←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Uposathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uposatha  upa-vas a 依(属) 布薩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「布薩経」(『増支部』3-71  
                       
                       
                       
    71-1.                
     71. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    71-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    71-3.                
     Atha kho visākhā migāramātā tadahuposathe yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākhā    ā 人名、ヴィサーカー  
      migāramātā    ar 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴィサーカー・ミガーラマータルが、その布薩の日、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    71-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    71-5.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho visākhaṃ migāramātaraṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākhaṃ    ā 人名、ヴィサーカー  
      migāramātaraṃ    ar 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴィサーカー・ミガーラマータルへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    71-6.                
     ‘‘handa kuto nu tvaṃ, visākhe, āgacchasi divā divassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchasi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 副奪 日、日中  
      divassā’’    a 副属 日、日中  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さて、ヴィサーカーよ、いったいあなたは、なにゆえ昼日中からやってきたのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    71-7.                
     ‘‘Uposathāhaṃ, bhante, ajja upavasāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uposathaṃ  upa-vas a 布薩  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ajja    不変 今日、今  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasāmī’’  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、今日私は布薩へ入るのです」  
                       
                       
                       
    71-8.                
     ‘‘Tayo khome, visākhe, uposathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      uposathā.  upa-vas a 布薩  
    訳文                
     「ヴィサーカーよ、これら三つの布薩があります。  
                       
                       
                       
    71-9.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    71-10.                
     Gopālakuposatho, nigaṇṭhuposatho, ariyuposatho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      uposatho,  upa-vas a 布薩、斎戒  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      uposatho,    a 布薩、斎戒  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      uposatho.  upa-vas a 布薩、斎戒  
    訳文                
     牧牛者の布薩、ニガンタ派の布薩、聖者の布薩です。  
                       
                       
                       
    71-11.                
     Kathañca, visākhe, gopālakuposatho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなるものが牧牛者の布薩なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-12.                
     Seyyathāpi, visākhe, gopālako sāyanhasamaye sāmikānaṃ gāvo niyyātetvā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samaye  saṃ-i a  
      sāmikānaṃ    a 所有者、主人  
      gāvo    o  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyātetvā    与える、贈与する、返還する  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     たとえばヴィサーカーよ、牧牛者が夕刻、所有者たちに牛を返して、このように考えます。  
                       
                       
                       
    71-13.                
     ‘ajja kho gāvo amukasmiñca amukasmiñca padese cariṃsu, amukasmiñca amukasmiñca padese pānīyāni piviṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 今日、今  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gāvo    o  
      amukasmiñ    代的 それの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amukasmiñ    代的 それの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      padese    a 地方、国土、場所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cariṃsu,  car 能反 行く、行ずる、歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amukasmiñ    代的 それの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amukasmiñ    代的 それの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      padese    a 地方、国土、場所  
      pānīyāni  名未分 a 水、飲物、飲まれるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piviṃsu;  能反 飲む  
    訳文                
     『今日、牛たちは、どこそこの場所で歩き、どこそこの場所で水を飲んだ。  
                       
                       
                       
    71-14.                
     sve dāni gāvo amukasmiñca amukasmiñca padese carissanti, amukasmiñca amukasmiñca padese pānīyāni pivissantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sve    不変 明日  
      dāni    不変 今、いまや  
      gāvo amukasmiñca amukasmiñca padese carissanti, amukasmiñca amukasmiñca padese pānīyāni (71-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissanti,  car 行ずる  
      pivissantī’  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまより明日、牛たちは、どこそこの場所で歩き、どこそこの場所で水を飲むであろう』と。  
                       
                       
                       
    71-15.                
     evamevaṃ kho, visākhe, idhekacco uposathiko iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      uposathiko  upa-vas a 布薩の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、ここなる一部の布薩に入った者たちはこのように考えます。  
                       
                       
                       
    71-16.                
     ‘ahaṃ khvajja idañcidañca khādanīyaṃ khādiṃ, idañcidañca bhojanīyaṃ bhuñjiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今日、今  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādiṃ,  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjiṃ;  bhuj 受用する  
    訳文                
     『今日、私はこれこれの硬食を食べ、これこれの軟食を食べた。  
                       
                       
                       
