←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Nigaṇṭhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ニガンタ経」(『増支部』3-75  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダは、ヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住していた。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Atha kho abhayo ca licchavi paṇḍitakumārako ca licchavi yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhayo    a 人名、アバヤ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      paṇḍitakumārako    a 人名、パンディタクマーラカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、リッチャヴィ族のアバヤとリッチャヴィ族のパンディタクマーラカが、尊者アーナンダへ近付いた。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近付いて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho abhayo licchavi āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhayo    a 人名、アバヤ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族のアバヤは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     ‘‘nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto [nāthaputto (sī. pī.)] sabbaññū sabbadassāvī aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nigaṇṭho,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti –  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しています。  
    メモ                
     ・『中部』14「小苦蘊経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     ‘carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智見が現前している』と。  
                       
                       
                       
    75-7.                
     So purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvaṃ paññapeti navānaṃ kammānaṃ akaraṇā setughātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      purāṇānaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い  
      kammānaṃ  kṛ an  
      tapasā  tap as 熱、苦行  
      byantī    名形 i 依(属) 遠い、終結、終末  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、性、状態、態 →終了、止滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navānaṃ    a 新しい  
      kammānaṃ  kṛ an  
      akaraṇā  a-kṛ a 不作  
      setu    u 依(属)  
      ghātaṃ.  han a 破壊、殺戮 →悪習の打破  
    訳文                
     彼は、古い業の苦行による止滅と、新しい業の不作による打破を説きます。  
                       
                       
                       
    75-8.                
     Iti kammakkhayā dukkhakkhayo, dukkhakkhayā vedanākkhayo, vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayo,  kṣī a 滅尽、尽滅  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayo,  kṣī a 滅尽、尽滅  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 受 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     いわく『業の滅尽により苦の滅尽があり、苦の滅尽により受の滅尽があり、受の滅尽により一切の苦が滅尽したものとなるであろう。  
                       
                       
                       
    75-9.                
     evametissā sandiṭṭhikāya nijjarāya visuddhiyā samatikkamo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etissā    代的 これ  
      sandiṭṭhikāya  saṃ-dṛś a 現世の、現証の、自見の  
      nijjarāya    ā 滅尽、尽  
      visuddhiyā  vi-śudh i 清浄、浄  
      samatikkamo  saṃ-ati-kram a 超越  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そのように、この〔業など〕の現見の滅尽と清浄によって超越がある』〔と〕。  
    メモ                
     ・女性与属格のetissāは何にかかっているのであろうか。nijjarāya visuddhiyāにかかる具格etiyāとすべき所を誤ったか(『南伝』、『原始』はそのように具格で訳している)。ここでは前文のkamma, dukkha, vedanāを指示したものと解したが、他の解釈があろうか。  
                       
                       
                       
    75-10.                
     Idha, bhante, bhagavā kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、これに関して世尊はなんと仰っているでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    75-11.                
     ‘‘Tisso kho imā, abhaya, nijjarā visuddhiyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      abhaya,    a 人名、アバヤ  
      nijjarā  nir-jṝ 使 ā 滅、滅尽  
      visuddhiyo  vi-śudh i 清浄  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知る  
      passatā  paś 名現分 ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      samma    不変 正しい  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      visuddhiyā  vi-śudh i 清浄、浄  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevānaṃ    a 悲、悲泣  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      dukkha    名形 a  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamāya    a 滅没  
      ñāyassa  jñā a 理趣、真理  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     「アバヤよ、有情たちの清浄のため、愁悲の超越のため、苦憂の滅没のため、真理の証得のため、涅槃の作証のため、これら三つの滅尽と清浄が、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、正しく説かれました。  
                       
                       
                       
    75-12.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    75-13.                
     Idha, abhaya, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      abhaya,    a 人名、アバヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アバヤよ、ここに比丘が持戒者となり……  
                       
                       
                       
