←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Hatthakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthaka    a 依(属) 神名、ハッタカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ハッタカ経」(『増支部』3-128  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     Atha kho hatthako devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hatthako    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 処絶 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i 処絶  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにすぐれた容色あるハッタカ天子が、夜更けに、全面にジェータ林を照らし、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     upasaṅkamitvā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     近付いて、  
                       
                       
                       
    128-4.                
     ‘‘bhagavato purato ṭhassāmī’’ti osīdatimeva saṃsīdatimeva [osīdati ceva saṃsīdati ca (sī. pī.), osīdati saṃsīdati (syā. kaṃ.)], na sakkoti saṇṭhātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavato    ant 世尊  
      purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassāmī’’  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osīdati  ava-sad 沈む、坐礁する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdati  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṇṭhātuṃ.  saṃ-sthā 使 不定 置くこと  
    訳文                
     「私は世尊の前に立とう」と〔試みたが〕、沈み込み、沈潜して、とどまることができなかった。  
    メモ                
     ・osīdati evaに挿入音mがはいったものとみなして分解した。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     Seyyathāpi nāma sappi vā telaṃ vā vālukāya āsittaṃ osīdatimeva saṃsīdatimeva, na saṇṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sappi    is 酥、バター  
          不変 あるいは  
      telaṃ    a 油、ごま油  
          不変 あるいは  
      vālukāya    ā 砂、小砂  
      āsittaṃ  ā-sic 過分 a 注がれた、散布された  
      osīdatimeva saṃsīdatimeva, na (128-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti;  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     あたかも、砂のうえに注がれた酥、あるいは油が、沈み込み、沈潜して、とどまることができない、  
                       
                       
                       
    128-6.                
     evamevaṃ hatthako devaputto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      hatthako    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto –    a 息子  
    訳文                
     まさにそのようにハッタカ天子は、  
                       
                       
                       
    128-7.                
     ‘‘bhagavato purato ṭhassāmī’’ti osīdatimeva saṃsīdatimeva, na sakkoti saṇṭhātuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavato purato ṭhassāmī’’ti osīdatimeva saṃsīdatimeva, na sakkoti saṇṭhātuṃ. (128-4.)  
    訳文                
     「私は世尊の前に立とう」と〔試みたが〕、沈み込み、沈潜して、とどまることができなかった。  
                       
                       
                       
    128-8.                
     Atha kho bhagavā hatthakaṃ devaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      hatthakaṃ    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで世尊はハッタカ天子にこう仰った。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     ‘‘oḷārikaṃ, hatthaka, attabhāvaṃ abhinimmināhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘oḷārikaṃ,    過分 a 粗大な、広大な  
      hatthaka,    a 神名、ハッタカ  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、性、状態、態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimmināhī’’  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ハッタカよ、粗大な自体を化作なさい」と。  
                       
                       
                       
    128-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti, kho hatthako devaputto bhagavato paṭissutvā oḷārikaṃ attabhāvaṃ abhinimminitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hatthako    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、性、状態、態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、ハッタカ天子は世尊へ応え、粗大な自体を化作して世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
    メモ                
     ・よく判らないエピソードである。『註』にも言及がないが、このハッタカとは、『相応部』17-23「一子経」などで、アナータピンディカと並んで優婆塞の理想とされるハッタカ・アーラヴァカの転生したものか。神となったばかりで、うまく顕現できないのを釈尊が手ほどきしたということなのであろうか。  
                       
                       
                       
    128-11.                
     Ekamantaṃ ṭhitaṃ kho hatthakaṃ devaputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hatthakaṃ    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったハッタカ天子へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    128-12.                
     ‘‘Ye te, hatthaka, dhammā pubbe manussabhūtassa pavattino ahesuṃ, api nu te te dhammā etarahi pavattino’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 あなた  
      hatthaka,    a 神名、ハッタカ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtassa  bhū 過分 a 存在した、生物 →人身  
      pavattino  pra-vṛt 名形 in 好転させる、有用な、推進者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 それら、彼ら  
      te    代的 あなた  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      etarahi    不変 いま、現在  
      pavattino’’  pra-vṛt 名形 in 好転させる、有用な、推進者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ハッタカ天子よ、かつて人間であったあなたに習得された法がありましたが、いったい、それらの法はいまあなたに習得されていますか」と。  
    メモ                
     ・PTS辞書にはpavattinの語に関連して、suppavattinという表現に関しas "thoroughly mastered"としているので、ここから類推した。  
                       
                       
                       
    128-13.                
     ‘‘Ye ca me, bhante, dhammā pubbe manussabhūtassa pavattino ahesuṃ, te ca me dhammā etarahi pavattino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca me, bhante, dhammā pubbe manussabhūtassa pavattino ahesuṃ, te ca me dhammā etarahi pavattino; (128-12.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「世尊よ、かつて人間であった私に習得された法がありましたが、それらの法はいま私に習得されています。  
                       
                       
                       
    128-14.                
     ye ca me, bhante, dhammā pubbe manussabhūtassa nappavattino ahesuṃ, te ca me dhammā etarahi pavattino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca me, bhante, dhammā pubbe manussabhūtassa nappavattino ahesuṃ, te ca me dhammā etarahi pavattino. (128-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     また世尊よ、かつて人間であった私には習得されなかった法がありましたが、それらの法はいま私に習得されています。  
                       
                       
                       
