←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Apaṇṇakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇaka    a 依(属) 無戯論の、純真な  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「純正経」(『増支部』3-119  
                       
                       
                       
    119-1.                
     119. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, vipattiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipattiyo.    i 欠損、不幸  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの欠落があります。  
                       
                       
                       
    119-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    119-3.                
     Sīlavipatti, cittavipatti, diṭṭhivipatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      vipatti,    i 欠損、不幸  
      citta  cit a 依(属)  
      vipatti,    i 欠損、不幸  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vipatti.    i 欠損、不幸  
    訳文                
     戒の欠落、心の欠落、見の欠落です。  
                       
                       
                       
    119-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, sīlavipatti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(属)  
      vipatti?    i 欠損、不幸  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが戒の欠落なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pāṇātipātī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、殺生者となり……  
                       
                       
                       
    119-6.                
     samphappalāpī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha    a 有(持) 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……綺語者となります。  
                       
                       
                       
    119-7.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sīlavipatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(属)  
      vipatti.    i 欠損、不幸  
    訳文                
     比丘たちよ、これが戒の欠落といわれます。  
                       
                       
                       
    119-8.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, cittavipatti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      citta  cit a 依(属)  
      vipatti?    i 欠損、不幸  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが心の欠落なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-9.                
     Idha, bhikkhave, ekacco abhijjhālu hoti byāpannacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto.  cit a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、貪欲ある者となり、瞋恚心ある者となります。  
                       
                       
                       
    119-10.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, cittavipatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      citta  cit a 依(属)  
      vipatti.    i 欠損、不幸  
    訳文                
     比丘たちよ、これが心の欠落といわれます。  
                       
                       
                       
    119-11.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, diṭṭhivipatti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vipatti?    i 欠損、不幸  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが見の欠落なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-12.                
     Idha, bhikkhave, ekacco micchādiṭṭhiko hoti viparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viparīta  vi-pari-i 過分 a 有(持) 顛倒した  
      dassano –  dṛś a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、邪見ある者となり、転倒した見ある者となります。  
                       
                       
                       
    119-13.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ…pe…  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく……  
                       
                       
                       
    119-14.                
     ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような〔世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と〕。  
                       
                       
                       
    119-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, diṭṭhivipatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      vipatti.    i 欠損、不幸  
    訳文                
     比丘たちよ、これが見の欠落といわれます。  
                       
                       
                       
    119-16.                
     Sīlavipattihetu vā, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      vipatti    i 依(属) 欠損、不幸  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、戒の欠落のゆえに……  
                       
                       
                       
    119-17.                
     diṭṭhivipattihetu vā, bhikkhave, sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vipatti    i 依(属) 欠損、不幸  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ……比丘たちよ、見の欠落のゆえに、有情たちは、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    119-18.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, apaṇṇako maṇi uddhaṃ khitto yena yeneva patiṭṭhāti suppatiṭṭhitaṃyeva patiṭṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      apaṇṇako    a 無戯論の、純真な  
      maṇi    i 宝珠、骰子  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      khitto  kṣip 過分 a 投げられた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāti  pra-sthā 止住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suppatiṭṭhitaṃ  su-prati-sthā 過分 a 副対 よく住立した、安定した  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      patiṭṭhāti;  同上  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、〔六つの平面をそなえた〕純正な骰子が、上に投げられて、それぞれの〔面〕で静止し、安定して静止する、  
    メモ                
     ・『註』に曰くapaṇṇako maṇiとは「六つの平面をそなえた骰子」chahi talehi samannāgato pāsako.である。これによって補訳した。  
                       
                       
                       
    119-19.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, sīlavipattihetu vā sattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(属)  
      vipatti    i 依(属) 欠損、不幸  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      sattā…pe…    a 有情、衆生  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、戒の欠落のゆえに、有情たちは……  
                       
                       
                       
    119-20.                
     upapajjanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ……生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    119-21.                
     Imā kho, bhikkhave, tisso vipattiyoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tisso     
      vipattiyo    i 欠損、不幸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの欠落があります。  
                       
                       
                       
    119-22.                
     ‘‘Tisso imā, bhikkhave, sampadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの成就があります。  
                       
                       
                       
    119-23.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā tisso? (119-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    119-24.                
     Sīlasampadā, cittasampadā, diṭṭhisampadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      citta  cit a 依(属)  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     戒の成就、心の成就、見の成就です。  
                       
                       
                       
    119-25.                
     Katamā ca, bhikkhave, sīlasampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā?  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが戒の成就なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-26.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、殺生より離れた者となり……  
                       
                       
                       
    119-27.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sīlasampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、これが戒の成就といわれます。  
                       
                       
                       
    119-28.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, cittasampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      citta  cit a 依(属)  
      sampadā?  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが心の成就なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-29.                
     Idha, bhikkhave, ekacco anabhijjhālu hoti abyāpannacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto.  cit a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、貪欲なき者となり、瞋恚心なき者となります。  
                       
                       
                       
    119-30.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, cittasampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      citta  cit a 依(属)  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、これが心の成就といわれます。  
                       
                       
                       
    119-31.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, diṭṭhisampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      sampadā?  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが見の成就なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-32.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sammādiṭṭhiko hoti aviparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviparīta  a-vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒せざる  
      dassano –  dṛś a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、邪見なき者となり、転倒した見なき者となります。  
                       
                       
                       
    119-33.                
     ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ…pe… (119-13.)  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり……  
                       
                       
                       
    119-34.                
     ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti. (119-14.)  
    訳文                
     ……この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような〔世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』と〕。  
                       
                       
                       
    119-35.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, diṭṭhisampadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、これが見の成就といわれます。  
                       
                       
                       
    119-36.                
     Sīlasampadāhetu vā, bhikkhave, sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就  
      hetu vā, bhikkhave, sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (119-17.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、戒の成就のゆえに、有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    119-37.                
     Cittasampadāhetu vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      vā…pe…    不変 あるいは  
    訳文                
     心の成就のゆえに……  
                       
                       
                       
    119-38.                
     diṭṭhisampadāhetu vā, bhikkhave, sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      sampadāhetu vā, bhikkhave, sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (119-36.)  
    訳文                
     比丘たちよ、見の成就のゆえに、有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    119-39.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, apaṇṇako maṇi uddhaṃ khitto yena yeneva patiṭṭhāti suppatiṭṭhitaṃyeva patiṭṭhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, apaṇṇako maṇi uddhaṃ khitto yena yeneva patiṭṭhāti suppatiṭṭhitaṃyeva patiṭṭhāti; (119-18.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、〔六つの平面をそなえた〕純正な骰子が、上に投げられて、それぞれの〔面〕で静止し、安定して静止する、  
                       
                       
                       
    119-40.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, sīlasampadāhetu vā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti, cittasampadāhetu vā sattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sīlasampadāhetu vā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti, cittasampadāhetu vā sattā…pe… (119-37.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、戒の成就のゆえに、有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へと生まれ変わります。心の成就のゆえに……  
                       
                       
                       
    119-41.                
     diṭṭhisampadāhetu vā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhisampadāhetu vā sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (119-38.)  
    訳文                
     ……見の成就のゆえに、有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へと生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    119-42.                
     Imā kho, bhikkhave, tisso sampadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tisso     
      sampadā’’  saṃ-pad ā 具足、成就  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの成就があります」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system