←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     3. Saradasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sarada    a 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「秋経」(『増支部』3-95    
    メモ                  
     ・『南伝』や『原始』は本経を前経の末尾部分に含めている。    
                         
                         
                         
    95-1.                  
     95. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve ādicco nabhaṃ abbhussakkamāno [abbhussukkamāno (sī. pī.)] sabbaṃ ākāsagataṃ tamagataṃ abhivihacca bhāsate ca tapate ca virocati ca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sarada    a 依(属)    
      samaye  saṃ-i a    
      viddhe    a 清明の    
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した    
      valāhake    a    
      deve    a 天、神    
      ādicco    a 太陽    
      nabhaṃ    as 天空、雲、霧    
      abbhussakkamāno  abhi-ud-ṣvaṣk 現分 a 超えて進む、高く上る    
      sabbaṃ    名形 代的 すべて    
      ākāsa    a 依(対) 虚空    
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した    
      tama    as 依(対)    
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhivihacca  vi-han 撃破する    
      bhāsate  bhās 輝く    
      語根 品詞 語基 意味    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tapate  tap 輝く、熱する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      virocati  vi-ruc 輝く、光照する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     「たとえば比丘たちよ、秋の候、清明で雲の去った天に、太陽が空高く昇って、あまねく虚空に浮かぶもの、闇に浮かぶものを破って、照り、輝き、光照する、    
                         
                         
                         
    95-2.                  
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, yato ariyasāvakassa virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ uppajjati [udapādi (sabbattha)], saha dassanuppādā, bhikkhave, ariyasāvakassa tīṇi saṃyojanāni pahīyanti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子    
      virajaṃ    a 離塵の    
      vīta   vi-i 過分 a 有(持) はなれた    
      malaṃ    a    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      cakkhuṃ    us    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
      語根 品詞 語基 意味    
      saha    不変 ともに    
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること    
      uppādā,  ud-pad a 生起    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子    
      tīṇi       
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pahīyanti –  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる    
    訳文                  
     まさにそのように、比丘たちよ、聖者の弟子が離塵離垢の法眼を生じたならば、見の生起を伴うがゆえに、聖者の弟子の三結は断じられます。    
                         
                         
                         
    95-3.                  
     sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso.    
      語根 品詞 語基 意味    
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身    
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見    
      vicikicchā,  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予    
      sīla    a    
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒    
      parāmāso.  parā-mṛś a 取、取著、妄執    
    訳文                  
     〔すなわち〕有身見、疑、戒禁取は。    
                         
                         
                         
    95-4.                  
     ‘‘Athāparaṃ dvīhi dhammehi niyyāti abhijjhāya ca byāpādena ca.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに    
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに    
      dvīhi       
      dhammehi  dhṛ a 男中    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する    
      語根 品詞 語基 意味    
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      byāpādena  vi-ā-pad a 瞋、瞋恚心    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     そしてさらに、貪欲と瞋恚という二法からも遠ざかります。    
                         
                         
                         
    95-5.                  
     So vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽    
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して    
      akusalehi    a 不善の    
      dhammehi  dhṛ a    
      savitakkaṃ    a 有尋    
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺    
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた    
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦    
      sukhaṃ    名形 a    
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の    
      jhānaṃ  dhyai a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     かれは欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。    
                         
                         
                         
    95-6.                  
     Tasmiṃ ce, bhikkhave, samaye ariyasāvako kālaṃ kareyya, natthi taṃ [tassa (ka.)] saṃyojanaṃ yena saṃyojanena saṃyutto ariyasāvako puna imaṃ [punayimaṃ (syā. kaṃ. ka.)] lokaṃ āgaccheyyā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tasmiṃ    代的 それ、彼    
      ce,    不変 もし、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      samaye  saṃ-i a    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      kālaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kareyya,  kṛ なす →命終する    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      taṃ    代的 それ    
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      saṃyojanena  saṃ-yuj a 繋縛、結縛    
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      puna    不変 さらに、ふたたび    
      imaṃ    代的 これ    
      lokaṃ    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、もしそのとき聖者の弟子が命終したとしても、その繋縛に縛られた聖者の弟子が再びこの世にやってくるような、その繋縛は存在しません」    
                         
                         
                         
     Tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyaṃ.    a 第三の    
    訳文                  
     第三〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system