    75-14.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    75-15.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      purāṇañ    名形 a 以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      phussa  spṛś 触れる  
      byantīkaroti.  kṛ 除く、滅ぼす  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    75-16.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      nijjarā  nir-jṝ 使 ā 滅、滅尽  
      akālikā    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passikā  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyikā  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbā  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    75-17.                
     ‘‘Sa kho so, abhaya, bhikkhu evaṃ sīlasampanno vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      abhaya,    a 人名、アバヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そしてアバヤよ、そのような戒を具足したその比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-18.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-19.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    75-20.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-21.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-22.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti. (75-15.)  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    75-23.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhīti. (75-16.)  
    訳文                
     『現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    75-24.                
     ‘‘Sa kho so, abhaya, bhikkhu evaṃ samādhisampanno [evaṃ sīlasampanno evaṃ samādhisampanno (sī. syā. kaṃ.)] āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, abhaya, bhikkhu evaṃ (75-17.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そしてアバヤよ、そのような定を具足したその比丘は、諸漏の滅尽のゆえに漏なき心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    75-25.                
     So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So navañca kammaṃ na karoti, purāṇañca kammaṃ phussa phussa byantīkaroti. (75-15.)  
    訳文                
     彼は新しい業をなさず、古い業をそれぞれ触れて滅ぼします。  
                       
                       
                       
    75-26.                
     Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā nijjarā akālikā ehipassikā opaneyyikā paccattaṃ veditabbā viññūhīti. (75-16.)  
    訳文                
     『現見の、即時の、来見されるべき、導きの、智者たちによって各々知られるべき滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    75-27.                
     Imā kho, abhaya, tisso nijjarā visuddhiyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, abhaya, tisso nijjarā visuddhiyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāyā’’ (75-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アバヤよ、有情たちの清浄のため、愁悲の超越のため、苦憂の滅没のため、真理の証得のため、涅槃の作証のため、これら三つの滅尽と清浄が、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、正しく説かれました」  
                       
                       
                       
    75-28.                
     Evaṃ vutte paṇḍitakumārako licchavi abhayaṃ licchaviṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      paṇḍitakumārako    a 人名、パンディタクマーラカ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      abhayaṃ    a 人名、アバヤ  
      licchaviṃ    i 種族名、リッチャヴィ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれてリッチャヴィ族のパンディタクマーラカはリッチャヴィ族のアバヤへこう言った。  
                       
                       
                       
    75-29.                
     ‘‘kiṃ pana tvaṃ, samma abhaya, āyasmato ānandassa subhāsitaṃ subhāsitato nābbhanumodasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 正しい  
      abhaya,    a 人名、アバヤ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      subhāsitato  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodasī’’  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アバヤよ、あなたは尊者アーナンダの善説を善説として大いに随喜しないのですか」と。  
                       
                       
                       
    75-30.                
     ‘‘Kyāhaṃ, samma paṇḍitakumāraka, āyasmato ānandassa subhāsitaṃ subhāsitato nābbhanumodissāmi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ke    代的 副対 何、誰  
      ahaṃ,    代的  
      samma    不変 友よ  
      paṇḍitakumāraka,    a 人名、パンディタクマーラカ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      subhāsitato  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodissāmi!  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     「友、パンディタクマーラカよ、どうして私が、尊者アーナンダの善説を善説として大いに随喜しないということがありましょうか。  
    メモ                
     ・Kyāhaṃについては上のようにKe ahaṃと分解するより他になさそうに思われるが、男性複数である意味が了解しがたい。ここでは反語表現の疑問文を作る副詞ふうに訳したが、他の解釈があろうか。  
                       
                       
                       
    75-31.                
     Muddhāpi tassa vipateyya yo āyasmato ānandassa subhāsitaṃ subhāsitato nābbhanumodeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Muddhā    an 頭、頂上  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipateyya  vi-pat 使 裂く、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      subhāsitato  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodeyyā’’  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダの善説を善説として大いに随喜しないような、その者の頭は裂けてしまうことでしょう」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system