←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Kaṭuviyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṭuviya    a 依(属) 吐出食、不潔の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「反吐経」(『増支部』3-129  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はバーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    129-2.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya bārāṇasiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      bārāṇasiṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は午前中、内衣を着け、鉢と衣をもってバーラーナシーへ托鉢に入られた。  
                       
                       
                       
    129-3.                
     Addasā kho bhagavā goyogapilakkhasmiṃ [goyogamilakkhasmiṃ (syā. kaṃ. ka.)] piṇḍāya caramāno [caramānaṃ (ka.)] aññataraṃ bhikkhuṃ rittassādaṃ bāhirassādaṃ muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ pākatindriyaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      goyogapilakkhasmiṃ    a 地名、ゴーヨーガピラッカ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ritta  ric 過分 a 有(持) 捨てられた、除かれた、空無の、欠けた  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      bāhira    a 有(持) 外の、外部の  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satiṃ  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānaṃ  a-saṃ-jñā a 不正知の  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      pākata  pra-kṛ? a 有(持) 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriyaṃ.    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     ゴーヨーガピラッカで托鉢を行じていた世尊は、〔禅定の〕楽味を欠き、外の〔五妙欲の〕楽味あり、念を忘失し、正知ならず、入定せず、心が迷乱し、諸根があらわとなった、とある比丘をご覧になった。  
    メモ                
     ・go-yoga-pilakkhaとはすなわち「牛をつなぐイチジクの木」の意か。それに由来する地名なのであろう。  
     ・Rittassādanti jhānasukhābhāvena rittassādaṃ. Bāhirassādanti kāmaguṇasukhavasena bāhirassādaṃ. という『註』に従い補訳。  
                       
                       
                       
    129-4.                
     Disvā taṃ bhikkhuṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ご覧になり、その比丘へこう仰った。  
                       
                       
                       
    129-5.                
     ‘‘Mā kho tvaṃ, bhikkhu, attānaṃ kaṭuviyamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      attānaṃ    an 自己、我  
      kaṭuviyam    a 吐出食、不潔の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi.  kṛ なす  
    訳文                
     「比丘よ、あなたは自己を反吐となすなかれ。  
                       
                       
                       
    129-6.                
     Taṃ vata bhikkhu kaṭuviyakataṃ attānaṃ āmagandhena [āmagandhe (sī. syā. kaṃ. pī.)] avassutaṃ makkhikā nānupatissanti nānvāssavissantīti [nānubandhissanti (ka.)], netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      vata    不変 じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kaṭuviya    a 依(対) 吐出食、不潔の  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āma    a 生の、加工しない  
      gandhena    a 香 →生臭、臭穢  
      avassutaṃ  ava-sru a 漏泄した  
      makkhikā    ā  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatissanti  anu-pat 従う、落ちる/攻める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssavissanti anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに比丘よ、その、反吐となされ、臭穢を垂れ流す自己に、蝿たちがたからず、群がらないという、この道理は存在しません」と。  
                       
                       
                       
    129-7.                
     Atha kho so bhikkhu bhagavatā iminā ovādena ovadito saṃvegamāpādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavatā    ant 世尊  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡される  
      saṃvegam  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādi.  ā-pad 来る、遭う、至る  
    訳文                
     そこでその比丘は、世尊によるその教誡によって教誡され、畏怖にいたった。  
                       
                       
                       
    129-8.                
     Atha kho bhagavā bārāṇasiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はバーラーナシーで托鉢を行じ、食後、施食より退くと比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    129-9.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhikkhave, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya bārāṇasiṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya bārāṇasiṃ piṇḍāya (129-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここなる私は午前中、内衣を着け、鉢と衣をもってバーラーナシーへ托鉢に入りました。  
                       
                       
                       
    129-10.                
     Addasaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, goyogapilakkhasmiṃ piṇḍāya caramāno aññataraṃ bhikkhuṃ rittassādaṃ bāhirassādaṃ muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ pākatindriyaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho ahaṃ, bhikkhave, goyogapilakkhasmiṃ piṇḍāya caramāno aññataraṃ bhikkhuṃ rittassādaṃ bāhirassādaṃ muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ pākatindriyaṃ. (129-3.)  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ゴーヨーガピラッカで托鉢を行じていた私は、〔禅定の〕楽味を欠き、外の〔五妙欲の〕楽味あり、念を忘失し、正知ならず、入定せず、心が迷乱し、諸根があらわとなった、とある比丘を見ました。  
                       
                       
                       
    129-11.                
     Disvā taṃ bhikkhuṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvā taṃ bhikkhuṃ etad (129-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     見て、その比丘へこう言いました。  
                       
                       
                       
    129-12.                
     ‘‘‘Mā kho tvaṃ, bhikkhu, attānaṃ kaṭuviyamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Mā kho tvaṃ, bhikkhu, attānaṃ kaṭuviyamakāsi. (129-5.)  
    訳文                
     『比丘よ、あなたは自己を反吐となすなかれ。  
                       
                       
                       
