←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Gotamakacetiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gotamaka    a 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiya  ci a 依(属) 塔廟、霊祠  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ゴータマカ塔廟経」(『増支部』3-126  
                       
                       
                       
    126-1.                
     126. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati gotamake cetiye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotamake    a 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiye.  ci a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーのゴータマカ塔廟に住しておられた。  
                       
                       
                       
    126-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    126-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    126-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    126-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    126-6.                
     ‘‘Abhiññāyāhaṃ, bhikkhave, dhammaṃ desemi, no anabhiññāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi,  diś 使 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhiññāya.  an-abhi-jñā 証知しない  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は自証せずしてではなく、自証して法を教示します。  
                       
                       
                       
    126-7.                
     Sanidānāhaṃ, bhikkhave, dhammaṃ desemi, no anidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sanidānaṃ  sa-ni-dā a 有因  
      ahaṃ, bhikkhave, dhammaṃ desemi, no (126-6.)  
      anidānaṃ.  a-ni-dā a 男中 無因の  
    訳文                
     比丘たちよ、私は因由なきものではなく、因由ある法を教示します。  
                       
                       
                       
    126-8.                
     Sappāṭihāriyāhaṃ, bhikkhave, dhammaṃ desemi, no appāṭihāriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappāṭihāriyaṃ  sa-prati-hṛ a 男中 神変ある  
      ahaṃ, bhikkhave, dhammaṃ desemi, no (126-6.)  
      appāṭihāriyaṃ.  a-prati-hṛ a 男中 理解しがたい、愚鈍の、平凡の  
    訳文                
     比丘たちよ、私は理解しがたいものではなく、理解可能な法を教示します。  
    メモ                
     ・『註』はSappāṭihāriyanti paccanīkapaṭiharaṇena sappāṭihāriyameva katvā kathemi, no appāṭihāriyaṃ. という。「Sappāṭihāriyanとは、対論者への反論として、まさに神変あることをなして、私は説く。理解しがたいものとしてではない」とでも訳すべきか。これに従って意訳した。なお『南伝』は「有折伏の」、『原始』は「説き伏せるための」としている。  
                       
                       
                       
    126-9.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, abhiññāya dhammaṃ desayato no anabhiññāya, sanidānaṃ dhammaṃ desayato no anidānaṃ, sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desayato no appāṭihāriyaṃ, karaṇīyo ovādo, karaṇīyā anusāsanī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desayato  diś 使 現分 ant 示す、教示する  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhiññāya,  an-abhi-jñā 証知しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      sanidānaṃ  sa-ni-dā a 有因  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desayato  diś 使 現分 ant 示す、教示する  
      no    不変 ない、否  
      anidānaṃ,  a-ni-dā a 男中 無因の  
      sappāṭihāriyaṃ  sa-prati-hṛ a 男中 神変ある  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desayato  diś 使 現分 ant 示す、教示する  
      no    不変 ない、否  
      appāṭihāriyaṃ,  a-prati-hṛ a 男中 理解しがたい、愚鈍の、平凡の  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ovādo,  ava-vad a 教誡  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→女 なされるべき、所作、義務  
      anusāsanī.  anu-śās ī 教誡、訓誡  
    訳文                
     比丘たちよ、自証せずしてではなく、自証して法を教示し、因由なきものではなく、因由ある法を教示し、理解しがたいものではなく、理解可能な法を教示するその私の教誡はなされるべきものであり、訓誡はなされるべきものです。  
                       
                       
                       
    126-10.                
     Alañca pana vo, bhikkhave, tuṭṭhiyā, alaṃ attamanatāya, alaṃ somanassāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tuṭṭhiyā,  tuṣ i 満足、知足  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      attamanatāya,    ā 悦意、満足  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      somanassāya –  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、あなたがたにとっては、〔そのことは〕知足に値し、満足に値し、喜悦に値することでしょう。  
                       
                       
                       
    126-11.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto dhammo, suppaṭipanno saṅgho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行の、妙行の  
      saṅgho’’’  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり。法は善説されり。僧伽は善行せり』と」  
                       
                       
                       
    126-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    126-13.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    126-14.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne sahassī lokadhātu akampitthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      sahassī    ī  
      loka    a 世界、世間  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akampitthā  kamp 震える、動く、動揺する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、この授記が説かれたとき、千の世界が震動した。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system