←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Paṭhamabhavasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の有経」(『増支部』3-77  
                       
                       
                       
    77-1.                
     77. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    77-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    77-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    77-4.                
     ‘‘bhavo, bhavoti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『〈有〉、〈有〉』といわれます。  
                       
                       
                       
    77-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, bhavo hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、どれだけをもって〈有〉があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    77-6.                
     ‘‘Kāmadhātuvepakkañca, ānanda, kammaṃ nābhavissa, api nu kho kāmabhavo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      dhātu    u 依(与) 界、要素  
      vepakkañ    名形 a 異熟性、報果ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、欲界への異熟ある業がないならば、いったい、欲有は存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    77-7.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    77-8.                
     ‘‘Iti kho, ānanda, kammaṃ khettaṃ, viññāṇaṃ bījaṃ, taṇhā sneho [sineho (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      khettaṃ,    a 田畑、土地、国土  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      bījaṃ,    a 種、種子  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      sneho.    a 湿潤、愛執  
    訳文                
     「アーナンダよ、このように、業は田です。〈識〉は種です。〈渇愛〉は湿潤です。  
                       
                       
                       
    77-9.                
     Avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ hīnāya dhātuyā viññāṇaṃ patiṭṭhitaṃ evaṃ āyatiṃ [āyati (sī.)] punabbhavābhinibbatti hoti. ( ) [(evaṃ kho ānanda bhavo hotīti) (ka.) dutiyasutte pana idaṃ pāṭhanānattaṃ natthi]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(具) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      dhātuyā    u 界、要素  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      patiṭṭhitaṃ  prati-sthā 過分 a 住立した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhava  bhū a 有、存在、生存 →再有  
      abhinibbatti  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     劣った界に、〈無明〉を蓋とし〈渇愛〉による繋縛ある有情たちの〈識〉が住立したならば、このように、未来の再有・再生があります。  
    メモ                
     ・( )内は略した。内容は本経最後の77-18.に同じ。  
                       
                       
                       
    77-10.                
     ‘‘Rūpadhātuvepakkañca, ānanda, kammaṃ nābhavissa, api nu kho rūpabhavo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      dhātuvepakkañca, ānanda, kammaṃ nābhavissa, api nu kho rūpabhavo paññāyethā’’ti? (77-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、色界への異熟ある業がないならば、いったい、色有は存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    77-11.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (77-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    77-12.                
     ‘‘Iti kho ānanda, kammaṃ khettaṃ, viññāṇaṃ bījaṃ, taṇhā sneho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho ānanda, kammaṃ khettaṃ, viññāṇaṃ bījaṃ, taṇhā sneho. (77-8.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、このように、業は田です。〈識〉は種です。〈渇愛〉は湿潤です。  
                       
                       
                       
    77-13.                
     Avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ majjhimāya dhātuyā viññāṇaṃ patiṭṭhitaṃ evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti. ( ) [(evaṃ kho ānanda bhavo hotīti) (ka.) dutiyasutte pana idaṃ pāṭhanānattaṃ natthi]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ majjhimāya dhātuyā viññāṇaṃ patiṭṭhitaṃ evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti. (77-9.)  
      majjhimāya    a 中の  
    訳文                
     中程度の界に、〈無明〉を蓋とし〈渇愛〉による繋縛ある有情たちの〈識〉が住立したならば、このように、未来の再有・再生があります。  
                       
                       
                       
    77-14.                
     ‘‘Arūpadhātuvepakkañca, ānanda, kammaṃ nābhavissa, api nu kho arūpabhavo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arūpa    a 依(属) 非色の  
      dhātuvepakkañca, ānanda, kammaṃ nābhavissa, api nu kho arūpabhavo paññāyethā’’ti? (77-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、無色界への異熟ある業がないならば、いったい、無色有は存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    77-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (77-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    77-16.                
     ‘‘Iti kho, ānanda, kammaṃ khettaṃ, viññāṇaṃ bījaṃ, taṇhā sneho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho, ānanda, kammaṃ khettaṃ, viññāṇaṃ bījaṃ, taṇhā sneho. (77-8.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、このように、業は田です。〈識〉は種です。〈渇愛〉は湿潤です。  
                       
                       
                       
    77-17.                
     Avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ paṇītāya dhātuyā viññāṇaṃ patiṭṭhitaṃ evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ paṇītāya dhātuyā viññāṇaṃ patiṭṭhitaṃ evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti. (77-9.)  
      paṇītāya  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
    訳文                
     優れた界に、〈無明〉を蓋とし〈渇愛〉による繋縛ある有情たちの〈識〉が住立したならば、このように、未来の再有・再生があります。  
                       
                       
                       
    77-18.                
     Evaṃ kho, ānanda, bhavo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、このように〈有〉があるのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system