←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (13) 3. Kusināravaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusināra    ā 依(属) 地名、クシナーラー  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「クシナーラー品」  
                       
                       
                       
     1. Kusinārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusināra    ā 依(属) 地名、クシナーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「クシナーラー経」(『増支部』3-124  
                       
                       
                       
    124-1.                
     124. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kusinārāyaṃ viharati baliharaṇe vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      baliharaṇe    a 男中 地名、バリハラナ  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき世尊はクシナーラーのバリハラナ密林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    124-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    124-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    124-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    124-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    124-6.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに比丘が、とある村、あるいは町に近付いて住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    124-7.                
     Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhattena  bhaj 名過分 a 食事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimanteti.    招待する、招請する  
    訳文                
     その彼へ、居士あるいは居士の息子が近付いて、翌日の食事によって招待します。  
                       
                       
                       
    124-8.                
     Ākaṅkhamāno, bhikkhave, bhikkhu adhivāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno,  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti.  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は望むならば同意します。  
                       
                       
                       
    124-9.                
     So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tassa    代的 それ、彼  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     彼はその夜が明けると、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって、その居士あるいは居士の息子の住居へ近付きます。  
                       
                       
                       
    124-10.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐ります。  
                       
                       
                       
    124-11.                
     Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      so    代的 それ、彼  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappeti  saṃ-ṭrp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāreti.  saṃ-pra-vṛ 使 提供する、取らせる  
    訳文                
     その彼へ、その居士あるいは居士の息子は、勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせます。  
                       
                       
                       
    124-12.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その〔比丘〕に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    124-13.                
     ‘sādhu vata myāyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāretī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāretī’ (124-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに善きかな、私には、勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせる、この居士あるいは居士の息子がいる』と。  
                       
                       
                       
    124-14.                
     Evampissa hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     また、その〔比丘〕に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    124-15.                
     ‘aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeyya sampavāreyyā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeyya sampavāreyyā’ (124-13.)  
      āyatim    i 副対 未来に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evarūpena    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappeyya  saṃ-ṭrp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāreyyā’  saṃ-pra-vṛ 使 提供する、取らせる  
    訳文                
     『ああ、じつに、私には、この居士あるいは居士の息子が、将来もまた、かくのごときの勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせてほしいものだ』と。  
    メモ                
     ・myāyaṃであったところがmāyaṃとなっているが、me ayaṃの連声であることには変わりあるまい。  
                       
                       
                       
    124-16.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ gathito [gadhito (syā. kaṃ. ka.)] mucchito ajjhosanno [ajjhāpanno (sī. ka.) ajjhopanno (ṭīkā)] anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      gathito  gath 過分 a 結ばれた、執着ある  
      mucchito  murch 過分 a 気絶した、昏迷した、夢中の  
      ajjhosanno  adhi-ava-śī 過分 a 取着する、固執する、染着する  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sru a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     彼はその団食に執着し、夢中になり、固執し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用します。  
                       
                       
                       
    124-17.                
     So tattha kāmavitakkampi vitakketi, byāpādavitakkampi vitakketi, vihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi,    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vitakketi,  同上  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vitakketi.  同上  
    訳文                
     彼はそこで、欲の尋思をなし、瞋の尋思をなし、また害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    124-18.                
     Evarūpassāhaṃ, bhikkhave, bhikkhuno dinnaṃ na mahapphalanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa    a かくのごとき  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalan  phal a 果、結果、果報  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私は『かくのごとき比丘への布施は、大果あるものではない』と説きます。  
                       
                       
                       
    124-19.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    124-20.                
     Pamatto hi, bhikkhave, bhikkhu viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamatto  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、比丘が放逸な者として住しているからです。  
                       
                       
                       
    124-21.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati. (124-6.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに比丘が、とある村、あるいは町に近付いて住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    124-22.                
     Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā svātanāya bhattena nimanteti. (124-7.)  
    訳文                
     その彼へ、居士あるいは居士の息子が近付いて、翌日の食事によって招待します。  
                       
                       
                       
    124-23.                
     Ākaṅkhamāno, bhikkhave, bhikkhu adhivāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno, bhikkhave, bhikkhu adhivāseti. (124-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は望むならば同意します。  
                       
                       
                       
    124-24.                
     So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena tassa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā nivesanaṃ tenupasaṅkamati; (124-9.)  
    訳文                
     彼はその夜が明けると、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって、その居士あるいは居士の息子の住居へ近付きます。  
                       
                       
                       
    124-25.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdati. (124-10.)  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐ります。  
                       
                       
                       
    124-26.                
     Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ so gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāreti. (124-11.)  
    訳文                
     その彼へ、その居士あるいは居士の息子は、勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせます。  
                       
                       
                       
    124-27.                
     ‘‘Tassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa na evaṃ hoti – (124-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     その〔比丘〕には、このような〔思いが〕おこりません。  
                       
                       
                       
    124-28.                
     ‘sādhu vata myāyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāretī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu vata myāyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeti sampavāretī’ti. (124-13.)  
    訳文                
     『じつに善きかな、私には、勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせる、この居士あるいは居士の息子がいる』とは。  
                       
                       
                       
    124-29.                
     Evampissa na hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampissa na hoti – (124-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     また、その〔比丘〕には、このような〔思いが〕おこりません。  
                       
                       
                       
    124-30.                
     ‘aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeyya sampavāreyyā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata māyaṃ gahapati vā gahapatiputto vā āyatimpi evarūpena paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappeyya sampavāreyyā’ti! (124-15.)  
    訳文                
     『ああ、じつに、私には、この居士あるいは居士の息子が、将来もまた、かうのごときの勝妙の硬食軟食をもって、手ずから喜ばせ、取らせてほしいものだ』とは。  
                       
                       
                       
    124-31.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ agathito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ piṇḍapātaṃ agathito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati. (124-16.)  
      agathito  a-gath 過分 a 執着なき  
      amucchito  a-murch 過分 a 夢中にならぬ  
      anajjhosanno  an-adhi-ava-śī 過分 a 取着しない、固執しない、染着しない  
    訳文                
     彼はその団食に執着せず、夢中にならず、固執せず、危難を見、出離の智慧あって受用します。  
                       
                       
                       
    124-32.                
     So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi, abyāpādavitakkampi vitakketi, avihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi, abyāpādavitakkampi vitakketi, avihiṃsāvitakkampi vitakketi. (124-17.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      avihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 不害  
    訳文                
     彼はそこで、離欲の尋思をなし、無瞋の尋思をなし、また不害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    124-33.                
     Evarūpassāhaṃ, bhikkhave, bhikkhuno dinnaṃ mahapphalanti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassāhaṃ, bhikkhave, bhikkhuno dinnaṃ mahapphalanti vadāmi. (124-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は『かくのごとき比丘への布施は、大果あるものである』と説きます。  
                       
                       
                       
    124-34.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (124-19.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    124-35.                
     Appamatto hi, bhikkhave, bhikkhu viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamatto    a 不放逸の  
      hi, bhikkhave, bhikkhu viharatī’’ (124-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、比丘が不放逸な者として住しているからです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system