←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pavivekasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paviveka  pra-vi-vic a 依(属) 遠離、独居  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「遠離経」(『増支部』3-94  
                       
                       
                       
    94-1.                
     94. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā pavivekāni paññāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      pavivekāni  pra-vi-vic a 男(中) 遠離、独居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpenti.  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する、施設する  
    訳文                
     「比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、これら三つの遠離をさだめます。  
                       
                       
                       
    94-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    94-3.                
     Cīvarapavivekaṃ, piṇḍapātapavivekaṃ, senāsanapavivekaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cīvara    a 依(奪)  
      pavivekaṃ,  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      pavivekaṃ,  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(奪) 坐具、坐処、座  
      pavivekaṃ.  pra-vi-vic a 遠離、独居  
    訳文                
     衣からの遠離、団食からの遠離、臥坐処からの遠離をです。  
                       
                       
                       
    94-4.                
     ‘‘Tatridaṃ, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā cīvarapavivekasmiṃ paññāpenti, sāṇānipi dhārenti, masāṇānipi dhārenti, chavadussānipi dhārenti, paṃsukūlānipi dhārenti, tirīṭānipi dhārenti, ajinampi dhārenti, ajinakkhipampi dhārenti, kusacīrampi dhārenti, vākacīrampi dhārenti, phalakacīrampi dhārenti, kesakambalampi dhārenti, vālakambalampi dhārenti, ulūkapakkhikampi dhārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      cīvara    a 依(奪)  
      pavivekasmiṃ  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpenti,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārenti,  dhṛ 使 保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi dhārenti, chavadussānipi dhārenti, paṃsukūlānipi dhārenti, tirīṭānipi dhārenti, ajinampi dhārenti, ajinakkhipampi dhārenti, kusacīrampi dhārenti, vākacīrampi dhārenti, phalakacīrampi dhārenti, kesakambalampi dhārenti, vālakambalampi dhārenti, ulūkapakkhikampi dhārenti. (同上)  
      chava    a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、衣服  
      paṃsukūlāni    a 糞拭衣  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      ajina    a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      kusa    a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      vāka    a 依(属) 樹皮  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      kesa    a 依(属) 髪、毛髪  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣、毛織物、毛糸  
      vāla    a 依(対) 毛、馬毛  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkhikam    a 半月の、徒党の、翼の →梟衣  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、そのうちで、衣よりの遠離に関してこうさだめます。〔すなわち〕彼らは、麻衣を着、粗布衣を着、屍衣を着、糞拭衣を着、ティリータ樹皮衣を着、皮衣を着、羊皮衣を着、草衣を着、樹皮衣を着、木片衣を着、毛髪衣を着、馬毛衣を着、また梟羽衣を着ます。  
                       
                       
                       
    94-5.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā cīvarapavivekasmiṃ paññāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā cīvarapavivekasmiṃ paññāpenti. (94-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、衣よりの遠離に関してこうさだめます。  
                       
                       
                       
    94-6.                
     ‘‘Tatridaṃ, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā piṇḍapātapavivekasmiṃ paññāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatridaṃ, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā piṇḍapātapavivekasmiṃ paññāpenti. (94-4.)  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、そのうちで、団食よりの遠離に関してこうさだめます。  
                       
                       
                       
