←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Paṃsudhovakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṃsu    u 依(属) 塵、土、汚れ  
      dhovaka  dhāv a 依(属) 洗う、浄める  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「塵洗経」(『増支部』3-102  
    メモ                
     ・dhovakaは語形からの類推。  
     ・『南伝』、『原始』は本経と次経を一経と数える。  
                       
                       
                       
    102-1.                
     102. ‘‘Santi, bhikkhave, jātarūpassa oḷārikā upakkilesā paṃsuvālukā [paṃsuvālikā (sī. syā. kaṃ. pī.)] sakkharakaṭhalā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
      oḷārikā    a 粗なる、広大の  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paṃsu    u 塵、土、汚れ  
      vālukā    ā 砂、小砂  
      sakkhara    ā 砂利、小石  
      kaṭhalā.    a 砂礫  
    訳文                
     「比丘たちよ、黄金には、粗大な随染である塵、砂、砂利、砂礫があります。  
                       
                       
                       
    102-2.                
     Tamenaṃ paṃsudhovako vā paṃsudhovakantevāsī vā doṇiyaṃ ākiritvā dhovati sandhovati niddhovati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      paṃsu    u 依(属) 塵、土、汚れ  
      dhovako  dhāv a 洗う、浄める  
          不変 あるいは  
      paṃsu    u 依(属) 塵、土、汚れ  
      dhovaka  dhāv a 依(属) 洗う、浄める  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      doṇiyaṃ    ī 木桶、槽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākiritvā  ā-kṝ 散布する、撒く  
      dhovati  dhāv 洗う  
      sandhovati  saṃ-dhāv 清める  
      niddhovati.  nis-dhāv 洗浄する、浄める  
    訳文                
     そのそれを、塵の洗浄者、あるいは塵の洗浄者の弟子が、木桶に撒いて洗い、清め、洗浄します。  
                       
                       
                       
    102-3.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi jātarūpassa majjhimasahagatā upakkilesā sukhumasakkharā thūlavālukā [thūlavālikā (sī. pī.), thullavālikā (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      pahīne  pra-hā 過分 a 処絶 捨断された  
      tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      byantī    名形 i 依(対) 遠い、終結、終末  
      kate  kṛ 過分 a 処絶 なされた →除かれた、滅ぼされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
      majjhima    a 中の  
      sahagatā  gam 過分 a 倶行の、倶なる  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      sukhuma    名形 a 微細な、精細な  
      sakkharā    ā 砂、砂利、小石  
      thūla    a 粗大な、粗い  
      vālukā.    ā 砂、小砂  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、黄金にともなう中程度の随染である微細な砂利、粗い砂があります。  
                       
                       
                       
    102-4.                
     Tamenaṃ paṃsudhovako vā paṃsudhovakantevāsī vā dhovati sandhovati niddhovati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ paṃsudhovako vā paṃsudhovakantevāsī vā dhovati sandhovati niddhovati. (102-2.)  
    訳文                
     そのそれを、塵の洗浄者、あるいは塵の洗浄者の弟子が、木桶に撒いて洗い、清め、洗浄します。  
                       
                       
                       
    102-5.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi jātarūpassa sukhumasahagatā upakkilesā sukhumavālukā kāḷajallikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi jātarūpassa sukhumasahagatā upakkilesā sukhumavālukā (102-3.)  
      kāḷa    a 黒い  
      jallikā.    ā 汗まみれ、汗粒  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、黄金にともなう微細な随染である黒い粒、微細な砂があります。  
                       
                       
                       
    102-6.                
     Tamenaṃ paṃsudhovako vā paṃsudhovakantevāsī vā dhovati sandhovati niddhovati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ paṃsudhovako vā paṃsudhovakantevāsī vā dhovati sandhovati niddhovati. (102-2.)  
    訳文                
     そのそれを、塵の洗浄者、あるいは塵の洗浄者の弟子が、木桶に撒いて洗い、清め、洗浄します。  
                       
