←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     10. Dutiyasikkhattayasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶    
      sikkha  śak 意 ā    
      taya    依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第二の三学経」(『増支部』3-91    
                         
                         
                         
    91-1.                  
     91. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, sikkhā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tisso       
      imā,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sikkhā.  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら三学があります。    
                         
                         
                         
    91-2.                  
     Katamā tisso?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      tisso?       
    訳文                  
     いかなる三か。    
                         
                         
                         
    91-3.                  
     Adhisīlasikkhā, adhicittasikkhā, adhipaññāsikkhā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Adhisīla    a 依(属) 増上戒    
      sikkhā,  śikṣ ā 学、訓練    
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定    
      sikkhā,  śikṣ ā 学、訓練    
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧    
      sikkhā. śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     増上戒学、増上心学、増上慧学です。    
                         
                         
                         
    91-4.                  
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, adhisīlasikkhā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhisīla    a 依(属) 増上戒    
      sikkhā?  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが増上戒学なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    91-5.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      sīlavā    ant 持戒の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘が持戒者となり……    
                         
                         
                         
    91-6.                  
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu.     
      語根 品詞 語基 意味    
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する    
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処    
    訳文                  
     ……学処に関して受持し、学得します。    
                         
                         
                         
    91-7.                  
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, adhisīlasikkhā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhisīla    a 依(属) 増上戒    
      sikkhā.  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが増上戒学〔と〕いわれるのです。    
                         
                         
                         
    91-8.                  
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, adhicittasikkhā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定    
      sikkhā?  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが増上心学なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    91-9.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して    
      語根 品詞 語基 意味    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸欲より離れ……    
                         
                         
                         
    91-10.                  
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      catutthaṃ    a 第四の    
      jhānaṃ  dhyai a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     ……第四禅に達して住します。    
                         
                         
                         
    91-11.                  
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, adhicittasikkhā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定    
      sikkhā.  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが増上心学〔と〕いわれるのです。    
                         
                         
                         
    91-12.                  
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, adhipaññāsikkhā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧    
      sikkhā?  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが増上慧学なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    91-13.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      āsavānaṃ  ā-sru a    
      khayā  kṣi a 尽、滅尽    
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき    
      ceto  cit as 依(属)    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。    
                         
                         
                         
    91-14.                  
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, adhipaññā sikkhā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧    
      sikkhā.  śikṣ ā 学、訓練    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが増上慧学〔と〕いわれるのです。    
                         
                         
                         
    91-15.                  
     Imā kho, bhikkhave, tisso sikkhā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Imā    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tisso       
      sikkhā’’  śikṣ ā 学、訓練    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが三学です。    
                         
                         
                         
    91-16.                  
     ‘‘Adhisīlaṃ adhicittaṃ, adhipaññañca vīriyavā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Adhisīlaṃ    a 増上戒    
      adhicittaṃ,  adhi-cit a 増上心、禅定    
      adhipaññañ  adhi-pra-jñā a 増上慧    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      vīriyavā;    ant 精進ある    
    訳文                  
     ♪増上戒、増上心、増上慧に精進ある者、    
                         
                         
                         
    91-17.                  
     Thāmavā dhitimā jhāyī, sato guttindriyo [uppattindriyo (ka.)] care.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Thāmavā    ant 強力な、力勢ある    
      dhitimā    ant 堅固な    
      jhāyī,  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者    
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の    
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた    
      indriyo    a 中→男 根、感覚器官    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      care.  car 行く、行ずる    
    訳文                  
     ♪力強く堅固な禅定者、正念者、諸根の守られた者として行ずべし。    
                         
                         
                         
    91-18.                  
     ‘‘Yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      pure    不変 前、過去    
      tathā    不変 かく、その如く    
      pacchā,    不変 後に、背後に、西方に    
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に    
      tathā    不変 かく、その如く    
      pure;    不変 前、過去    
    訳文                  
     ♪前のごとく後ろを、後ろのごとく前を、    
                         
                         
                         
    91-19.                  
     Yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      adho    不変 下に    
      tathā    不変 かく、その如く    
      uddhaṃ,    不変 上に、高く、後に    
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に    
      tathā    不変 かく、その如く    
      adho.    不変 下に    
    訳文                  
     ♪下のごとく上を、上のごとく下を、    
                         
                         
                         
    91-20.                  
     ‘‘Yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      divā    不変 日中に    
      tathā    不変 かく、その如く    
      rattiṃ,    i 副対    
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      rattiṃ    i 副対    
      tathā    不変 かく、その如く    
      divā;    不変 日中に    
    訳文                  
     ♪昼のごとく夜を、夜のごとく昼を、    
                         
                         
                         
    91-21.                  
     Abhibhuyya disā sabbā, appamāṇasamādhinā.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する    
      語根 品詞 語基 意味    
      disā  diś ā 方向、方角    
      sabbā,    名形 代的 中→女 すべて    
      appamāṇa    名形 a 無量の    
      samādhinā.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中    
    訳文                  
     ♪あらゆる方位を、無量の三昧で征服しつつ。    
    メモ                  
     ・Abhibhuyyaは願望法の可能性もあるか。その場合、91-17.careとともに「行ずるならば……征服するであろう」という条件文を形成している可能性もある。    
                         
                         
                         
    91-22.                  
     ‘‘Tamāhu sekhaṃ paṭipadaṃ [pāṭipadaṃ (?) ma. ni. 2.27 passitabbaṃ], atho saṃsuddhacāriyaṃ [saṃsuddhacāraṇaṃ (sī. pī.), saṃsuddhacārinaṃ (syā. kaṃ.)];    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tam    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āhu  ah いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      sekhaṃ  śikṣ a 有学、学人    
      pāṭipadaṃ,  prati-pad a 行道の    
      atho    不変 ときに、また、そこに    
      saṃsuddha  saṃ-śudh a 有(持) 清浄の    
      cāriyaṃ;  car ? a 中→男 行為、所行cariyaの長音化?    
    訳文                  
     ♪その者は言われる。有学、行道者、また清浄行者〔と〕。    
    メモ                  
     ・VRI版のいうpāṭipadaṃを採用。    
                         
                         
                         
    91-23.                  
     Tamāhu loke sambuddhaṃ, dhīraṃ paṭipadantaguṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tam    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āhu  ah いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      loke    a 世界、世間    
      sambuddhaṃ,  saṃ-budh 名過分 a 等覚    
      dhīraṃ    名形 a 堅固な、賢い    
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属)    
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端    
      guṃ.  gam ū 行った、達した →極に達した、達人    
    訳文                  
     ♪その者は言われる。世における等覚者、賢人、道の達人〔と〕。    
                         
                         
                         
    91-24.                  
     ‘‘Viññāṇassa nirodhena, taṇhākkhayavimuttino;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Viññāṇassa  vi-jñā a    
      nirodhena,  ni-rudh a    
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛    
      khaya  kṣi a 依(具)    
      vimuttino;  vi-muc 受 in 解脱の    
    訳文                  
     ♪〈識〉の滅尽により、〈渇愛〉の尽によって解脱した者には、    
                         
                         
                         
    91-25.                  
     Pajjotasseva nibbānaṃ, vimokkho hoti cetaso’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Pajjotassa    a 灯明、光明    
      iva    不変 ごとく    
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂静    
      vimokkho  vi-muc a 解脱    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      cetaso’’  cit as    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪灯明の消失のごとき心の解脱がある」    
                         
                         
                         
     dasamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      dasamaṃ;    a 第十の    
    訳文                  
     第十〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system