    94-7.                
     Sākabhakkhāpi honti, sāmākabhakkhāpi honti, nīvārabhakkhāpi honti, daddulabhakkhāpi honti, haṭabhakkhāpi honti, kaṇabhakkhāpi honti, ācāmabhakkhāpi honti, piññākabhakkhāpi honti, tiṇabhakkhāpi honti, gomayabhakkhāpi honti, vanamūlaphalāhārā yāpenti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāka    a 有(持) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkhā    名形 a 食する、食物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(持) ひえ、あわ、きび  
      bhakkhāpi honti, nīvārabhakkhāpi honti, daddulabhakkhāpi honti, haṭabhakkhāpi honti, kaṇabhakkhāpi honti, ācāmabhakkhāpi honti, piññākabhakkhāpi honti, tiṇabhakkhāpi honti, gomayabhakkhāpi honti, (同上)  
      nīvāra    a 有(持) 玄米、生米、稲  
      daddula    a 有(持) ダッドゥラ米  
      haṭa    a 有(持) ハタ草、苔  
      kaṇa    a 有(持) ぬか  
      ācāma    a 有(持) 飯汁、飯の泡  
      piññāka    a 有(持) 胡麻粉  
      tiṇa    a 有(持)  
      gomaya    a 男中 有(持) 牛糞  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a 根、根本  
      phala  phal a 有(持) 果、結果、果報  
      āhārā  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpenti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、生野菜を食し、稗を食し、玄米を食し、ダッドゥラ米を食し、苔を食し、ぬかを食し、飯汁を食し、胡麻粉を食し、草を食し、牛糞を食し、森において根や果実を食物とし、また転がった果実を食べて生き延びます。  
                       
                       
                       
    94-8.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā piṇḍapātapavivekasmiṃ paññāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā piṇḍapātapavivekasmiṃ paññāpenti. (94-6.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、団食よりの遠離に関してこうさだめます。  
                       
                       
                       
    94-9.                
     ‘‘Tatridaṃ, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā senāsanapavivekasmiṃ paññāpenti araññaṃ rukkhamūlaṃ susānaṃ [rukkhamūlaṃ bhusāgāraṃ susānaṃ (ka.)] vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ bhusāgāraṃ [suññāgāraṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatridaṃ, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā senāsanapavivekasmiṃ paññāpenti (94-4.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(奪) 坐具、坐処、座  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlaṃ    a  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana    a 依(属) 森、林  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙 →山林、森林  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla    a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ    a 集積、山積  
      bhusa    a 依(属) 籾殻  
      agāraṃ.    a 家、舎、家屋、俗家 →打穀場、穀倉  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、そのうちで、臥坐処よりの遠離に関してこうさだめます。〔すなわち〕彼らは、林野、樹下、墓地、山林、露地、藁山、穀倉を〔臥坐処とします〕。  
                       
                       
                       
    94-10.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā senāsanapavivekasmiṃ paññāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā senāsanapavivekasmiṃ paññāpenti. (94-9.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、臥坐処よりの遠離に関してこうさだめます。  
                       
                       
                       
    94-11.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi aññatitthiyā paribbājakā pavivekāni paññāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi aññatitthiyā paribbājakā pavivekāni paññāpenti. (94-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、異学の遍歴行者たちは、これら三つの遠離をさだめます。  
                       
                       
                       
    94-12.                
     ‘‘Tīṇi kho panimāni, bhikkhave, imasmiṃ dhammavinaye bhikkhuno pavivekāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pavivekāni.  pra-vi-vic a 男(中) 遠離、独居  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、この法と律における比丘には、これら三つの遠離があります。  
                       
                       
                       
    94-13.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (94-2.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    94-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā ca hoti, dussīlyañcassa pahīnaṃ hoti, tena ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlyañ    a 悪しき戒行  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      hoti;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕彼は持戒者となり、彼の悪戒は捨てられ、それによって彼は遠離した者となります。  
                       
                       
                       
    94-15.                
     sammādiṭṭhiko ca hoti, micchādiṭṭhi cassa pahīnā hoti, tāya ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      hoti,  同上  
      tāya    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      hoti;  同上  
    訳文                
     正見者となり、彼の邪見は捨てられ、それによって彼は遠離した者となります。  
                       
                       
                       
    94-16.                
     khīṇāsavo ca hoti, āsavā cassa pahīnā honti, tehi ca vivitto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     漏尽者となり、彼の諸漏は捨てられ、それによって彼は遠離した者となります。  
                       
                       
                       
    94-17.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, dussīlyañcassa pahīnaṃ hoti, tena ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, dussīlyañcassa pahīnaṃ hoti, tena ca vivitto hoti; (94-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が持戒者となり、彼の悪戒は捨てられ、それによって彼は遠離した者となり、  
                       
