←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dutiyaassādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      assāda  ā-svad a 依(属) 味、楽味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の楽味経」(『増支部』3-106  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は本経と次経をあわせて一経と数えている。  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. ‘‘No cedaṃ [no cetaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.) saṃ. ni. 3.28 passitabbaṃ], bhikkhave, loke assādo abhavissa, nayidaṃ sattā loke sārajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      idaṃ,    代的 副対 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loke    a 世界、世間  
      assādo  ā-svad a 楽味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      sattā    a 有情、衆生  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjeyyuṃ.  saṃ-raj 執着する、貪着する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし世間に楽味が存在しないならば、有情たちは世間に対して執着しないことでしょう。  
    メモ                
     ・idaṃは虚辞扱いの副詞的対格とした。  
                       
                       
                       
    106-2.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, atthi loke assādo, tasmā sattā loke sārajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      sattā    a 有情、衆生  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjanti.  saṃ-raj 執着する、貪着する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、世間には楽味が存在し、それゆえ有情たちは世間に対して執着するのです。  
                       
                       
                       
    106-3.                
     No cedaṃ, bhikkhave, loke ādīnavo abhavissa, nayidaṃ sattā loke nibbindeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cedaṃ, bhikkhave, loke ādīnavo abhavissa, nayidaṃ sattā loke (106-1.)  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindeyyuṃ.  nir-vid 厭う、厭離する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし世間に危難が存在しないならば、有情たちは世間に対して厭離しないことでしょう。  
                       
                       
                       
    106-4.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, atthi loke ādīnavo, tasmā sattā loke nibbindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, bhikkhave, atthi loke ādīnavo, tasmā sattā loke (106-2.)  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、世間には危難が存在し、それゆえ有情たちは世間に対して厭離するのです。  
                       
                       
                       
    106-5.                
     No cedaṃ, bhikkhave, loke nissaraṇaṃ abhavissa, nayidaṃ sattā lokamhā [loke (ka.)] nissareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cedaṃ, bhikkhave, loke nissaraṇaṃ abhavissa, nayidaṃ sattā (106-1.)  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      lokamhā    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissareyyuṃ.  ni-sṛ 出離する、遠離する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし世間に出離が存在しないならば、有情たちは世間より出離しないことでしょう。  
                       
                       
                       
    106-6.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, atthi loke nissaraṇaṃ, tasmā sattā lokamhā nissaranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, bhikkhave, atthi loke nissaraṇaṃ, tasmā sattā (106-2.)  
      nissaraṇaṃ,  ni-sṛ a 出離、遠離  
      lokamhā    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissaranti.  ni-sṛ 出離する、遠離する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、世間には危難が存在し、それゆえ有情たちは世間より出離するのです。  
                       
                       
                       
    106-7.                
     Yāvakīvañca, bhikkhave, sattā lokassa assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ nābbhaññāsuṃ [nābbhaññaṃsu (saṃ. ni. 3.28], neva tāva, bhikkhave, sattā sadevakā lokā samārakā sabrahmakā sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya nissaṭā visaṃyuttā vippamuttā [vippayuttā (ka.)] vimariyādīkatena [vimariyādikatena (sī. pī. ka.)] cetasā vihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ、どれほど  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādato  ā-svad a 楽味  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavato    a 危難、過患  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇato  ni-sṛ 代的 出離  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsuṃ,  abhi-jnā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      sadevakā    a 天ある  
      lokā    a 世界、世間  
      samārakā    a 魔ある  
      sabrahmakā  sa-bṛh a 梵天とともなる  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      nissaṭā  ni-sṛ 過分 a 出離した、逃れた  
      visaṃyuttā  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      vippamuttā  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      vimariyādīkatena kṛ a 制限のない、自由になった、解放された  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃsu.  vi-hṛ 能反 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、どうあれ、有情たちが、世間の楽味を楽味として、危難を危難として、また出離を出離として如実に証知しないようであれば、比丘たちよ、その間は、有情たちは、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々から逃れ、離縛し、自由となり、制限されない心ををもって住することはありません。  
                       
                       
                       
    106-8.                
     Yato ca kho, bhikkhave, sattā lokassa assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ abbhaññāsuṃ, atha, bhikkhave, sattā sadevakā lokā samārakā sabrahmakā sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya nissaṭā visaṃyuttā vippamuttā vimariyādīkatena cetasā viharantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca kho, bhikkhave, sattā lokassa assādañca assādato ādīnavañca ādīnavato nissaraṇañca nissaraṇato yathābhūtaṃ abbhaññāsuṃ, atha, bhikkhave, sattā sadevakā lokā samārakā sabrahmakā sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya nissaṭā visaṃyuttā vippamuttā vimariyādīkatena cetasā (106-7.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      atha,    不変 ときに、また、そこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、有情たちが、世間の楽味を楽味として、危難を危難として、また出離を出離として如実に証知するようであれば、比丘たちよ、そのとき有情たちは、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々から逃れ、離縛し、自由となり、制限されない心ををもって住します」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system