                       
                       
    102-7.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate athāparaṃ suvaṇṇasikatāvasissanti [suvaṇṇajātarūpakāvasissanti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate (102-3.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      suvaṇṇa    名形 a 依(処)  
      sikata    ā 砂、砂利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvasissanti.  ā-vas 住する、居住する  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、さらに黄金には砂粒がついています。  
    メモ                
     ・sikatāについてはPTS辞書にsand, gravel; suvaṇṇa˚ gold dustと出る。『註』には言及がない。『南伝』、『原始』は「垢」としている。vālukaとの訳し分けか。  
                       
                       
                       
    102-8.                
     Tamenaṃ suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā jātarūpaṃ mūsāyaṃ pakkhipitvā dhamati sandhamati niddhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者 →金細工師  
          不変 あるいは  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者 →金細工師  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      jātarūpaṃ  jan a  
      mūsāyaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipitvā  pra-kṣip 投げ入れる、含める  
      dhamati  dham 吹く、鳴らす、火を吹く  
      sandhamati  saṃ-dham 吹く、扇ぐ  
      niddhamati.  nis-dham 除去する、捨てる  
    訳文                
     そのそれを、金細工師、あるいは金細工師の弟子が、炉に投げ入れて、吹き、扇いで、〔砂粒を〕除去します。  
    メモ                
     ・mūsāについては辞書類にないが、CTS4の内蔵辞書にA crucibleとあるため、これを採用し、語形から女性名詞と見なした。  
     ・dhamati sandhamati niddhamati.を『南伝』、『原始』は「溶かす」云々と訳しているがこれは意訳であろうか。『註』には言及がない。  
                       
                       
                       
    102-9.                
     Taṃ hoti jātarūpaṃ dhantaṃ sandhantaṃ [adhantaṃ asandhantaṃ (syā. kaṃ.)] niddhantaṃ aniddhantakasāvaṃ [aniddhantaṃ anihitaṃ aninnītakasāvaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], na ceva mudu hoti na ca kammaniyaṃ, na ca pabhassaraṃ pabhaṅgu ca, na ca sammā upeti kammāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātarūpaṃ  jan a  
      dhantaṃ  dham 過分 a 吹かれた、鳴らされた  
      sandhantaṃ  saṃ-dham 過分 a 吹かれた、扇がれた  
      niddhantaṃ  nis-dham 過分 a 除滅した、浄潔な  
      aniddhanta  a-nis-dham 過分 a 有(持) 除滅されない  
      kasāvaṃ,    a 男→中 渋、悪濁  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaniyaṃ,  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassaraṃ  pra-bhās a かがやく、極光浄の  
      pabhaṅgu  pra-bhañj 名形 u 男→中 壊れやすい、破壊する、壊法  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāya.  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     その金が、吹かれ、扇がれ、〔砂粒が〕除去されても、除去されない濁りがある〔ならば〕、柔らかくならず、加工に耐えず、輝かず、壊れやすく、正しく作られた物になりません。  
    メモ                
     ・kammāyaについて『註』は言及しない。南伝は「制作さるに」、『原始』は「製品に」としている。「業、行為、作業」から転じて「形づくられたもの/こと」といった意味合いに解したものであろう。ここでもそれにしたがった。  
                       
                       
                       
    102-10.                
     Hoti so, bhikkhave, samayo yaṃ suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā taṃ jātarūpaṃ dhamati sandhamati niddhamati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā taṃ jātarūpaṃ dhamati sandhamati niddhamati. (102-8.)  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、〔いずれ〕その時が来ます。すなわち、金細工師、あるいは金細工師の弟子が、炉に投げ入れて、吹き、扇いで、〔砂粒を〕除去し、  
                       
                       
                       