    129-13.                
     Taṃ vata bhikkhu kaṭuviyakataṃ attānaṃ āmagandhena avassutaṃ makkhikā nānupatissanti nānvāssavissantīti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vata bhikkhu kaṭuviyakataṃ attānaṃ āmagandhena avassutaṃ makkhikā nānupatissanti nānvāssavissantīti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti. (129-6.)  
    訳文                
     じつに比丘よ、その、反吐となされ、臭穢を垂れ流す自己に、蝿たちがたからず、群がらないという、この道理は存在しません』と。  
                       
                       
                       
    129-14.                
     Atha kho, bhikkhave, so bhikkhu mayā iminā ovādena ovadito saṃvegamāpādī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, so bhikkhu mayā iminā ovādena ovadito saṃvegamāpādī’’ (129-7.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでその比丘は、私によるその教誡によって教誡され、畏怖にいたりました」と。  
                       
                       
                       
    129-15.                
     Evaṃ vutte aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    129-16.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bhante, kaṭuviyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kaṭuviyaṃ?    a 吐出食、不潔の  
    訳文                
     「尊者よ、いったい何が反吐なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    129-17.                
     Ko āmagandho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      āma    a 生の、加工しない  
      gandho?    a 香 →生臭、臭穢  
    訳文                
     何が臭穢なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    129-18.                
     Kā makkhikā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、誰  
      makkhikā’’    ā  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何が蝿たちなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    129-19.                
     ‘‘Abhijjhā kho, bhikkhu, kaṭuviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      kaṭuviyaṃ;    a 吐出食、不潔の  
    訳文                
     「比丘よ、貪欲が反吐です。  
                       
                       
                       
    129-20.                
     byāpādo āmagandho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      āma    a 生の、加工しない  
      gandho;    a 香 →生臭、臭穢  
    訳文                
     瞋恚が臭穢です。  
                       
                       
                       
    129-21.                
     pāpakā akusalā vitakkā makkhikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考想  
      makkhikā.    ā  
    訳文                
     悪しき不善の尋思が蝿たちです。  
                       
                       
                       
    129-22.                
     Taṃ vata, bhikkhu, kaṭuviyakataṃ attānaṃ āmagandhena avassutaṃ makkhikā nānupatissanti nānvāssavissantīti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vata, bhikkhu, kaṭuviyakataṃ attānaṃ āmagandhena avassutaṃ makkhikā nānupatissanti nānvāssavissantīti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti. (129-13.)  
    訳文                
     じつに比丘よ、その、反吐となされ、臭穢を垂れ流す自己に、蝿たちがたからず、群がらないという、この道理は存在しません」  
                       
                       
                       
    129-23.                
     ‘‘Aguttaṃ cakkhusotasmiṃ, indriyesu asaṃvutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aguttaṃ  a-gup 過分 a 護られない  
      cakkhu    us  
      sotasmiṃ,  śru as  
      indriyesu    a 根、感官  
      asaṃvutaṃ;  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
    訳文                
     ♪目や耳に関して護られず、諸根において防護なき者へ、  
                       
                       
                       
    129-24.                
     Makkhikānupatissanti, saṅkappā rāganissitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Makkhikā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatissanti,  anu-pat 従う、落ちる/攻める  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      rāga  raj a 依(対) 貪、貪欲、染  
      nissitā.  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
    訳文                
     ♪貪欲に依止した思惟という蝿たちはたかる。  
                       
                       
                       
    129-25.                
     ‘‘Kaṭuviyakato bhikkhu, āmagandhe avassuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kaṭuviya    a 依(対) 吐出食、不潔の  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      āma    a 生の、加工しない  
      gandhe    a 香 →生臭、臭穢  
      avassuto;  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
    訳文                
     ♪反吐となされた比丘は、臭穢を垂れ流す者であり、  
                       
                       
                       
    129-26.                
     Ārakā hoti nibbānā, vighātasseva bhāgavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānā,  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhāgavā.  bhaj ant 分有する  
    訳文                
     ♪涅槃から遠く、悩害を有する者である。  
                       
                       
                       
    129-27.                
     ‘‘Gāme vā yadi vāraññe, aladdhā samathamattano [samamattano (sī. syā. kaṃ.), sammamattano (pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gāme    a  
          不変 あるいは  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      araññe,    a 林野、閑林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aladdhā  a-labh 得ずして  
      語根 品詞 語基 意味  
      samatham  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪もし、村あるいは林野において自己の止息を得ないならば、  
                       
                       
                       
    129-28.                
     Pareti [careti (syā. ka.)] bālo dummedho, makkhikāhi purakkhato.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pareti  pari-i 出発する、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      dummedho,    a 悪慧の  
      makkhikāhi    ā  
      purakkhato.  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪愚者、悪慧者、蝿に纏わり付かれた者として行くことになる。  
                       
                       
                       
    129-29.                
     ‘‘Ye ca sīlena sampannā, paññāyūpasameratā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlena    a  
      sampannā,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      upasame  upa-śam a 寂静、寂止、止息  
      ratā;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪しかし、戒を具足し、慧をともなって寂止を楽しむ者たちは、  
                       
                       
                       
    129-30.                
     Upasantā sukhaṃ senti, nāsayitvāna makkhikā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upasantā  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      senti,  śī 横臥する  
      nāsayitvāna  naś 使 破滅させる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkhikā’’    ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪静まり、安楽に臥し、蝿たちを打ち払う」  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system