←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Parisāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā 依(属) 会衆、集会所  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「会衆経」(『増支部』3-96  
                       
                       
                       
    96-1.                
     96. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, parisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの会衆があります。  
                       
                       
                       
    96-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    96-3.                
     Aggavatī parisā, vaggā parisā, samaggā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggavatī    ant 最上の、最高の  
      parisā,    ā 会衆、集会所  
      vaggā    名形 a 中→女 不和合の、別衆  
      parisā,    ā 会衆、集会所  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     最上の会衆、不和合の会衆、和合の会衆です。  
                       
                       
                       
    96-4.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, aggavatī parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aggavatī    ant 最上の、最高の  
      parisā?    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが最上の会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-5.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ therā bhikkhū na bāhulikā honti na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pubbaṅ    代的 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhanti  ā-labh 始める、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya,  sacchi-kṛ ā 作証、現証、能証  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、意見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における長老比丘たちが、贅沢でなく、怠慢でなく、堕落に関して先導を放棄し、遠離に関して先行し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励み、後の人々が彼らの見への従属へ至り、  
    メモ                
     ・『註』はokkamanaを五蓋pañca nīvaraṇāniであるとする。  
                       
                       
                       
    96-6.                
     Sāpi hoti na bāhulikā na sāthalikā okkamane nikkhittadhurā paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      na    不変 ない  
      sāthalikā    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā  dhṛ a 男中→女 重荷、責任、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pubba    代的 依(対) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     その〔会衆〕もまた、贅沢でなく、怠慢でなく、堕落に関して先導を放棄し、遠離に関して先行し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励む〔とします〕。  
                       
                       
                       
    96-7.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, aggavatī parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aggavatī    ant 最上の、最高の  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、これが最上の会衆〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    96-8.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, vaggā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vaggā    名形 a 中→女 不和合の、別衆  
      parisā?    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが不和合の会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-9.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, vaggā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      mukha    a 依(属) 口、面  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vaggā    名形 a 中→女 不和合の、別衆  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが議論を生じ、不和を生じ、論争をおかし、互いに舌鋒をもって突いて住する〔とします〕。比丘たちよ、これが不和合の会衆〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    96-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samaggā parisā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      parisā?    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが和合の会衆なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-11.                
     Idha, bhikkhave, yassaṃ parisāyaṃ bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, samaggā parisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      piya    a 愛の、可愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その会衆における比丘たちが和合し、あい喜び、諍いなく、水と乳の〔ように馴染んだ〕状態となり、相互に愛情の眼をもって正観して住する〔とします〕。比丘たちよ、これが和合の会衆〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    96-12.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti, bahuṃ, bhikkhave, bhikkhū tasmiṃ samaye puññaṃ pasavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti, (96-11.)  
      bahuṃ,    u 多い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavanti.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちが和合し、あい喜び、諍いなく、水と乳の〔ように馴染んだ〕状態となり、相互に愛情の眼をもって正観して住するようなそのとき、比丘たちよ、比丘たちは多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    96-13.                
     Brahmaṃ, bhikkhave, vihāraṃ tasmiṃ samaye bhikkhū viharanti, yadidaṃ muditāya cetovimuttiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmaṃ,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      muditāya    ā  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā.  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘たちは梵住に住します。すなわち喜をともなう心解脱に。  
                       
                       
                       
    96-14.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as 中→男  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a 身体  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。喜悦の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    96-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, uparipabbate thullaphusitake deve vassante taṃ udakaṃ yathāninnaṃ pavattamānaṃ pabbatakandarapadarasākhā paripūreti, pabbatakandarapadarasākhā paripūrā kusobbhe [kussumbhe (sī. pī.), kusumbhe (syā. kaṃ. ka.)] paripūrenti, kusobbhā paripūrā mahāsobbhe paripūrenti, mahāsobbhā paripūrā kunnadiyo paripūrenti, kunnadiyo paripūrā mahānadiyo paripūrenti, mahānadiyo paripūrā samuddaṃ [samuddasāgare (ka.)] paripūrenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upari    不変 上に、後の  
      pabbate    a  
      thulla    a 粗大な  
      phusitake  pruṣ a 処絶 降雨の、雨滴の  
      deve    a 処絶 天、神  
      vassante  vṛṣ 現分 a 処絶 雨降る  
      taṃ    代的 それ  
      udakaṃ    a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      pavattamānaṃ  vṛt 現分 a 転起する、起こる、結果する  
      pabbata    a  
      kandara    a 洞窟、石窟、渓谷  
      padara  pra-dṛ a 谷間、裂け目  
      sākhā    ā 枝、支流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti,  pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbata    a  
      kandara    a 洞窟、石窟、渓谷  
      padara  pra-dṛ a 谷間、裂け目  
      sākhā    ā 枝、支流  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      kusobbhe,    a 中(男) 小池、小沼  
      paripūrenti,  同上  
      kusobbhā    a 中(男) 小池、小沼  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhe    a 中(男) 穴、溝 →大池  
      paripūrenti,  同上  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhā    a 中(男) 穴、溝 →大池  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      kunnadiyo    ī 小川  
      paripūrenti,  同上  
      kunnadiyo    ī 小川  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      paripūrenti,  同上  
      nadiyo    ī  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      mahā    ant 大きい  
      samuddaṃ    a  
      paripūrenti. 同上  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、山上に大粒の雨が降って、その水が傾斜に従って流れ、山、洞窟、渓谷、支流を満たし、満ちた山、洞窟、渓谷、支流〔から溢れた水〕が小池を満たし、満ちた小池〔から溢れた水〕が大池を満たし、満ちた大池〔から溢れた水〕が小川を満たし、満ちた小川〔から溢れた水〕が大河を満たし、満ちた大河〔から溢れた水〕が海を満たします。  
    メモ                
     ・『相応部』12-23「縁由経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    96-16.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti, bahuṃ, bhikkhave, bhikkhū tasmiṃ samaye puññaṃ pasavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yasmiṃ samaye bhikkhū samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti, bahuṃ, bhikkhave, bhikkhū tasmiṃ samaye puññaṃ pasavanti. (96-12.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘たちが和合し、あい喜び、諍いなく、水と乳の〔ように馴染んだ〕状態となり、相互に愛情の眼をもって正観して住するようなそのとき、比丘たちよ、比丘たちは多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    96-17.                
     Brahmaṃ, bhikkhave, vihāraṃ tasmiṃ samaye bhikkhū viharanti, yadidaṃ muditāya cetovimuttiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmaṃ, bhikkhave, vihāraṃ tasmiṃ samaye bhikkhū viharanti, yadidaṃ muditāya cetovimuttiyā. (96-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘たちは梵住に住します。すなわち喜をともなう心解脱に。  
                       
                       
                       
    96-18.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (96-14.)  
    訳文                
     喜んだ者には喜悦が生じます。喜悦の意ある者の身は軽安となります。軽安な身ある者は楽を感受します。楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    96-19.                
     Imā kho, bhikkhave, tisso parisā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, bhikkhave, tisso parisā’’(96-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      parisā.    ā 会衆、集会所  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、三つの会衆です。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system