    102-11.                
     Taṃ hoti jātarūpaṃ dhantaṃ sandhantaṃ niddhantaṃ niddhantakasāvaṃ [nihitaṃ ninnītakasāvaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], mudu ca hoti kammaniyañca pabhassarañca, na ca pabhaṅgu, sammā upeti kammāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ hoti jātarūpaṃ dhantaṃ sandhantaṃ niddhantaṃ niddhantakasāvaṃ, mudu ca hoti kammaniyañca pabhassarañca, na ca pabhaṅgu, sammā upeti kammāya. (102-9.)  
      niddhantaṃ  nis-dham 過分 a 除滅した、浄潔な  
    訳文                
     その金が、吹かれ、扇がれ、〔砂粒が〕除去され、濁りが除去されて、柔らかくなえい、加工に耐え、輝き、壊れやすくなく、正しく作られた物になるような〔時が〕。  
                       
                       
                       
    102-12.                
     Yassā yassā ca pilandhanavikatiyā ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassā    代的 (関係代名詞)  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pilandhana    a 依(属) 瓔珞  
      vikatiyā    i 種類、製品、分類、形像、形 →装飾物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     人が各々望む装飾品、  
                       
                       
                       
    102-13.                
     yadi paṭṭikāya [muddikāya (a. ni. 5.23], yadi kuṇḍalāya, yadi gīveyyake [gīveyyakena (ka.), gīveyyakāya (?)], yadi suvaṇṇamālāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      paṭṭikāya,    ā 細布、帯  
      yadi    不変 もし  
      kuṇḍalāya,    a 耳輪  
      yadi    不変 もし  
      gīveyyake,     a 首輪、ネックレス  
      yadi    不変 もし  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      mālāya –    ā 華鬘、花輪  
    訳文                
     すなわち帯、耳環、首輪、あるいは金の華鬘の、  
                       
                       
                       
    102-14.                
     tañcassa atthaṃ anubhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti.  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
    訳文                
     その目的を、それは引き受けます。  
                       
                       
                       
    102-15.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, santi adhicittamanuyuttassa bhikkhuno oḷārikā upakkilesā kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ, tamenaṃ sacetaso bhikkhu dabbajātiko pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhicittam  adhi-cit a 増上心、禅定  
      anuyuttassa  anu-yuj 過分 a 実践した、専心した  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      oḷārikā    a 粗なる、広大の  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ,  dur-car 過分 a 悪行  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      sacetaso  sa-cit a 心ある、思慮深い、注意深い  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dabba    a 適当な、有能な、善良な  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati  pra-hā 捨断する  
      vinodeti  vi-nud 使 除去する  
      byantīkaroti  kṛ 除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、増上心を実践した比丘には、粗大な随染である身による悪行、口による悪行、意による悪行があり、そのそれを、良き種類の注意深い比丘は、捨断し、除去し、滅ぼし、虚無へとなします。  
                       
                       
                       
    102-16.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi adhicittamanuyuttassa bhikkhuno majjhimasahagatā upakkilesā kāmavitakko byāpādavitakko vihiṃsāvitakko, tamenaṃ sacetaso bhikkhu dabbajātiko pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi adhicittamanuyuttassa bhikkhuno majjhimasahagatā upakkilesā kāmavitakko byāpādavitakko vihiṃsāvitakko, tamenaṃ sacetaso bhikkhu dabbajātiko pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (102-3, 15.)  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakko,    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、増上心を実践した比丘にともなう中程度の随染である欲の尋思、瞋恚の尋思、悩害の尋思があります。良き種類の注意深い比丘は、捨断し、除去し、滅ぼし、虚無へとなします。  
                       
                       
                       
