←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Loṇakapallasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loṇa    a 依(属)  
      kapalla    a 依(属) 大釜、壺、鉢/煤烟  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「塩壺経」(『増支部』3-101  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. ‘‘Yo [yo kho (syā. kaṃ.), yo ca kho (ka.)], bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     「比丘たちよ、このように言う者がいます。  
                       
                       
                       
    101-2.                
     ‘yathā yathāyaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathā taṃ paṭisaṃvediyatī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso na hoti, okāso na paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyatī’  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santaṃ,  as 現分 ant ある、なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmacariya  bṛh, car a 有(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      okāso    a 空間、機会  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      anta    a 依(属) 終極、目的、辺、極限、極端  
      kiriyāya.  kṛ ā 所作  
    訳文                
     『この人は、それぞれそのような業をなし、それぞれそのようなその〔業の異熟〕を感受する』と。比丘たちよ、そのようであるならば、梵行に住する者は存在せず、正しい苦の終滅をなすための機会は、認められないことになります。  
    メモ                
     ・『註』の、Tathā tathā tanti tathā tathā taṃ kammaṃ. Idaṃ vuttaṃ hoti – yo evaṃ vadeyya – ‘‘yathā yathā kammaṃ karoti, tathā tathāssa vipākaṃ paṭisaṃvediyateva. という説明に従い補訳。  
                       
                       
                       
    101-3.                
     Yo ca kho, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     また比丘たちよ、このように言う者がいます。  
                       
                       
                       
    101-4.                
     ‘yathā yathā vedanīyaṃ ayaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathāssa vipākaṃ paṭisaṃvediyatī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso hoti, okāso paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā yathā vedanīyaṃ ayaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathāssa vipākaṃ paṭisaṃvediyatī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso hoti, okāso paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāya. (101-2.)  
      vedanīyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      assa    代的 これ  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
    訳文                
     『この人は、それぞれそのような感受されるべき業をなし、それぞれそのようなその異熟を感受する』と。比丘たちよ、そのようであるならば、梵行に住する者が存在し、正しい苦の終滅をなすための機会が認められることになります。  
    メモ                
     ・この一連の文は解釈の難しいところであるが、この後の文や『註』を見るに、どうやら一定の悪業に対して定量的な苦果があるのではなく、善業との比率などの、他の条件によって受ける苦果の量は変わりうる、という趣旨のようである。これがニカーヤ全般に敷衍しうる考え方なのかは不明だが、『中部』86「アングリマーラ経」などはたしかにこの、悪業は善業によって希釈しうるという考えにのっとっているようにもおもわれる。  
                       
                       
                       
    101-5.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ [pāpaṃ kammaṃ (sī. pī.)] kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      puggalassa    a 人、個人  
      appamattakam    a 小さい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 副対 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaneti.  upa-nī 導く、与える  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導きます。  
                       
                       
                       
    101-6.                
     Idha pana, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nā’ṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ (101-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tādisaṃ    a その如き  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      vedanīyaṃ  vid 使 未分 a 感受すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      a’ṇu    u 微少の、微細の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati,  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      bahu    u 多い  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たりません。  
    メモ                
     ・『註』はnā’ṇupi khāyatiについて「第二の自体において」dutiye attabhāveとしているからこれはつまり来生をいったものであろう。そのように補訳した。  
                       
                       
                       
    101-7.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpassa,    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti? (101-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-8.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      sīlo    a 中→男  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      citto  cit a 中→男  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      paritto    a 小さい、少ない  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ātumo    an(a) 我、自我  
      appa    名形 a 依(具) 少ない  
      dukkha    名形 a 依(処)  
      vihārī.  vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されず、〔徳が〕少さく、〔徳の〕少ない自己を有し、わずかな〔悪〕によって苦に住します。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、Parittoとは「小さな徳の」parittaguṇo. である。Appātumoとは「自体がātumāと言われており、その者が大きくとも徳が小さいことゆえにappātumoātumā vuccati attabhāvo, tasmiṃ mahantepi guṇaparittatāya appātumoyeva.ということである。Appadukkhavihārīとは「わずかな悪によって苦に住する」appakenapi pāpena dukkhavihārī.である。これらに従い補訳した。  
                       