    71-17.                
     sve dānāhaṃ idañcidañca khādanīyaṃ khādissāmi, idaṃ cidañca bhojanīyaṃ bhuñjissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sve    不変 明日  
      dāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ idañcidañca khādanīyaṃ khādissāmi, idaṃ cidañca bhojanīyaṃ (71-16.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādissāmi,  khād 食べる、噛む  
      bhuñjissāmī’  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまより明日、私はこれこれの硬食を食べ、これこれの軟食を食べるであろう』と。  
                       
                       
                       
    71-18.                
     So tena abhijjhāsahagatena cetasā divasaṃ atināmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 依(具) 貪欲、貪求  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      divasaṃ    a 日、昼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atināmeti.    過ごす  
    訳文                
     彼は、その貪求をともなう心によって日を過ごします。  
                       
                       
                       
    71-19.                
     Evaṃ kho visākhe, gopālakuposatho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようなものが牧牛者の布薩です。  
                       
                       
                       
    71-20.                
     Evaṃ upavuttho kho, visākhe, gopālakuposatho na mahapphalo hoti na mahānisaṃso na mahājutiko na mahāvipphāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      upavuttho  upa-vas 過分 a 布薩をなした、近住した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      gopālaka   使 a 依(属) 牧牛者  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      na    不変 ない  
      maha    ant 大きい  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mahā    ant 大きい  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      na    不変 ない  
      mahā    ant 大きい  
      jutiko    a 光輝の、輝ける  
      na    不変 ない  
      mahā    ant 大きい  
      vipphāro.  vi-sphar a 遍満、拡大、広大  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようになされた牧牛者の布薩は、大きな果報なく、大きな利益なく、大きな光輝なく、大きな遍満なきものです。  
                       
                       
                       
    71-21.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, nigaṇṭhuposatho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなるものがニガンタ派の布薩なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-22.                
     Atthi, visākhe, nigaṇṭhā nāma samaṇajātikā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      jātikā.  jan a 生種、生の  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ニガンタ派という沙門の種類があります。  
                       
                       
                       
    71-23.                
     Te sāvakaṃ evaṃ samādapenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti –  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     彼らは、弟子たちをこのように勧導します。  
                       
                       
                       
    71-24.                
     ‘ehi tvaṃ, ambho purisa, ye puratthimāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      yojana  yuj a 由旬、ヨージャナ  
      sataṃ    a  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipāhi;  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる、投棄する、除く  
    訳文                
     『おい、男よ、いざお前は、百ヨージャナを超える東の方角の生類たち、彼らに対する鞭を置け。  
                       
                       
                       
    71-25.                
     ye pacchimāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye pacchimāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhi; (71-24.)  
      pacchimāya    a 西方の  
    訳文                
     百ヨージャナを超える西の方角の生類たち、彼らに対する鞭を置け。  
                       
                       
                       
    71-26.                
     ye uttarāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye uttarāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhi; (71-24.)  
      uttarāya    代的 北の  
    訳文                
     百ヨージャナを超える北の方角の生類たち、彼らに対する鞭を置け。  
                       
                       
                       
    71-27.                
     ye dakkhiṇāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye dakkhiṇāya disāya pāṇā paraṃ yojanasataṃ tesu daṇḍaṃ nikkhipāhī’ (71-24.)  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     百ヨージャナを超える南の方角の生類たち、彼らに対する鞭を置け』と。  
                       
                       
                       
    71-28.                
     Iti ekaccānaṃ pāṇānaṃ anuddayāya anukampāya samādapenti, ekaccānaṃ pāṇānaṃ nānuddayāya nānukampāya samādapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      pāṇānaṃ  pra-an a 生物、生類  
      anuddayāya    ā 憐愍、哀愍、愛情  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti,  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      pāṇānaṃ  pra-an a 生物、生類  
      na    不変 ない  
      anuddayāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      na    不変 ない  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      samādapenti.  同上  
    訳文                
     このように、一部の生類への哀愍、憐愍へ勧導し、一部の生類への哀愍なきこと、憐愍なきことへ勧導します。  
    メモ                
     ・仏教の四無量心に比して限定的である、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    71-29.                
     Te tadahuposathe sāvakaṃ evaṃ samādapenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti –  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     彼らはかの布薩の日において、弟子たちをこのように勧導します。  
                       
                       
                       
