら三つの法を作意せず、不死界へ心を集中した。  
                       
                       
                       
    131-16.                
     Atha kho āyasmā anuruddho eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者アヌルッダはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    131-17.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    131-18.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、具足して住した。  
                       
                       
                       
    131-19.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    131-20.                
     Aññataro ca panāyasmā anuruddho arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アヌルッダもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system