                       
                       
    101-9.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa,    a かくのごとき  
      bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのです。  
                       
                       
                       
    101-10.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nā’ṇupi khāyati, kiṃ bahudeva?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nā’ṇupi khāyati, kiṃ bahudeva? (101-6, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto [mahattā (sī. syā. kaṃ. pī.)] appamāṇavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño (101-8.)  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      aparitto    a 小さからぬ、少なからぬ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      atto    a 自分  
      appamāṇa  a-pra-mā 名形 a 依(処) 無量の  
      vihārī.  vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が修習され、〔徳が〕少なくなく、〔徳の〕多い自己を有し、無量に住します。  
                       
                       
                       
    101-12.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのです。  
                       
                       
                       
    101-13.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso loṇakapallaṃ [loṇaphalaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] paritte udakamallake [udakakapallake (ka.)] pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      loṇa    a 依(属)  
      kapallaṃ    a 大釜、壺、鉢/煤烟  
      paritte    a 小さい、少ない  
      udaka    a 依(属)  
      mallake    a 鉢、容器  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投入する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が塩の壺を小さな水の鉢に入れるとしましょう。  
                       
                       
                       
    101-14.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu taṃ parittaṃ udakaṃ [udakamallake udakaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] amunā loṇakapallena loṇaṃ assa apeyya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      udakaṃ    a  
      amunā    代的 あれ  
      loṇa    a 依(属)  
      kapallena    a 大釜、壺、鉢/煤烟  
      loṇaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      apeyya’’n  a-pā 未分 a 飲まれるべきでない、飲めない  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、そのわずかな水は、その塩の壺によって、塩辛く、飲めないものとなるでしょうか」  
                       
                       
                       
    101-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    101-16.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    101-17.                
     ‘‘Aduñhi, bhante, parittaṃ udakakapallake udakaṃ, taṃ amunā loṇakapallena loṇaṃ assa apeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aduñ    代的 これ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      parittaṃ udakakapallake udakaṃ, taṃ amunā loṇakapallena loṇaṃ assa apeyya’’nti. (101-14.)  
      udaka    a 依(属)  
      kapallake    a 小土鉢、揚げ鍋  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、水の鉢におけるその水はわずかであるため、それは、その塩の壺によって、塩辛く、飲めないものとなるのです」  
                       
                       
                       
    101-18.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso loṇakapallakaṃ gaṅgāya nadiyā pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso loṇakapallakaṃ gaṅgāya nadiyā pakkhipeyya. (101-13.)  
      kapallakaṃ    a 小土鉢、揚げ鍋  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
    訳文                
     「またたとえば比丘たちよ、男が塩の壺をガンガー河に入れるとしましょう。  
    メモ                
     ・さきほどkapallaであった箇所がkapallakaになっているが、いちおう「壺」で統一した。  
                       
                       
                       
    101-19.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu sā gaṅgā nadī amunā loṇakapallena loṇaṃ assa apeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu sā gaṅgā nadī amunā loṇakapallena loṇaṃ assa apeyyā’’ti? (101-14.)  
          代的 それ、彼女  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      apeyyā’’  a-pā 未分 a 飲まれるべきでない、飲めない  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、そのガンガー河は、その塩の壺によって、塩辛く、飲めないものとなるでしょうか」  
                       
                       
                       
    101-20.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    101-21.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (101-16.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    101-22.                
     ‘‘Asu hi, bhante, gaṅgāya nadiyā mahā udakakkhandho so amunā loṇakapallena loṇo na assa apeyyo’’ti [loṇaṃ nevassa apeyyanti (sī.), na loṇo assa apeyyoti (pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu    代的 それ  
      hi, bhante, gaṅgāya nadiyā mahā udakakkhandho so amunā loṇakapallena loṇo na assa apeyyo’’ti. (101-17.)  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      mahā    ant 大きい  
      khandho    a 蘊、幹  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、ガンガー河におけるその水塊は多量であるため、それは、その塩の壺によって、塩辛く、飲めないものとはならないのです」  
                       
