←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Bharaṇḍukālāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bharaṇḍu    u 人名、バランドゥ  
      kālāma    a 依(属) 人名、カーラーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「バランドゥ・カーラーマ経」(『増支部』3-127  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno yena kapilavatthu tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kapilavatthu    u 地名、カピラヴァットゥ  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国で遊行をなし、カピラヴァットゥへ入られた。  
                       
                       
                       
    127-2.                
     Assosi kho mahānāmo sakko –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko –    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
    訳文                
     釈迦族のマハーナーマは聞いた。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     ‘‘bhagavā kira kapilavatthuṃ anuppatto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊がカピラヴァットゥへ到着されたらしい」と。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで釈迦族のマハーナーマは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    127-6.                
     Ekamantaṃ ṭhitaṃ kho mahānāmaṃ sakkaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmaṃ    a 人名、マハーナーマ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立った釈迦族のマハーナーマへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     ‘‘Gaccha, mahānāma, kapilavatthusmiṃ, tathārūpaṃ āvasathaṃ jāna yatthajja mayaṃ ekarattiṃ vihareyyāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kapilavatthusmiṃ,    u 地名、カピラヴァットゥ  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      āvasathaṃ  ā-vas a 住居、房舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāna  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ajja    不変 今日、今  
      mayaṃ    代的 私たち  
      eka    代的 一、とある  
      rattiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyāmā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは行って、カピラヴァットゥのうちで、今日、我々が一夜を住することのできる、そのような住処を見つけて下さい」と。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho mahānāmo sakko bhagavato paṭissutvā kapilavatthuṃ pavisitvā kevalakappaṃ kapilavatthuṃ anvāhiṇḍanto [āhiṇḍanto (syā. kaṃ.)] nāddasa kapilavatthusmiṃ tathārūpaṃ āvasathaṃ yatthajja bhagavā ekarattiṃ vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      anvāhiṇḍanto  anu-ā-hiṇḍ 現分 ant 彷徨する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      āvasathaṃ    a 住居、房舎  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavā    ant 世尊  
      eka    代的 一、とある  
      rattiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と釈迦族のマハーナーマは世尊へ応え、カピラヴァットゥへ入り、カピラヴァットゥを全面に彷徨ったが、カピラヴァットゥのうちで、今日、世尊が一夜を住することのできる、そのような住処を見つけられなかった。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami; (127-4.)  
    訳文                
     そこで釈迦族のマハーナーマは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    127-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    127-11.                
     ‘‘natthi, bhante, kapilavatthusmiṃ tathārūpo āvasatho yatthajja bhagavā ekarattiṃ vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kapilavatthusmiṃ tathārūpo āvasatho yatthajja bhagavā ekarattiṃ vihareyya. (127-8.)  
      tathārūpo    a かくのごとき  
      āvasatho  ā-vas a 中(男) 住居  
    訳文                
     「尊者よ、カピラヴァットゥのうちに、今日、世尊が一夜を住することのできる、そのような住処はありませんでした。  
                       
                       
                       
    127-12.                
     Ayaṃ, bhante, bharaṇḍu kālāmo bhagavato purāṇasabrahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bharaṇḍu    u 人名、バランドゥ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      bhagavato    ant 世尊  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      sabrahmacārī.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     尊者よ、世尊のかつての同梵行者である、かのバランドゥ・カーラーマがおります。  
                       
                       
                       
    127-13.                
     Tassajja bhagavā assame ekarattiṃ viharatū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavā    ant 世尊  
      assame    a 草庵、仙処  
      eka    代的 一、とある  
      rattiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatū’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は今日、彼の草庵で一夜を住されますよう」と。  
                       
                       
                       
    127-14.                
     ‘‘Gaccha, mahānāma, santharaṃ paññapehī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      santharaṃ  saṃ-stṛ a 敷物、敷具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapehī’’  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは行って、敷具を支度して下さい」  
                       
                       
                       
    127-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho mahānāmo sakko bhagavato paṭissutvā yena bharaṇḍussa kālāmassa assamo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho mahānāmo sakko bhagavato paṭissutvā (127-8.)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bharaṇḍussa    u 人名、バランドゥ  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      assamo    a 草庵、仙処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と釈迦族のマハーナーマは世尊へ応え、バランドゥ・カーラーマの草庵へ近付いた。  
                       
                       
                       
