←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Nivesakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivesaka  ni-viś 使 a 依(属) 住居の、住の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「住立経」(『増支部』3-76  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    76-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    76-4.                
     ‘‘Ye, ānanda, anukampeyyātha ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā te vo, ānanda, tīsu ṭhānesu samādapetabbā [samādāpetabbā (?)] nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampeyyātha  anu-kamp 同情する、憐愍する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyuṃ  man 考える、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñātī    i 親族  
          不変 あるいは  
      sālohitā    a 血族  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tīsu     
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろう友人知己、あるいは親族血族。比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、三つの状態へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
    メモ                
     ・『相応部』47-48「友経」などにパラレルな表現。  
                       
                       
                       
    76-5.                
     Katamesu tīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      tīsu?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    76-6.                
     Buddhe aveccappasāde samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasāde  pra-sad a 明浄、浄信  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā –  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     仏陀への確かな浄信へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    76-7.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi;    i 御者 →調御丈夫  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、  
    メモ                
     ・おかしな所がセミコロンで途切れているが、深い意味はあるまい。  
                       
                       
                       
    76-8.                
     satthā devamanussānaṃ, buddho bhagavā’ti, dhamme aveccappasāde samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ,    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasāde samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā – (76-6.)  
    訳文                
     天人師、仏、世尊なり』と。法への確かな浄信へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    76-9.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti, saṅghe aveccappasāde samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aveccappasāde samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā – (76-6.)  
    訳文                
     『世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各自に知られるべきものである』と。僧伽への確かな浄信へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち、四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    76-11.                
     ‘‘Siyā, ānanda, catunnaṃ mahābhūtānaṃ aññathattaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      catunnaṃ     
      mahā    ant 大きい  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した →四大種  
      aññathattaṃ –    a 変異、異心  
    訳文                
     アーナンダよ、四大種には変異があるにしても、  
    メモ                
     ・この文と次文の願望法Siyāはどのようなニュアンスと理解すべきか。いちおう譲歩の文ふうに訳してみたが、四大種には変異があるに決まっているわけで、他にもっとよい解釈がありそうではある。  
                       
                       
                       
    76-12.                
     pathavīdhātuyā āpodhātuyā tejodhātuyā vāyodhātuyā, na tveva buddhe aveccappasādena samannāgatassa ariyasāvakassa siyā aññathattaṃ tatridaṃ aññathattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      dhātuyā    u 界、要素  
      āpo    as  
      dhātuyā    u 界、要素  
      tejo    as  
      dhātuyā    u 界、要素  
      vāyo    as  
      dhātuyā,    u 界、要素  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathattaṃ    a 変異、異心  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ    代的 これ  
      aññathattaṃ.    a 変異、異心  
    訳文                
     すなわち、地界、水界、火界、風界には〔変異があるにしても〕、しかし、仏陀への確かな浄信を具えた聖者の弟子〔の浄信〕には変異がないでしょう。そこにはこの変異がある〔のみです〕。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』にならって「のみです」を補ったが、この理解で良いかどうか。  
     ・あるいはtvevaevaは虚辞でなくこうしたニュアンスを作っているのであろうか。それにしては位置が奇妙であるが。  
                       
                       
                       
    76-13.                
     So vatānanda, buddhe aveccappasādena samannāgato ariyasāvako nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      nirayaṃ    a 地獄  
          不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、起源 →畜生界  
          不変 あるいは  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域 →餓鬼界  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissatī  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、仏陀への確かな浄信を具えたその聖者の弟子が、地獄、畜生界、餓鬼界に生まれ変わるであろうという、この道理が存在しなくなるのです。  
                       
                       
                       
    76-14.                
     ‘‘Siyā, ānanda, catunnaṃ mahābhūtānaṃ aññathattaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, ānanda, catunnaṃ mahābhūtānaṃ aññathattaṃ – (76-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、四大種には変異があるにしても、  
                       
                       
                       
    76-15.                
     pathavīdhātuyā āpodhātuyā tejodhātuyā vāyodhātuyā, na tveva dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavīdhātuyā āpodhātuyā tejodhātuyā vāyodhātuyā, na tveva (76-12.)  
      dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     すなわち、地界、水界、火界、風界には〔変異があるにしても〕、しかし、法への……  
                       
                       
                       
    76-16.                
     na tveva saṅghe aveccappasādena samannāgatassa ariyasāvakassa siyā aññathattaṃ tatridaṃ aññathattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na tveva saṅghe aveccappasādena samannāgatassa ariyasāvakassa siyā aññathattaṃ tatridaṃ aññathattaṃ. (76-12.)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     ……しかし、僧伽への確かな浄信を具えた聖者の弟子〔の浄信〕には変異がないでしょう。そこにはこの変異がある〔のみです〕。  
                       
                       
                       
    76-17.                
     So vatānanda, saṅghe aveccappasādena samannāgato ariyasāvako nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatānanda, saṅghe aveccappasādena samannāgato ariyasāvako nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjissatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (76-13.)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     アーナンダよ、僧伽への確かな浄信を具えたその聖者の弟子が、地獄、畜生界、餓鬼界に生まれ変わるであろうという、この道理が存在しなくなるのです。  
                       
                       
                       
    76-18.                
     ‘‘Ye, ānanda, anukampeyyātha ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā te vo, ānanda, imesu tīsu ṭhānesu samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye, ānanda, anukampeyyātha ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā te vo, ānanda, imesu tīsu ṭhānesu samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ (76-13.)  
      imesu    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろう友人知己、あるいは親族血族。比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、これら三つの状態へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system