                       
                       
    101-23.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekaccassa puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, idhekaccassa puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-5.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導きます。  
                       
                       
                       
    101-24.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-6.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たりません。  
                       
                       
                       
    101-25.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti? (101-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-26.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī. (101-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されず、〔徳が〕少さく、〔徳の〕少ない自己を有し、わずかな〔悪〕によって苦に住します。  
                       
                       
                       
    101-27.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのです。  
                       
                       
                       
    101-28.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva? (101-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-29.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī. (101-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が修習され、〔徳が〕少なくなく、〔徳の〕多い自己を有し、無量に住します。  
                       
                       
                       
    101-30.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのです。  
                       
                       
                       
    101-31.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍhakahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      aḍḍha    a 半、半分  
      kahāpaṇena    a 貨幣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bandhanaṃ  bandh a 結縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchati,  ni-gam? 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati. (同上)  
      kahāpaṇa    a 貨幣  
      satena    a  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、半カハーパナによっても束縛に至り、カハーパナによっても束縛に至り、百カハーパナによっても束縛に至ります。  
                       
                       
                       
    101-32.                
     Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati. (101-31.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、半カハーパナによっても束縛に至らず、カハーパナによっても束縛に至らず、百カハーパナによっても束縛に至りません。  
                       
                       
                       
    101-33.                
     ‘‘Kathaṃrūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpo,    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati? (101-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかなる者が、半カハーパナによっても束縛に至り、カハーパナによっても束縛に至り、百カハーパナによっても束縛に至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-34.                
     Idha, bhikkhave, ekacco daliddo hoti appassako appabhogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      daliddo    名形 a 貧しい、困窮の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      sako    a 自分の  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      bhogo.  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる、貧窮の、自分の〔物が〕少なく、富の少ない一部の者です。  
                       
                       
                       
    101-35.                
     Evarūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo,    a かくのごとき  
      bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi bandhanaṃ nigacchati. (101-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき者は、半カハーパナによっても束縛に至り、カハーパナによっても束縛に至り、百カハーパナによっても束縛に至ります。  
                       
                       
                       
    101-36.                
     ‘‘Kathaṃrūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati? (101-32, 33.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかなる者が、半カハーパナによっても束縛に至らず、カハーパナによっても束縛に至らず、百カハーパナによっても束縛に至らないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-37.                
     Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      aḍḍho    a 富んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo.  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる、富んだ、大きな財あり、大きな富ある一部の者です。  
                       
                       
                       
    101-38.                
     Evarūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo, bhikkhave, aḍḍhakahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇenapi na bandhanaṃ nigacchati, kahāpaṇasatenapi na bandhanaṃ nigacchati. (101-32, 35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき者は、半カハーパナによっても束縛に至らず、カハーパナによっても束縛に至らず、百カハーパナによっても束縛に至りません。  
    メモ                
     ・貧窮した者はわずかな額の出費にも生活を束縛されるが、金銭的余裕のある者は同じ出費でもそうはならないというニュアンスと解した。あるいはbandhanaṃ nigacchatiは窃盗を犯して捕縛されるという意味か。  
                       
                       
                       
    101-39.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekaccassa puggalassa appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekaccassa puggalassa appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ. (101-23.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、なされた悪業が小さくとも、  
                       
                       
                       
    101-40.                
     Tamenaṃ nirayaṃ upaneti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-23.)  
    訳文                
     やがて地獄へ導きます。  
                       
                       
                       
    101-41.                
     Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-6.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たりません。  
                       
                       
                       
