←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Dutiyasoceyyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      soceyya  śuc a 依(属) 浄、浄行  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の清浄経」(『増支部』3-122  
                       
                       
                       
    122-1.                
     122. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, soceyyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      soceyyāni.    a 清浄、浄行  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの清浄があります。  
                       
                       
                       
    122-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    122-3.                
     Kāyasoceyyaṃ, vacīsoceyyaṃ, manosoceyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      soceyyaṃ,  śuc a 清浄、浄行  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      soceyyaṃ,  śuc a 清浄、浄行  
      mano  man as 依(属)  
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     身の清浄、語の清浄、意の清浄です。  
                       
                       
                       
    122-4.                
     Katamañca, bhikkhave, kāyasoceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが身の清浄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    122-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, abrahmacariyā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      abrahmacariyā a-bṛh-car a 非梵行  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、殺生より離れた者となり、偸盗より離れた者となり、非梵行より離れた者となります。  
                       
                       
                       
    122-6.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kāyasoceyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     比丘たちよ、これが身の清浄といわれます。  
                       
                       
                       
    122-7.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, vacīsoceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが語の清浄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    122-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu musāvādā paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya paṭivirato hoti, samphappalāpā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 説、語、論 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 説、語、論 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、妄語より離れた者となり、両舌より離れた者となり、悪口より離れた者となり、綺語より離れた者となります。  
                       
                       
                       
    122-9.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, vacīsoceyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     比丘たちよ、これが語の清浄といわれます。  
                       
                       
                       
    122-10.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, manosoceyyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mano  man as 依(属)  
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが意の清浄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    122-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      chandaṃ –    a 欲、意欲、志欲 →欲貪  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、内に欲貪があるとき、  
    メモ                
     ・対格絶対節として訳した。  
                       
                       
                       
    122-12.                
     ‘atthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ti pajānāti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      chando’    a 欲、意欲、志欲  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『私には内に欲貪がある』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-13.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ  a-as 現分 ant ない  
      vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ – (122-11.)  
    訳文                
     内に欲貪がないとき、  
                       
                       
                       
    122-14.                
     ‘natthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ti pajānāti; (122-12.)  
    訳文                
     『私には内に欲貪がない』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-15.                
     yathā ca anuppannassa kāmacchandassa uppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      kāma    a 男中 依(処) 欲、欲楽  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲  
      uppādo  ud-pad a 生起、生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     未生の欲貪の生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-16.                
     yathā ca uppannassa kāmacchandassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca uppannassa kāmacchandassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti; (122-15.)  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     已生の欲貪の捨断があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-17.                
     yathā ca pahīnassa kāmacchandassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca pahīnassa kāmacchandassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti; (122-15.)  
      pahīnassa  pra-hā 過分 a 捨断された  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppādo  an-ud-pad  a 未生  
    訳文                
     捨断された欲貪の未来の不生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-18.                
     santaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ vā ajjhattaṃ (122-11.)  
      byāpādaṃ –  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     内に瞋恚があるとき、  
                       
                       
                       
    122-19.                
     ‘atthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti; (122-12.)  
      byāpādo’  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     『私には内に瞋恚がある』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-20.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ – (122-13, 18.)  
    訳文                
     内に瞋恚がないとき、  
                       
                       
                       
    122-21.                
     ‘natthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti; (122-14, 19.)  
    訳文                
     『私には内に瞋恚がない』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-22.                
     yathā ca anuppannassa byāpādassa uppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca anuppannassa byāpādassa uppādo hoti, tañca pajānāti; (122-15.)  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     未生の瞋恚の生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-23.                
     yathā ca uppannassa byāpādassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca uppannassa byāpādassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti; (122-16, 22.)  
    訳文                
     已生の瞋恚の捨断があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-24.                
     yathā ca pahīnassa byāpādassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca pahīnassa byāpādassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti; (122-17, 22.)  
    訳文                
     捨断された瞋恚の未来の不生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-25.                
     santaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ –    a 眠、睡眠 →惛眠  
    訳文                
     内に惛眠があるとき、  
                       
                       
                       
    122-26.                
     ‘atthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti; (122-12.)  
      thina    a 惛沈  
      middha’n    a 眠、睡眠 →惛眠  
    訳文                
     『私には内に惛眠がある』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-27.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ  a-as 現分 ant ない  
      vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ – (122-25.)  
    訳文                
     内に惛眠がないとき、  
                       
                       
                       