    102-17.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi adhicittamanuyuttassa bhikkhuno sukhumasahagatā upakkilesā ñātivitakko janapadavitakko anavaññattipaṭisaṃyutto vitakko, tamenaṃ sacetaso bhikkhu dabbajātiko pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate santi adhicittamanuyuttassa bhikkhuno sukhumasahagatā upakkilesā ñātivitakko janapadavitakko anavaññattipaṭisaṃyutto vitakko, tamenaṃ sacetaso bhikkhu dabbajātiko pajahati vinodeti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (102-5, 16.)  
      ñāti  jñā i 依(与) 親戚  
      janapada    a 依(与) 地方、国土、田舎  
      anavaññatti  an-ava-jñā i 依(対) 不軽賤、名誉  
      paṭisaṃyutto  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、増上心を実践した比丘にともなう微細な随染である親族への尋思、国土への尋思、名誉に関する尋思があります。良き種類の注意深い比丘は、捨断し、除去し、滅ぼし、虚無へとなします。  
                       
                       
                       
    102-18.                
     Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate athāparaṃ dhammavitakkāvasissati [dhammavitakkovasissati (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ pahīne tasmiṃ byantīkate athāparaṃ (102-7.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(与)  
      vitakko    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvasissati.  ā-vas 住する、居住する  
    訳文                
     それが捨てられ、それが除かれても、さらに法への尋思がついています。  
                       
                       
                       
    102-19.                
     So hoti samādhi na ceva santo na ca paṇīto nappaṭippassaddhaladdho na ekodibhāvādhigato sasaṅkhāraniggayhavāritagato [sasaṅkhāraniggayhavāritavato (sī. syā. kaṃ. pī.), sasaṅkhāraniggayhavārivāvato (ka.), sasaṅkhāraniggayhavāriyādhigato (?) a. ni. 9.37; dī. ni. 3.355] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      na    不変 ない  
      paṭippassaddhi  prati-pra-śrambh i 有(持) 軽安、安息、止  
      laddho  labh 過分 a 得られた  
      na    不変 ない  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      bhāva  bhū a 有(持) 本性、状態  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggayha  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vārita  vṛ 使 過分 a 依(具) 防止した、妨げられた  
      gato  gam 過分 a 行った  
      hoti.  同上  
    訳文                
     その禅定は、寂静でなく、勝妙でなく、安息が得られず、専一性が証得されず、〔ことさらの〕有行によって〔障礙法を〕抑止し〔煩悩を〕防止することなくして到ったものです。  
    メモ                
     ・paṭippassaddhaとあるが、繰り返し部分に出るpaṭippassaddhiが正しいものと考え、そのようにした。  
     ・有行云々に関しては『長部』34「十増経」355-70.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    102-20.                
     So, bhikkhave, samayo yaṃ taṃ cittaṃ ajjhattaṃyeva santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti [ekodibhāvaṃ gacchati (sī.), ekodibhāvo hoti (syā. kaṃ. ka.), ekodihoti (pī.)] samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So, bhikkhave, samayo yaṃ (102-10.)  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      sannisīdati  saṃ-ni-sad 静まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、〔いずれ〕その時が来ます。すなわち、その心が内にとどまり、静まり、専一となり、統一され、  
                       
                       
                       
    102-21.                
     So hoti samādhi santo paṇīto paṭippassaddhiladdho ekodibhāvādhigato na sasaṅkhāraniggayhavāritagato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So hoti samādhi santo paṇīto paṭippassaddhiladdho ekodibhāvādhigato na sasaṅkhāraniggayhavāritagato. (102-19.)  
    訳文                
     その禅定が、寂静であり、勝妙であり、安息が得られ、専一性が証得され、有行によって抑止されても妨げられるに至らないものとなるような〔時が〕。  
                       
                       
                       
    102-22.                
     Yassa yassa ca abhiññā sacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññā sacchikiriyāya tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacchikaraṇīyassa  kṛ 未分 a 男中 作証されるべき  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証智  
      sacchikiriyāya  kṛ ā 作証、現証、能証  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhi    i 依(属) 証人  
      bhabbataṃ  bhū ā 可能性 →現見力、証明できること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      āyatane.  ā-yam a 処絶 処、入処  
    訳文                
     彼は、証知し、作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
    メモ                
     ・『中部』73「大ヴァッチャ経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    102-23.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-24.                
     ‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyaṃ –  prati-anu-bhū 能反 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     『私は多種の、種々なる神変を体験したい。  
                       