    101-42.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tamenaṃ nirayaṃ upaneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ, tamenaṃ nirayaṃ upaneti? (101-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-43.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī. (101-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されず、〔徳が〕少さく、〔徳の〕少ない自己を有し、わずかな〔悪〕によって苦に住します。  
                       
                       
                       
    101-44.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-9.)  
      tādisaṃ    a その如き  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、なされた悪業がそのように小さくとも、やがて地獄へ導くのです。  
    メモ                
     ・101-9.などにはなかったtādisaṃyevaが挿入されている。  
                       
                       
                       
    101-45.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva? (101-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-46.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī. (101-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が修習され、〔徳が〕少なくなく、〔徳の〕多い自己を有し、無量に住します。  
                       
                       
                       
    101-47.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのです。  
                       
                       
                       
    101-48.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī. (101-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が修習され、〔徳が〕少さくなく、〔徳の〕多い自己を有し、無量に住します。  
    メモ                
     ・この文と次文は不要な繰り返しになってはいないか。VRI版のミスか。あるいはこの前に101-5.から101-10.までの繰り返しが省略されているということか。  
                       
                       
                       
    101-49.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのです。  
                       
                       
                       
    101-50.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā appekaccaṃ urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ pahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ, appekaccaṃ urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      orabbhiko    a 屠羊者  
          不変 あるいは  
      urabbha    a 依(対) 羊、雄羊  
      ghātako  han 名形 a 殺害する  
          不変 あるいは  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekaccaṃ    代的 ある一部の、一類の  
      urabbhaṃ    a 羊、雄羊  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      ādiyamānaṃ  a-dā 現分 a 取る →偸盗する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hantuṃ  han 不定 殺すこと、害すること、打つこと  
          不変 あるいは  
      bandhituṃ  bandh 不定 縛ること、結ぶこと  
          不変 あるいは  
      jāpetuṃ  ji 使 不定 剥奪すること、没収追放すること  
          不変 あるいは  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paccayaṃ  prati-i a 縁、資具  
          不変 あるいは  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと →好きなようにすること  
      appekaccaṃ urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ. (同上)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、羊飼いあるいは屠羊者は、一部の羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることができますが、一部の羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることはできません。  
                       
                       
                       
    101-51.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ pahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpaṃ,    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ pahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ? (101-50.)  
    訳文                
     比丘たちよ、羊飼いあるいは屠羊者は、どのような羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることができるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-52.                
     Idha, bhikkhave, ekacco daliddo hoti appassako appabhogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco daliddo hoti appassako appabhogo. (101-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる、貧窮の、自分の〔物が〕少なく、富の少ない一部の者です。  
                       
                       
                       
    101-53.                
     Evarūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ pahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ,    a かくのごとき  
      bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ pahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ. (101-50.)  
    訳文                
     比丘たちよ、羊飼いあるいは屠羊者は、そのような羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることができます。  
                       
                       
                       
    101-54.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ. (101-50,  51.)  
    訳文                
     比丘たちよ、羊飼いあるいは屠羊者は、どのような羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることができないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-55.                
     Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo rājā vā rājamahāmatto vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo (101-37.)  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる、富んだ、大きな財あり、大きな富ある一部の王あるいは王の大臣です。  
                       
                       
                       
    101-56.                
     Evarūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ, bhikkhave, orabbhiko vā urabbhaghātako vā urabbhaṃ adinnaṃ ādiyamānaṃ nappahoti hantuṃ vā bandhituṃ vā jāpetuṃ vā yathāpaccayaṃ vā kātuṃ. (101-50, 53.)  
    訳文                
     比丘たちよ、羊飼いあるいは屠羊者は、そのような羊を奪う者を、打ちすえ、捕縛し、財を没収し、あるいは好きにすることができません。  
                       
                       
                       
    101-57.                
     Aññadatthu pañjalikova [pañjaliko (ka.)] naṃ [paraṃ (ka.)] yācati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññadatthu    不変 何はともあれ、必ず  
      pañjaliko    a 合掌の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yācati –  yāc 乞う  
    訳文                
     どうあれ、合掌してその者へ乞うばかりです。  
                       