    128-15.                
     Seyyathāpi, bhante, bhagavā etarahi ākiṇṇo viharati bhikkhūhi bhikkhunīhi upāsakehi upāsikāhi rājūhi rājamahāmattehi titthiyehi titthiyasāvakehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ākiṇṇo  ā-kṝ 過分 a 散乱した、混乱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīhi  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakehi    a 優婆塞  
      upāsikāhi  upa-as ā 優婆夷  
      rājūhi    an  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattehi    a 大臣  
      titthiyehi    a 異学、外道  
      titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      sāvakehi;  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     たとえば尊者よ、いま世尊は、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷、王、王臣、異学者、異学者の弟子たちに取り囲まれて住しています。  
                       
                       
                       
    128-16.                
     evamevaṃ kho ahaṃ, bhante, ākiṇṇo viharāmi devaputtehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākiṇṇo  ā-kṝ 過分 a 散乱した、混乱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttehi.    a 息子  
    訳文                
     まさにそのように尊者よ、私は天子たちに取り囲まれて住しています。  
                       
                       
                       
    128-17.                
     Dūratopi, bhante, devaputtā āgacchanti hatthakassa devaputtassa santike ‘dhammaṃ sossāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dūrato    a 遠く  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti  ā-gam 来る、近づく、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthakassa    a 神名、ハッタカ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttassa    a 息子  
      santike    a 付近、面前  
      ‘dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossāmā’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、遠くから天子たちがやってきます。『我々はハッタカ天子の面前で法を聞こう』と。  
                       
                       
                       
    128-18.                
     Tiṇṇāhaṃ, bhante, dhammānaṃ atitto appaṭivāno kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇaṃ    男中  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      atitto  a-tṛp 過分 a 飽くなき、満足せざる  
      appaṭivāno  paṭivāno  a 中(男) 無障碍、反対なき  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、私は三つの法に関して、飽くことなく、反することなき者として命終しました。  
                       
                       
                       
    128-19.                
     Katamesaṃ tiṇṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      tiṇṇaṃ?    男中  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    128-20.                
     Bhagavato ahaṃ, bhante, dassanassa atitto appaṭivāno kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      ahaṃ, bhante, dassanassa atitto appaṭivāno kālaṅkato; (128-18.)  
      dassanassa  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     尊者よ、私は世尊に見えることに関して、飽くことなく、反することなき者として命終しました。  
                       
                       
                       
    128-21.                
     saddhammasavanassāhaṃ, bhante, atitto appaṭivāno kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      savanassa  śru a 耳、聞、聴聞  
      ahaṃ, bhante, atitto appaṭivāno kālaṅkato; (128-18.)  
    訳文                
     尊者よ、私は正法の聴聞に関して、飽くことなく、反することなき者として命終しました。  
                       
                       
                       
    128-22.                
     saṅghassāhaṃ, bhante, upaṭṭhānassa atitto appaṭivāno kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ahaṃ, bhante, upaṭṭhānassa atitto appaṭivāno kālaṅkato; (128-18.)  
      upaṭṭhānassa  upa-sthā a 奉仕、随侍、看病、現起  
    訳文                
     尊者よ、私は僧伽への奉仕に関して、飽くことなく、反することなき者として命終しました。  
                       
                       
                       
    128-23.                
     Imesaṃ kho ahaṃ, bhante, tiṇṇaṃ dhammānaṃ atitto appaṭivāno kālaṅkato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 男中 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhante, tiṇṇaṃ dhammānaṃ atitto appaṭivāno kālaṅkato’’ (128-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はこれら三つの法に関して、飽くことなく、反することなき者として命終しました。  
                       
                       
                       
    128-24.                
     ‘‘Nāhaṃ bhagavato dassanassa, tittimajjhagā [titti tittisambhavaṃ (ka.)] kudācanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dassanassa,  dṛś a 見、見ること  
      tittim  tṛp i 満足、厭足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhaga  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kudācanaṃ;    不変 決して、いかなる時も  
    訳文                
     ♪私は世尊に見えることに関して、いかなる時も、満足に至ることはなかった。  
    メモ                
     ・アオリストajjhagāは、二あるいは三人称なので、続くk音との連声で長音化したものと見なし、一人称と解してahaṃとあわせた。  
                       
                       
                       
    128-25.                
     Saṅghassa upaṭṭhānassa, saddhammasavanassa ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      upaṭṭhānassa,  upa-sthā a 奉仕、随侍、看病、現起  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      savanassa  śru a 耳、聞、聴聞  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪また、僧伽への奉仕、正法の聴聞に関しても。  
                       
                       
                       
    128-26.                
     ‘‘Adhisīlaṃ sikkhamāno, saddhammasavane rato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhisīlaṃ    a 増上戒  
      sikkhamāno,  śikṣ 現分 a 学ぶ、学得する  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      savane  śru a 耳、聞、聴聞  
      rato;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪増上戒を学び、正法の聴聞を愛好して、  
                       
                       
                       
    128-27.                
     Tiṇṇaṃ dhammānaṃ atitto, hatthako avihaṃ gato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇaṃ    男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      atitto,  a-tṛp 過分 a 飽くなき、満足せざる  
      hatthako    a 神名、ハッタカ  
      avihaṃ    a 無煩天  
      gato’’  gam 過分 a 行った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪三つの法に関して飽くなきハッタカは、無煩天へ至った」  
    メモ                
     ・無煩天は第四禅天中の五浄居天の第一。  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system