    127-16.                
     upasaṅkamitvā santharaṃ paññāpetvā udakaṃ ṭhapetvā pādānaṃ dhovanāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      santharaṃ  saṃ-stṛ a 敷物、敷具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetvā  pra-jñā 知らしめる、用意する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapetvā  sthā 使 置いて、除いて、〜以外の  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādānaṃ    a  
      dhovanāya  dhāv a 洗浄  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     近付いて、敷具を支度し、足を洗うための水をおいて世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    127-17.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca – (127-10.)  
    訳文                
     近付いて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    127-18.                
     ‘‘santhato, bhante, santhāro, udakaṃ ṭhapitaṃ pādānaṃ dhovanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘santhato,  saṃ-stṛ 名過分 a 中→男 広げた、覆われた、敷物  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      santhāro,  saṃ-stṛ a 敷床、敷具  
      udakaṃ    a  
      ṭhapitaṃ  sthā 使 過分 a 置かれた、除かれた  
      pādānaṃ    a  
      dhovanāya.  dhāv a 洗浄  
    訳文                
     「尊者よ、敷具が敷かれ、足を洗うための水が置かれました。  
                       
                       
                       
    127-19.                
     Yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊が〔立ち寄りの〕時をお考えであれば、いまやその〔適時です〕」と。  
                       
                       
                       
    127-20.                
     Atha kho bhagavā yena bharaṇḍussa kālāmassa assamo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bharaṇḍussa    u 人名、バランドゥ  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      assamo    a 草庵、仙処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊はバランドゥ・カーラーマの草庵へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    127-21.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    127-22.                
     Nisajja kho bhagavā pāde pakkhālesi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhālesi.  pra-kṣal 使 洗う、清める  
    訳文                
     坐って、世尊は足を清められた。  
                       
                       
                       
    127-23.                
     Atha kho mahānāmassa sakkassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmassa    a 人名、マハーナーマ  
      sakkassa    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、釈迦族のマハーナーマにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    127-24.                
     ‘‘akālo kho ajja bhagavantaṃ payirupāsituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘akālo    a 非時の、適時でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      payirupāsituṃ.  pari-upa-ās 不定 奉事すること、訪ねるため  
    訳文                
     「今は世尊に奉事するのに適切な時ではない。  
                       
                       
                       
    127-25.                
     Kilanto bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊は疲れておられる。  
                       
                       
                       
    127-26.                
     Sve dānāhaṃ bhagavantaṃ payirupāsissāmī’’ti bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sve    不変 明日  
      dāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsissāmī’’  pari-upa-ās 奉事する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     今となっては、私は明日、世尊へ奉事することとしよう」と、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    127-27.                
     Atha kho mahānāmo sakko tassā rattiyā accayena yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに釈迦族のマハーナーマは、その夜が過ぎると世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    127-28.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    127-29.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho mahānāmaṃ sakkaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmaṃ    a 人名、マハーナーマ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    127-30.                
     ‘‘tayo khome, mahānāma, satthāro santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tayo     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      satthāro  śās ar  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「マハーナーマよ、これら三種の師が、世間に存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    127-31.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    127-32.                
     Idha, mahānāma, ekacco satthā kāmānaṃ pariññaṃ paññāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      satthā  śās ar  
      kāmānaṃ    a 男中  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeti;  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに、一部の師は、欲の遍知を説き、  
                       
                       
                       
    127-33.                
     na rūpānaṃ pariññaṃ paññāpeti, na vedanānaṃ pariññaṃ paññāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeti,  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      paññāpeti.  同上  
    訳文                
     色の遍知を説かず、受の遍知を説きません。  
                       
                       
                       
    127-34.                
     Idha pana, mahānāma, ekacco satthā kāmānaṃ pariññaṃ paññāpeti, rūpānaṃ pariññaṃ paññāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, mahānāma, ekacco satthā kāmānaṃ pariññaṃ paññāpeti, rūpānaṃ pariññaṃ paññāpeti; (127-32, 33.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またマハーナーマよ、ここに、一部の師は、欲の遍知を説き、色の遍知を説き、  
                       
                       
                       
    127-35.                
     na vedanānaṃ pariññaṃ paññāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na vedanānaṃ pariññaṃ paññāpeti. (127-33.)  
    訳文                
     受の遍知を説きません。  
                       
                       
                       
    127-36.                
     Idha pana, mahānāma, ekacco satthā kāmānaṃ pariññaṃ paññāpeti, rūpānaṃ pariññaṃ paññāpeti, vedanānaṃ pariññaṃ paññāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, mahānāma, ekacco satthā kāmānaṃ pariññaṃ paññāpeti, rūpānaṃ pariññaṃ paññāpeti, vedanānaṃ pariññaṃ paññāpeti. (127-33, 34.)  
    訳文                
     またマハーナーマよ、ここに、一部の師は、欲の遍知を説き、色の遍知を説き、受の遍知を説きます。  
                       
                       
                       