                       
                       
    101-58.                
     ‘dehi me, mārisa, urabbhaṃ vā urabbhadhanaṃ vā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘dehi  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      urabbhaṃ    a 羊、雄羊  
          不変 あるいは  
      urabbha    a 依(属) 羊、雄羊  
      dhanaṃ    a 財産  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我が友よ、私へ羊、あるいは羊の代価をお与え下さい』と。  
    メモ                
     ・同じ羊泥棒という罪でも、貧乏人がやれば報いを受けるが、財や権力があればそれを有耶無耶にできる、という話なのであろう。ある種のリアリズムではあるのかもしれないが、善業で悪業を希釈できるという主張のための譬喩としてはあまり適切ではないようにも感ぜられる。  
                       
                       
                       
    101-59.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, idhekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-5.)  
      tādisaṃ    a その如き  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、なされた悪業がそのように小さくとも、やがて地獄へ導きます。  
                       
                       
                       
    101-60.                
     Idha pana, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekaccassa puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-6.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たりません。  
                       
                       
                       
    101-61.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti? (101-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-62.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhāvitakāyo hoti abhāvitasīlo abhāvitacitto abhāvitapañño paritto appātumo appadukkhavihārī. (101-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されず、〔徳が〕少さく、〔徳の〕少ない自己を有し、わずかな〔悪〕によって苦に住します。  
                       
                       
                       
    101-63.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa appamattakampi pāpakammaṃ kataṃ tamenaṃ nirayaṃ upaneti. (101-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、なされた悪業が小さくとも、やがて地獄へ導くのです。  
                       
                       
                       
    101-64.                
     ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva? (101-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、どのような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-65.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo bhāvitakāyo hoti bhāvitasīlo bhāvitacitto bhāvitapañño aparitto mahatto appamāṇavihārī. (101-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が修習され、〔徳が〕少さくなく、〔徳の〕多い自己を有し、無量に住します。  
                       
                       
                       
    101-66.                
     Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa tādisaṃyeva appamattakaṃ pāpakammaṃ kataṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ hoti, nāṇupi khāyati, kiṃ bahudeva. (101-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者にあっては、そのようになされた小さな悪業〔の異熟〕が、現法において感受されるものとなり、〔来生においては〕多くどころか少しも見当たらないのです。  
                       
                       
                       
    101-67.                
     ‘‘Yo, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo, bhikkhave, evaṃ vadeyya – (101-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言う者がいます。  
                       
                       
                       
    101-68.                
     ‘yathā yathāyaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathā taṃ paṭisaṃvedetī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso na hoti, okāso na paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā yathāyaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathā taṃ paṭisaṃvedetī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso na hoti, okāso na paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāya. (101-2.)  
    訳文                
     『この人は、それぞれそのような業をなし、それぞれそのようなその〔業の異熟〕を感受する』と。比丘たちよ、そのようであるならば、梵行に住する者は存在せず、正しい苦の終滅をなすための機会は、認められないことになります。  
                       
                       
                       
    101-69.                
     Yo ca kho, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca kho, bhikkhave, evaṃ vadeyya – (101-3.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、このように言う者がいます。  
                       
                       
                       
    101-70.                
     ‘yathā yathā vedanīyaṃ ayaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathā tassa vipākaṃ paṭisaṃvedetī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso hoti, okāso paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā yathā vedanīyaṃ ayaṃ puriso kammaṃ karoti tathā tathā tassa vipākaṃ paṭisaṃvedetī’ti, evaṃ santaṃ, bhikkhave, brahmacariyavāso hoti, okāso paññāyati sammā dukkhassa antakiriyāyā’’ (101-4.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この人は、それぞれそのような感受されるべき業をなし、それぞれそのようなその異熟を感受する』と。比丘たちよ、そのようであるならば、梵行に住する者が存在し、正しい苦の終滅をなすための機会が認められることになります」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system