    122-28.                
     ‘natthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti; (122-14, 26.)  
    訳文                
     『私には内に惛眠がない』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-29.                
     yathā ca anuppannassa thinamiddhassa uppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca anuppannassa thinamiddhassa uppādo hoti, tañca pajānāti; (122-15.)  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      thina    a 惛沈  
      middhassa    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
    訳文                
     未生の惛眠の生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-30.                
     yathā ca uppannassa thinamiddhassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca uppannassa thinamiddhassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti; (122-16, 29.)  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     已生の惛眠の捨断があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-31.                
     yathā ca pahīnassa thinamiddhassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca pahīnassa thinamiddhassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti; (122-17, 29.)  
      pahīnassa  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     捨断された惛眠の未来の不生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-32.                
     santaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ vā ajjhattaṃ (122-25.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ –    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     内に掉悔があるとき、  
                       
                       
                       
    122-33.                
     ‘atthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti; (122-26.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca’n    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     『私には内に掉悔がある』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-34.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ – (122-27, 32.)  
    訳文                
     内に掉悔がないとき、  
                       
                       
                       
    122-35.                
     ‘natthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti; (122-28, 33.)  
    訳文                
     『私には内に掉悔がない』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-36.                
     yathā ca anuppannassa uddhaccakukkuccassa uppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca anuppannassa uddhaccakukkuccassa uppādo hoti, tañca pajānāti; (122-29.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccassa    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     未生の掉悔の生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-37.                
     yathā ca uppannassa uddhaccakukkuccassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca uppannassa uddhaccakukkuccassa pahānaṃ hoti, tañca pajānāti; (122-30, 36.)  
    訳文                
     已生の掉悔の捨断があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-38.                
     yathā ca pahīnassa uddhaccakukkuccassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca pahīnassa uddhaccakukkuccassa āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti; (122-31, 36.)  
    訳文                
     捨断された掉悔の未来の不生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-39.                
     santaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      santaṃ  as 現分 ant 男中() ある、なる  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      vicikicchaṃ –  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     内に疑があるとき、  
                       
                       
                       
    122-40.                
     ‘atthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti; (122-12.)  
      vicikicchā’  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     『私には内に疑がある』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-41.                
     asantaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ  a-as 現分 ant 男中() ない  
      vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ – (122-39.)  
    訳文                
     内に疑がないとき、  
                       
                       
                       
    122-42.                
     ‘natthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti; (122-14, 40.)  
    訳文                
     『私には内に疑がない』と了知します。  
                       
                       
                       
    122-43.                
     yathā ca anuppannāya vicikicchāya uppādo hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca anuppannāya vicikicchāya uppādo hoti, tañca pajānāti; (122-15.)  
      anuppannāya  an-ud-pad  過分 a 未生の  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
    訳文                
     未生の疑の生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-44.                
     yathā ca uppannāya vicikicchāya pahānaṃ hoti, tañca pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca uppannāya vicikicchāya pahānaṃ hoti, tañca pajānāti; (122-16, 43.)  
      uppannāya  ud-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     已生の疑の捨断があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-45.                
     yathā ca pahīnāya vicikicchāya āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā ca pahīnāya vicikicchāya āyatiṃ anuppādo hoti, tañca pajānāti. (122-17, 43.)  
      pahīnāya  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     捨断された疑の未来の不生起があるようなら、それを了知します。  
                       
                       
                       
    122-46.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, manosoceyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mano  man as 依(属)  
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行  
    訳文                
     比丘たちよ、これが意の清浄といわれます。  
                       
                       
                       
    122-47.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi soceyyānīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīṇi     
      soceyyānī  śuc a 清浄、浄行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの清浄があります。  
                       
                       
                       
    122-48.                
     [itivu. 66] ‘‘Kāyasuciṃ vacīsuciṃ, cetosuciṃ anāsavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    a 有(属) 身体、集まり  
      suciṃ  śuc 名形 i 中→男 清い、清浄  
      vacī  vac as 有(属) 語、言、口  
      suciṃ,  śuc 名形 i 中→男 清い、清浄  
      ceto  cit as 有(属)  
      suciṃ  śuc 名形 i 中→男 清い、清浄  
      anāsavaṃ;  an-ā-sru a 漏なき  
    訳文                
     ♪身が清く、語が清く、心が清く、漏なく、  
                       
                       
                       
    122-49.                
     Suciṃ soceyyasampannaṃ, āhu ninhātapāpaka’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suciṃ  śuc 名形 i 清い、清浄  
      soceyya  śuc a 依(具) 浄、浄行  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ninhāta  ni-snā 過分 a 有(持) 洗浴された、清められた  
      pāpaka’’n    a 悪しき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪清浄で、浄らかさをそなえた者を、悪が洗われた者と、人々はいう」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system