                       
                       
    94-18.                
     sammādiṭṭhiko ca hoti, micchādiṭṭhi cassa pahīnā hoti, tāya ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhiko ca hoti, micchādiṭṭhi cassa pahīnā hoti, tāya ca vivitto hoti; (94-15.)  
    訳文                
     正見者となり、彼の邪見は捨てられ、それによって彼は遠離した者となり、  
                       
                       
                       
    94-19.                
     khīṇāsavo ca hoti, āsavā cassa pahīnā honti, tehi ca vivitto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇāsavo ca hoti, āsavā cassa pahīnā honti, tehi ca vivitto hoti. (94-16.)  
    訳文                
     漏尽者となり、彼の諸漏は捨てられ、それによって彼は遠離した者となるならば、  
                       
                       
                       
    94-20.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aggappatto sārappatto suddho sāre patiṭṭhito’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      agga    a 依(対) 最上  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      suddho  śudh a 清い、清浄な  
      sāre    a 真髄、堅材  
      patiṭṭhito’’’.  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は『最上を得達し、真髄を得達した、清浄な、真髄に住立した比丘』〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    94-21.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kassakassa gahapatissa sampannaṃ sālikkhettaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kassakassa  kṛs a 農夫、耕作者  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      sampannaṃ  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sāli    i 依(属) 米、稲  
      khettaṃ.    a 田畑、土地、国土  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、農夫たる居士に実った稲田がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    94-22.                
     Tamenaṃ kassako gahapati sīghaṃ sīghaṃ [sīghasīghaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] lavāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 副対 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      kassako  kṛs a 農夫、耕作者  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lavāpeyya.   使 切らせる、刈らせる  
    訳文                
     やがて農夫たる居士は、迅速に刈らせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-23.                
     Sīghaṃ sīghaṃ lavāpetvā sīghaṃ sīghaṃ saṅgharāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lavāpetvā   使 切らせる、刈らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgharāpeyya.  saṃ-hṛ 使 集めさせる、砕かせる  
    訳文                
     迅速に刈らせて、迅速に集めさせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-24.                
     Sīghaṃ sīghaṃ saṅgharāpetvā sīghaṃ sīghaṃ ubbahāpeyya [ubbāhāpeyya (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgharāpetvā  saṃ-hṛ 使 集めさせる、砕かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbahāpeyya.  ud-vah 使 運び去らせる、上げさせる  
    訳文                
     迅速に集めさせて、迅速に運ばせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-25.                
     Sīghaṃ sīghaṃ ubbahāpetvā sīghaṃ sīghaṃ puñjaṃ kārāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubbahāpetvā  ud-vah 使 運び去らせる、上げさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      puñjaṃ    a 集積、山積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpeyya.  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     迅速に運ばせて、迅速に山積みにさせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-26.                
     Sīghaṃ sīghaṃ puñjaṃ kārāpetvā sīghaṃ sīghaṃ maddāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      puñjaṃ    a 集積、山積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpetvā  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maddāpeyya.  mṛd 使 砕かせる、踏ませる、破らせる  
    訳文                
     迅速に山積みにさせて、迅速に脱穀させるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-27.                
     Sīghaṃ sīghaṃ maddāpetvā sīghaṃ sīghaṃ palālāni uddharāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maddāpetvā  mṛd 使 砕かせる、踏ませる、破らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      palālāni    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharāpeyya.  ud-dhṛ 使 上げさせる、引き抜かせる、取り除かせる  
    訳文                
     迅速に脱穀させて、迅速に藁を取りのぞかせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-28.                
