←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamaājānīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      ājānīya  ā-jan 名形 a 依(属) よい生まれの、善種の、駿馬、良馬  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の駿馬経」(『増支部』3-97  
                       
                       
                       
    97-1.                
     97. ‘‘Tīhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño bhadro [bhaddo (ka.)] assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ [saṅkhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 支分、部分、肢体  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     「比丘たちよ、三つの支分を具足した王の吉祥なる駿馬は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    97-2.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      tīhi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    97-3.                
     Idha, bhikkhave, rañño bhadro assājānīyo vaṇṇasampanno ca hoti balasampanno ca javasampanno ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      vaṇṇa    a 依(具) 容色、称讃、階級  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      java    名形 a 依(具) 速さ、勢速  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、王の吉祥なる駿馬は、容色をそなえ、強さをそなえ、速さをそなえています。  
                       
                       
                       
    97-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato rañño bhadro assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi aṅgehi samannāgato rañño bhadro assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhyaṃ gacchati. (97-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの支分を具足した王の吉祥なる駿馬は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    97-5.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tīhi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、三つの法を具足した比丘は、供食されるべき者、饗応されるべき者、供養されるべき者、合掌がなされるべき者、世の無上なる福田となります。  
                       
                       
                       
    97-6.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi? (97-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    97-7.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vaṇṇasampanno ca hoti balasampanno ca javasampanno ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu vaṇṇasampanno ca hoti balasampanno ca javasampanno ca.(97-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘は、容色をそなえ、強さをそなえ、速さをそなえています。  
                       
                       
                       
    97-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vaṇṇasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vaṇṇa    a 依(具) 容色、称讃、階級  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに容色をそなえた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    97-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、持戒者となり、波羅提木叉の防護によって防護されて住し、正行と行処を具足し、微細な量の罪過にも恐怖を見、学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    97-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vaṇṇasampanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vaṇṇa    a 依(具) 容色、称讃、階級  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このようにして、容色をそなえた者となるのです。  
                       
                       
                       
    97-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu balasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu balasampanno hoti? (97-8.)  
      bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに強さをそなえた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    97-12.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 有(持) 堅固な  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、不善の諸法の捨断のため、善なる諸法の具足のため、強力な、堅固な勇猛ある、善なる諸法に関して重荷を置かない者として精進に励んで住します。  
                       
                       
                       
    97-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu balasampanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu balasampanno hoti. (97-10.)  
      bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このようにして、強さをそなえた者となるのです。  
                       
                       
                       
    97-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu javasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu javasampanno hoti? (97-8.)  
      java    名形 a 依(具) 速さ、勢速  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに速さをそなえた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    97-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、『これは苦である』と了知し、  
                       
                       
                       
    97-16.                
     ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の集(原因)である』と了知し、  
                       
                       
                       
    97-17.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の滅である』と了知し、  
                       
                       
                       
    97-18.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これは苦の滅へ導く道である』と了知します。  
                       
                       
                       
    97-19.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu javasampanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu javasampanno hoti. (97-10.)  
      java    名形 a 依(具) 速さ、勢速  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このようにして、速さをそなえた者となるのです。  
                       
                       
                       
    97-20.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’(97-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの法を具足した比丘は、供食されるべき者、饗応されるべき者、供養されるべき者、合掌がなされるべき者、世の無上なる福田となります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system