                       
                       
    102-25.                
     ekopi hutvā bahudhā assaṃ, bahudhāpi hutvā eko assaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      assaṃ;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となりたい。  
                       
                       
                       
    102-26.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ, bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    102-27.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gaccheyyaṃ, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きたい。  
                       
                       
                       
    102-28.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ kareyyaṃ, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりしたい。  
                       
                       
                       
    102-29.                
     udakepi abhijjamāne [abhijjamāno (sī. pī. ka.)] gaccheyyaṃ, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きたい。  
                       
                       
                       
    102-30.                
     ākāsepi pallaṅkena kameyyaṃ, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kameyyaṃ,  kram 能反 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みたい。  
                       
                       
                       
    102-31.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimaseyyaṃ parimajjeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimaseyyaṃ  pari-mṛś 能反 摩触する、執着する  
      parimajjeyyaṃ;  pari-mṛj 能反 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でたい。  
                       
                       
                       
    102-32.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya’n  vṛt 使 能反 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (102-22.)  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
                       
                       
                       
    102-33.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (102-23.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-34.                
     ‘dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇeyyaṃ dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbāya    a 天の  
      sota śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyaṃ  śru 能反 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (102-22.)  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きたい。遠近における神と人における〔音を〕』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
                       
                       
                       
    102-35.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (102-23.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-36.                
     ‘parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘para    代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajāneyyaṃ –  pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知したい。  
                       
                       
                       
    102-37.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītarāgaṃ vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ,  pra-jñā 能反 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajāneyyaṃ;  同上  
    訳文                
     有貪の心を有貪の心だと知り、離貪の心を離貪の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-38.                
     sadosaṃ vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
    訳文                
     有瞋の心を有瞋の心だと知り、離瞋の心を離瞋の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-39.                
     samohaṃ vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      mohaṃ  muh a 男→中  
    訳文                
     有痴の心を有痴の心だと知り、離痴の心を離痴の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-40.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      saṅkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
    訳文                
     昏迷した心を昏迷した心だと知り、散乱した心を散乱した心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-41.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
    訳文                
     広大な心を広大な心だと知り、狭小な心を狭小な心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-42.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    代的 有上の  
      sauttaraṃ    代的 有上の  
      vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
    訳文                
     有上の心を有上の心だと知り、無上の心を無上の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-43.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (102-37.)  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定しない  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定しない  
    訳文                
     入定した心を入定した心だと知り、入定せざる心を入定せざる心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    102-44.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajāneyyaṃ, avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyya’n (102-37.)  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (102-22.)  
    訳文                
     解脱した心を解脱した心だと知り、解脱せざる心を解脱せざる心だと知りたい』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
                       
                       
                       
    102-45.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (102-23.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-46.                
     ‘anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyaṃ,  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     『私は、種々の宿住を随念したい。たとえば、  
                       
                       
                       
    102-47.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sata    a  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a 中(男)  
    訳文                
     一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    102-48.                
     amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    102-49.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapannoti, iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto (102-48.)  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno ud-pad 過分 a 生起した、生じた  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya’n  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (102-22.)  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれたというように。そのように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念したい』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
                       
                       
                       
    102-50.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (102-23.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-51.                
     ‘dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ–   pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい。  
                       
                       
                       
    102-52.                
     ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī   as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā,  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā;  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    102-53.                
     ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannāti, iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannāti, (102-52.)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’n (102-51.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (102-22.)  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだと。そのように私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります。  
                       
                       
                       
    102-54.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (102-23.)  
    訳文                
     もし彼が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    102-55.                
     ‘āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane’’ (102-22.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら証知し、作証し、成就して住したい』と。その各々に関して念の実践があるとき、神通の作証を証明することが可能となります」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system