     Sīghaṃ sīghaṃ palālāni uddharāpetvā sīghaṃ sīghaṃ bhusikaṃ uddharāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      palālāni    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharāpetvā  ud-dhṛ 使 上げさせる、引き抜かせる、取り除かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      bhusikaṃ    ā 籾殻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharāpeyya.  ud-dhṛ 使 上げさせる、引き抜かせる、取り除かせる  
    訳文                
     迅速に藁を取りのぞかせて、迅速に籾殻を除かせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-29.                
     Sīghaṃ sīghaṃ bhusikaṃ uddharāpetvā sīghaṃ sīghaṃ opunāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      bhusikaṃ    ā 籾殻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharāpetvā  ud-dhṛ 使 上げさせる、引き抜かせる、取り除かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opunāpeyya.  ava-pū 使 さらさせる、実と殻を選り分けさせる  
    訳文                
     迅速に籾殻を除かせて、迅速に実と殻を選り分けさせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-30.                
     Sīghaṃ sīghaṃ opunāpetvā sīghaṃ sīghaṃ atiharāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opunāpetvā  ava-pū 使 さらさせる、実と殻を選り分けさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atiharāpeyya.  ati-hṛ 使 運び行かせる、持ち来たらせる  
    訳文                
     迅速に実と殻を選り分けさせて、迅速に運ばせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-31.                
     Sīghaṃ sīghaṃ atiharāpetvā sīghaṃ sīghaṃ koṭṭāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atiharāpetvā  ati-hṛ 使 運び行かせる、持ち来たらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      koṭṭāpeyya.  kuṭ 使 打たせる、搗かせる、砕かせる、ならさせる、切らせる  
    訳文                
     迅速に運ばせて、迅速に搗かせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-32.                
     Sīghaṃ sīghaṃ koṭṭāpetvā sīghaṃ sīghaṃ thusāni uddharāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      koṭṭāpetvā  kuṭ 使 打たせる、搗かせる、砕かせる、ならさせる、切らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      thusāni    a 男(中) 籾殻、穀皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharāpeyya.  ud-dhṛ 使 上げさせる、引き抜かせる、取り除かせる  
    訳文                
     迅速に搗かせて、迅速に穀皮を除かせるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-33.                
     Evamassu [evassu (ka.)] tāni, bhikkhave, kassakassa gahapatissa dhaññāni aggappattāni sārappattāni suddhāni sāre patiṭṭhitāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni,    代的 それら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kassakassa  kṛs a 農夫、耕作者  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      dhaññāni    a 穀物  
      agga    a 依(対) 最上  
      pattāni  pra-āp 過分 a 得達した  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      pattāni  pra-āp 過分 a 得達した  
      suddhāni  śudh a 清い、清浄な  
      sāre    a 真髄、堅材  
      patiṭṭhitāni.  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     比丘たちよ、農夫たる居士の、そのようなそれらの穀物は、最上を得達し、真髄を得達した、清浄な、真髄に住立したものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    94-34.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, yato bhikkhu sīlavā ca hoti, dussīlyañcassa pahīnaṃ hoti, tena ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, bhikkhave, yato bhikkhu sīlavā ca hoti, dussīlyañcassa pahīnaṃ hoti, tena ca vivitto hoti; (94-17.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が持戒者となり、彼の悪戒は捨てられ、それによって彼は遠離した者となり、  
                       
                       
                       
    94-35.                
     sammādiṭṭhiko ca hoti, micchādiṭṭhi cassa pahīnā hoti, tāya ca vivitto hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhiko ca hoti, micchādiṭṭhi cassa pahīnā hoti, tāya ca vivitto hoti; (94-15.)  
    訳文                
     正見者となり、彼の邪見は捨てられ、それによって彼は遠離した者となり、  
                       
                       
                       
    94-36.                
     khīṇāsavo ca hoti, āsavā cassa pahīnā honti, tehi ca vivitto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇāsavo ca hoti, āsavā cassa pahīnā honti, tehi ca vivitto hoti. (94-16.)  
    訳文                
     漏尽者となり、彼の諸漏は捨てられ、それによって彼は遠離した者となるならば、  
                       
                       
                       
    94-37.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aggappatto sārappatto suddho sāre patiṭṭhito’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aggappatto sārappatto suddho sāre patiṭṭhito’’’ (94-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は『最上を得達し、真髄を得達した、清浄な、真髄に住立した比丘』〔と〕いわれます」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system