    127-37.                
     Ime kho, mahānāma, tayo satthāro santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, mahānāma, tayo satthāro santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (127-30.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、これら三種の師が、世間に存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    127-38.                
     ‘Imesaṃ, mahānāma, tiṇṇaṃ satthārānaṃ ekā niṭṭhā udāhu puthu niṭṭhā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Imesaṃ,    代的 これら  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      tiṇṇaṃ     
      satthārānaṃ  śās ar  
      ekā    代的 一、とある  
      niṭṭhā  ni-sthā ā 依止、基礎、究竟、目的  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      puthu    u 個別の、多数の  
      niṭṭhā’’’  ni-sthā ā 依止、基礎、究竟、目的  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マハーナーマよ、これら三種の師にあるのは、一つの帰趣でしょうか、あるいは種々の帰趣でしょうか」と。  
    メモ                
     ・Niṭṭhāti gati nipphatti.という『註』に従って「帰趣」とした。『南伝』もそのようになっている。『原始』も「趣く先」とする。  
                       
                       
                       
    127-39.                
     Evaṃ vutte bharaṇḍu kālāmo mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      bharaṇḍu    u 人名、バランドゥ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      mahānāmaṃ    a 人名、マハーナーマ  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、バランドゥ・カーラーマは、釈迦族のマハーナーマへこう言った。  
                       
                       
                       
    127-40.                
     ‘‘ekāti, mahānāma, vadehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekā    代的 一、とある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehī’’  vad 使 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『一つである』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-41.                
     Evaṃ vutte bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca – (127-39.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     このようにいわれて、世尊は、釈迦族のマハーナーマへこう仰った。  
                       
                       
                       
    127-42.                
     ‘‘nānāti, mahānāma, vadehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nānā    不変 種々の  
      ti, mahānāma, vadehī’’ti. (127-40.)  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『種々である』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-43.                
     Dutiyampi kho bharaṇḍu kālāmo mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bharaṇḍu kālāmo mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca – (127-39.)  
    訳文                
     ふたたび、バランドゥ・カーラーマは、釈迦族のマハーナーマへこう言った。  
                       
                       
                       
    127-44.                
     ‘‘ekāti, mahānāma, vadehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekāti, mahānāma, vadehī’’ti. (127-40.)  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『一つである』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-45.                
     Dutiyampi kho bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca – (127-41, 43.)  
    訳文                
     ふたたび、世尊は、釈迦族のマハーナーマへこう仰った。  
                       
                       
                       
    127-46.                
     ‘‘nānāti, mahānāma, vadehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nānāti, mahānāma, vadehī’’ti. (127-42.)  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『種々である』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-47.                
     Tatiyampi kho bharaṇḍu kālāmo mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi kho bharaṇḍu kālāmo mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca – (127-43.)  
    訳文                
     みたび、バランドゥ・カーラーマは、釈迦族のマハーナーマへこう言った。  
                       
                       
                       
    127-48.                
     ‘‘ekāti, mahānāma, vadehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekāti, mahānāma, vadehī’’ti. (127-40.)  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『一つである』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-49.                
     Tatiyampi kho bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho bhagavā mahānāmaṃ sakkaṃ etadavoca – (127-41, 47.)  
    訳文                
     みたび、世尊は、釈迦族のマハーナーマへこう仰った。  
                       
                       
                       
    127-50.                
     ‘‘nānāti, mahānāma, vadehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nānāti, mahānāma, vadehī’’ti. (127-42.)  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたは『種々である』といいなさい」と。  
                       
                       
                       
    127-51.                
     Atha kho bharaṇḍu kālāmassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bharaṇḍu    u 人名、バランドゥ  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、バランドゥ・カーラーマにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    127-52.                
     ‘‘mahesakkhassa vatamhi mahānāmassa sakkassa sammukhā samaṇena gotamena yāvatatiyaṃ apasādito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mahesakkhassa    a 大偉力の、大権勢の  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāmassa    a 人名、マハーナーマ  
      sakkassa    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      tatiyaṃ    a 副対 第三の  
      apasādito.  apa-sad 過分 a 非難された、叱責された  
    訳文                
     「じつに、大権勢ある釈迦族のマハーナーマの面前で、私は沙門ゴータマによって三度までも叱責された。  
                       
                       
                       
    127-53.                
     Yaṃnūnāhaṃ kapilavatthumhā pakkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      kapilavatthumhā    u 地名、カピラヴァットゥ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkameyya’’n  pra-kram 能反 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はカピラヴァットゥより立ち去ってはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    127-54.                
     Atha kho bharaṇḍu kālāmo kapilavatthumhā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bharaṇḍu    u 人名、バランドゥ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      kapilavatthumhā    u 地名、カピラヴァットゥ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこでバランドゥ・カーラーマは、カピラヴァットゥより立ち去った。  
                       
                       
                       
    127-55.                
     Yaṃ kapilavatthumhā pakkāmi tathā pakkantova ahosi na puna paccāgacchīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kapilavatthumhā    u 地名、カピラヴァットゥ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi  pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pakkanto  pra-kram 過分 a 出発する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgacchī  prati-ā-gam 戻る、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カピラヴァットゥより立ち去り、立ち去ったまま、再び戻ることはなかった。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system