←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     8. Paṭhamasoceyyasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paṭhama    a 初の、第一の    
      soceyya  śuc a 依(属) 浄、浄行    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第一の清浄経」(『増支部』3-121    
                         
                         
                         
    121-1.                  
     121. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, soceyyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tīṇi       
      imāni,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      soceyyāni.    a 清浄、浄行    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら三つの清浄があります。    
                         
                         
                         
    121-2.                  
     Katamāni tīṇi?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの    
      tīṇi?       
    訳文                  
     いかなる三か。    
                         
                         
                         
    121-3.                  
     Kāyasoceyyaṃ, vacīsoceyyaṃ, manosoceyyaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Kāya    a 依(属) 身体、集まり    
      soceyyaṃ,  śuc a 清浄、浄行    
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口    
      soceyyaṃ,  śuc a 清浄、浄行    
      mano  man as 依(属)    
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     身の清浄、語の清浄、意の清浄です。    
                         
                         
                         
    121-4.                  
     Katamañca, bhikkhave, kāyasoceyyaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kāya    a 依(属) 身体、集まり    
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが身の清浄なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    121-5.                  
     Idha, bhikkhave, ekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā paṭivirato hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ekacco    代的 一部の、一類の    
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命    
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの    
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      hoti,  同上    
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽    
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪    
      cārā  car a 男中 行 →邪淫    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      hoti.  同上    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の者は、殺生より離れた者となり、偸盗より離れた者となり、邪淫より離れた者となります。    
                         
                         
                         
    121-6.                  
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kāyasoceyyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kāya    a 依(属) 身体、集まり    
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが身の清浄といわれます。    
                         
                         
                         
    121-7.                  
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, vacīsoceyyaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口    
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが語の清浄なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    121-8.                  
     Idha, bhikkhave, ekacco musāvādā paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya paṭivirato hoti, samphappalāpā paṭivirato hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ekacco    代的 一部の、一類の    
      musā    不変 虚妄に、偽って    
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の    
      vācāya  vac ā 説、語、論 →両舌    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      hoti,  同上    
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な    
      vācāya  vac ā 説、語、論 →悪口    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      hoti,  同上    
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った    
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語    
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた    
      hoti.  同上    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の者は、妄語より離れた者となり、両舌より離れた者となり、悪口より離れた者となり、綺語より離れた者となります。    
                         
                         
                         
    121-9.                  
     Idaṃ vuccati bhikkhave, vacīsoceyyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口    
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが語の清浄といわれます。    
                         
                         
                         
    121-10.                  
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, manosoceyyaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      mano  man as 依(属)    
      soceyyaṃ?  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが意の清浄なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    121-11.                  
     Idha, bhikkhave, ekacco anabhijjhālu hoti abyāpannacitto sammādiṭṭhiko.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ekacco    代的 一部の、一類の    
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき    
      citto  cit a 中→男    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      diṭṭhiko.  dṛś a 見ある    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに一部の者は、貪欲なき者、瞋恚心なき者、正見ある者となります。    
                         
                         
                         
    121-12.                  
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, manosoceyyaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      mano  man as 依(属)    
      soceyyaṃ.  śuc a 清浄、浄行    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが意の清浄といわれます。    
                         
                         
                         
    121-13.                  
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi soceyyānī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imāni    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tīṇi       
      soceyyānī’’  śuc a 清浄、浄行    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら三つの清浄があります」    
                         
                         
                         
     Aṭṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の    
    訳文                  
     第八〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system