←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Gadrabhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gadrabha    a 依(属) 驢馬  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「驢馬経」(『増支部』3-83  
    メモ                
     ・すでに述べたとおり、『南伝』、『原始』は本経を前経の後半部としている。  
                       
                       
                       
    83-1.                
     83. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gadrabho gogaṇaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gadrabho    a 驢馬  
      go    o 依(属)  
      gaṇaṃ    a 会衆、群衆  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      anubandho  anu-bandh 過分 a 随結した、従った、追跡した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、驢馬が牛の群へ後からついて行く〔とします〕。  
                       
                       
                       
    83-2.                
     ‘ahampi dammo, ahampi dammo’ti [ahampi go amhā ahampi go amhāti (sī.), ahampi amhā ahampi amhāti (syā. kaṃ. pī.), ahampi go ahampi goti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dammo,  dam 未分 a 調御されるべき  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dammo’  dam 未分 a 調御されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私もまた調御されるべき者だ、私もまた調御されるべき者だ』と。  
                       
                       
                       
    83-3.                
     Tassa na tādiso vaṇṇo hoti seyyathāpi gunnaṃ, na tādiso saro hoti seyyathāpi gunnaṃ, na tādisaṃ padaṃ hoti seyyathāpi gunnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      tādiso    a その如き、そのような  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gunnaṃ,    o  
      na    不変 ない  
      tādiso    a その如き、そのような  
      saro  svar a 声、母音  
      hoti  同上  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gunnaṃ,    o  
      na    不変 ない  
      tādisaṃ    a その如き  
      padaṃ    a 句、足  
      hoti  同上  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gunnaṃ.    o  
    訳文                
     彼には、あたかも牛たちのような容色もなく、あたかも牛たちのような声もなく、あたかも牛たちのような歩みもありません。  
                       
                       
                       
    83-4.                
     So gogaṇaṃyeva piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      gogaṇaṃyeva piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti – (83-1.)  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     〔それでも〕彼は、ただ牛の群へ後からついて行きます。  
                       
                       
                       
    83-5.                
     ‘ahampi dammo, ahampi dammo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahampi dammo, ahampi dammo’’’ti. (83-2.)  
    訳文                
     『私もまた調御されるべき者だ、私もまた調御されるべき者だ』と。  
                       
                       
                       
    83-6.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco bhikkhu bhikkhusaṅghaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      anubandho  anu-bandh 過分 a 随結した、従った、追跡した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の比丘は、比丘僧伽へ後からついて行きます。  
                       
                       
                       
    83-7.                
     ‘ahampi bhikkhu, ahampi bhikkhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhū’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私もまた比丘だ、私もまた比丘だ』と。  
                       
                       
                       
    83-8.                
     Tassa na tādiso chando hoti adhisīlasikkhāsamādāne seyyathāpi aññesaṃ bhikkhūnaṃ, na tādiso chando hoti adhicittasikkhāsamādāne seyyathāpi aññesaṃ bhikkhūnaṃ, na tādiso chando hoti adhipaññāsikkhāsamādāne seyyathāpi aññesaṃ bhikkhūnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      tādiso    a その如き、そのような  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhisīla    a 依(属) 増上戒  
      sikkhā  śikṣ ā 依(属) 学、訓練  
      samādāne  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aññesaṃ    代的 他の  
      bhikkhūnaṃ,  bhikṣ u 比丘  
      na tādiso chando hoti adhicittasikkhāsamādāne seyyathāpi aññesaṃ bhikkhūnaṃ, na tādiso chando hoti adhipaññāsikkhāsamādāne seyyathāpi aññesaṃ bhikkhūnaṃ. (83-2.)  
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧  
    訳文                
     彼には、あたかも他の比丘たちのような増上戒学に対する志欲もなく、あたかも他の比丘たちのような増上心学に対する志欲もなく、あたかも他の比丘たちのような増上慧学に対する志欲もありません。  
                       
                       
                       
    83-9.                
     So bhikkhusaṅghaṃyeva piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhikkhusaṅghaṃyeva piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti – (83-4, 6.)  
    訳文                
     〔それでも〕彼は、ただ比丘僧伽へ後からついて行きます。  
                       
                       
                       
    83-10.                
     ‘ahampi bhikkhu, ahampi bhikkhū’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahampi bhikkhu, ahampi bhikkhū’’’ti. (83-7.)  
    訳文                
     『私もまた比丘だ、私もまた比丘だ』と。  
                       
                       
                       
    83-11.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここにこのように学ばれるべきです。  
    メモ                
     ・なぜ「それゆえ」になるのかよく判らない流れである。志欲もないのに僧伽についてくる姿は哀れなものだ、という皮肉であろうか。  
                       
                       
                       
    83-12.                
     ‘tibbo no chando bhavissati adhisīlasikkhāsamādāne, tibbo no chando bhavissati adhicittasikkhāsamādāne, tibbo no chando bhavissati adhipaññāsikkhāsamādāne’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tibbo    a 激しい  
      no    不変 ない、否  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhisīla    a 依(属) 増上戒  
      sikkhā  śikṣ ā 依(属) 学、訓練  
      samādāne,  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      tibbo no chando bhavissati adhicittasikkhāsamādāne, tibbo no chando bhavissati adhipaññāsikkhāsamādāne’ (同上)  
      adhicitta  adhi-cit a 依(属) 増上心、禅定  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 依(属) 増上慧  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『増上戒学の受持のうえには、激しい欲求は起こらないであろう。増上心学の受持のうえには、激しい欲求は起こらないであろう。増上慧学の受持のうえには、激しい欲求は起こらないであろう』と。  
                       
                       
                       
    83-13.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによってこのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system