    71-30.                
     ‘ehi tvaṃ, ambho purisa, sabbacelāni [sabbaverāni (ka.)] nikkhipitvā evaṃ vadehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      sabba    名形 代的 すべて  
      celāni    a 布、衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad 使 言う  
    訳文                
     『おい、男よ、いざお前は、全ての衣服を取り除き、このように言え。  
                       
                       
                       
    71-31.                
     nāhaṃ kvacani kassaci kiñcanatasmiṃ [kiñcanatasmi (?) kiriyāpadametaṃ yathā kiñcanatatthīti], na ca mama kvacani katthaci kiñcanatatthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñcanataṃ    名形 a 何者か、何か  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mama    代的  
      kvacani    不変 どこにも?  
      katthaci    不変 どこにも  
      kiñcanaṃ    名形 a 何者か  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はどこの誰にとっても何者でもなく、私にはどこのどんなところにも何者も存在しないと』というように。  
    メモ                
     ・VRI版の注記も参考に、むりやり単語分解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    71-32.                
     Jānanti kho panassa mātāpitaro –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānanti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      mātā    ar  
      pitaro –    ar  
    訳文                
     しかし彼の母と父は知っています。  
                       
                       
                       
    71-33.                
     ‘ayaṃ amhākaṃ putto’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      putto’    a 息子  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者は我々の息子だ』と。  
                       
                       
                       
    71-34.                
     sopi jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     彼もまた知っています。  
                       
                       
                       
    71-35.                
     ‘ime mayhaṃ mātāpitaro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      mayhaṃ    代的  
      mātā    ar  
      pitaro’    ar  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者たちは私の母と父だ』と。  
                       
                       
                       
    71-36.                
     Jānāti kho panassa puttadāro –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      putta    a 息子  
      dāro –    a  
    訳文                
     また彼の息子や妻は知っています。  
                       
                       
                       
    71-37.                
     ‘ayaṃ mayhaṃ bhattā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      mayhaṃ    代的  
      bhattā’    ar 夫、主夫  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者は私の夫だ』と。  
                       
                       
                       
    71-38.                
     sopi jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sopi jānāti – (71-34.)  
    訳文                
     彼もまた知っています。  
                       
                       
                       
    71-39.                
     ‘ayaṃ mayhaṃ puttadāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      mayhaṃ    代的  
      putta    a 息子  
      dāro’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者は私の息子や妻だ』と。  
                       
                       
                       
    71-40.                
     Jānanti kho panassa dāsakammakaraporisā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānanti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porisā –    a 中(男) 雇い人  
    訳文                
     また彼の奴僕、雑役夫、雇い人は知っています。  
                       
                       
                       
    71-41.                
     ‘ayaṃ amhākaṃ ayyo’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      ayyo’    名形 a 高貴な、聖の  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者は我々の主人だ』と。  
                       
                       
                       
    71-42.                
     sopi jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sopi jānāti – (71-34.)  
    訳文                
     彼もまた知っています。  
                       
                       
                       
    71-43.                
     ‘ime mayhaṃ dāsakammakaraporisā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      mayhaṃ    代的  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porisā’    a 中(男) 雇い人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者たちは私の奴僕、雑役夫、雇い人だ』と。  
                       
                       
                       
    71-44.                
     Iti yasmiṃ samaye sacce samādapetabbā musāvāde tasmiṃ samaye samādapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye  saṃ-i a  
      sacce    a 真実、真理、諦  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vāde  vad a 説、語、論 →妄語  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti.  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     このように、真実において勧導されるべき、そのような時に、妄語において勧導します。  
                       
                       
                       
    71-45.                
     Idaṃ tassa musāvādasmiṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tassa    代的 それ、彼  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādasmiṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     彼の、妄語に関するこのことを、私は説きます。  
    メモ                
     ・八斎戒に抵触している、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    71-46.                
     So tassā rattiyā accayena bhoge adinnaṃyeva paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      bhoge    a 受用、財物  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     彼は、その夜が過ぎると、受用に関し、与えられていない物を食べます。  
                       
                       
                       
    71-47.                
     Idaṃ tassa adinnādānasmiṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tassa    代的 それ、彼  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānasmiṃ  ā-dā a 取、執取、取著 →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     彼の、偸盗に関するこのことを、私は説きます。  
                       
                       
                       
    71-48.                
     Evaṃ kho, visākhe, nigaṇṭhuposatho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようなものがニガンタ派の布薩です。  
                       
                       
                       
    71-49.                
     Evaṃ upavuttho kho, visākhe, nigaṇṭhuposatho na mahapphalo hoti na mahānisaṃso na mahājutiko na mahāvipphāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ upavuttho kho, visākhe, nigaṇṭhuposatho na mahapphalo hoti na mahānisaṃso na mahājutiko na mahāvipphāro. (71-20.)  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようになされたニガンタ派の布薩は、大きな果報なく、大きな利益なく、大きな光輝なく、大きな遍満なきものです。  
    メモ                
     ・以上のようなジャイナ教への批判は正当なものなのであろうか。  
                       
                       
                       
    71-50.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, ariyuposatho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなるものが聖者の布薩なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-51.                
     Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upakkiliṭṭhassa,  upa-kliś 過分 a 雑染した、不浄の  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      cittassa  cit a  
      upakkamena  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      pariyodapanā  pari-ava-dā 使? ā 浄化、遍く浄めること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-52.                
     Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā [pariyodāpanā (?)] hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-51.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-53.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako tathāgataṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati –  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が如来を随念します。  
                       
                       
                       
    71-54.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    71-55.                
     Tassa tathāgataṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anussarato  anu-smṛ 現分 ant 属絶 憶念、随念する  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati,  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     如来を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。  
                       
                       
                       
    71-56.                
     Ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa sīsassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      cittassa  cit a  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti,  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      upakkiliṭṭhassa  upa-kliś 過分 a 雑染した、不浄の  
      sīsassa    a  
      upakkamena  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      pariyodapanā  pari-ava-dā 使? ā 浄化、遍く浄めること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     およその心の随煩悩、それらは捨断されます。あたかもヴィサーカーよ、対策によって、雑染した頭の浄化があるように。  
                       
                       
                       
    71-57.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa sīsassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      visākhe, upakkiliṭṭhassa sīsassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-56.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した頭の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-58.                
     Kakkañca paṭicca mattikañca paṭicca udakañca paṭicca purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca, evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa sīsassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakkañ    a 練粉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      mattikañ    a 土の、粘土の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      udakañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      purisassa    a 人、男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応ずる  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
      paṭicca,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe, upakkiliṭṭhassa sīsassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-56.)  
    訳文                
     練粉により、粘土により、水により、また人の適切な努力によってです。ヴィサーカーよ、そのような対策によって、雑染した頭の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-59.                
     Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-51.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-60.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-61.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako tathāgataṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako tathāgataṃ anussarati – (71-53.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が如来を随念します。  
                       
                       
                       
    71-62.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti. (71-54.)  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    71-63.                
     Tassa tathāgataṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tathāgataṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti. (71-55, 56.)  
    訳文                
     如来を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    71-64.                
     Ayaṃ vuccati, visākhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      visākhe –    ā 人名、ヴィサーカー  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、この者は言われます。  
                       
                       
                       
    71-65.                
     ‘ariyasāvako brahmuposathaṃ upavasati, brahmunā saddhiṃ saṃvasati, brahmañcassa [brahmañca (ka.)] ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasati,  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvasati,  saṃ-vas 共住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmañ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’. (71-55, 56.)  
    訳文                
     『聖者の弟子が梵者(正等覚者)の布薩へ入っている。梵者と共住している。梵者に関して、彼の心は清まり、喜悦が起こっている。およその心の随煩悩、それらは捨断されている』〔と〕。  
    メモ                
     ・brahmā vuccati sammāsambuddhoと『註』はいう。  
                       
                       
                       
    71-66.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-51.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このような対策によって、雑染した心の浄化があるのです。  
                       
                       
                       
    71-67.                
     ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-51.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-68.                
     Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-69.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako dhammaṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako dhammaṃ anussarati – (71-53.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が法を随念します。  
                       
                       
                       
    71-70.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    71-71.                
     Tassa dhammaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dhammaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-55, 56.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     法を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。あたかもヴィサーカーよ、対策によって、雑染した身の浄化があるように。  
                       
                       
                       
    71-72.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-57.)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した身の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-73.                
     Sottiñca paṭicca, cuṇṇañca paṭicca, udakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sottiñ    i 洗具、石抹  
      ca paṭicca, cuṇṇañca paṭicca, udakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca. (71-58.)  
      cuṇṇañ  carv 名過分 a 粉、粉末  
    訳文                
     洗具により、粉末により、水により、また人の適切な努力によってです。  
                       
                       
                       
    71-74.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa kāyassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-58.)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、そのような対策によって、雑染した身の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-75.                
     Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-59.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-76.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-77.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako dhammaṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako dhammaṃ anussarati – (71-69.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が法を随念します。  
                       
                       
                       
    71-78.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti. (71-70.)  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    71-79.                
     Tassa dhammaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dhammaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti. (71-71.)  
    訳文                
     法を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    71-80.                
     Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako dhammuposathaṃ upavasati, dhammena saddhiṃ saṃvasati, dhammañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako dhammuposathaṃ upavasati, dhammena saddhiṃ saṃvasati, dhammañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’. (71-64, 65.)  
      dhamma    a 男中 依(属)  
      dhammena    a 男中  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、この者は言われます。『聖者の弟子が法の布薩へ入っている。法と共住している。法に関して、彼の心は清まり、喜悦が起こっている。およその心の随煩悩、それらは捨断されている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-81.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-66.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このような対策によって、雑染した心の浄化があるのです。  
                       
                       
                       
    71-82.                
     ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-51.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-83.                
     Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-84.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako saṅghaṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako saṅghaṃ anussarati – (71-53.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が僧伽を随念します。  
                       
                       
                       
    71-85.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち、四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    71-86.                
     Tassa saṅghaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅghaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-71.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      vatthassa  vas a 衣服  
    訳文                
     僧伽を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。あたかもヴィサーカーよ、対策によって、雑染した衣の浄化があるように。  
                       
                       
                       
    71-87.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-57.)  
      vatthassa  vas a 衣服  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した衣の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-88.                
     Usmañca [ūsañca (syā. kaṃ. aṭṭhakathāyampi pāṭhantaraṃ, saṃ. ni. 3.89 khemakasuttapāḷiyāpi sameti.) usumañca (sī.)] paṭicca, khārañca paṭicca, gomayañca paṭicca, udakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Usmañ    ā  
      paṭicca, khārañca paṭicca, gomayañca paṭicca, udakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca. (71-58.)  
      khārañ    a アルカリ、灰汁  
      gomayañ    a 男中 牛糞  
    訳文                
     熱により、灰汁により、牛糞により、水により、また人の適切な努力によってです。  
                       
                       
                       
    71-89.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa vatthassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-58.)  
      vatthassa  vas a 衣服  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、そのような対策によって、雑染した衣の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-90.                
     Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-59.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-91.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-92.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako saṅghaṃ anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako saṅghaṃ anussarati – (71-84.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が僧伽を随念します。  
                       
                       
                       
    71-93.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho…pe… (71-85.)  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している……  
                       
                       
                       
    71-94.                
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti. (71-85.)  
    訳文                
     ……世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    71-95.                
     Tassa saṅghaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅghaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti. (71-86.)  
    訳文                
     僧伽を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    71-96.                
     Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako saṅghuposathaṃ upavasati, saṅghena saddhiṃ saṃvasati, saṅghañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako saṅghposathaṃ upavasati, saṅghena saddhiṃ saṃvasati, saṅghañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’. (71-64, 65.)  
      saṅghua  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、この者は言われます。『聖者の弟子が僧伽の布薩へ入っている。僧伽と共住している。僧伽に関して、彼の心は清まり、喜悦が起こっている。およその心の随煩悩、それらは捨断されている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-97.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-66.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このような対策によって、雑染した心の浄化があるのです。  
                       
                       
                       
    71-98.                
     ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-51.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-99.                
     Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-100.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako attano sīlāni anussarati akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      attano    an 自己、我  
      sīlāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikāni.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が自分の諸戒を随念します。欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめる〔ような諸戒を〕。  
                       
                       
                       
    71-101.                
     Tassa sīlaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sīlaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-71.)  
      sīlaṃ    a  
      ādāsassa    a  
    訳文                
     戒を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。あたかもヴィサーカーよ、対策によって、雑染した鏡の浄化があるように。  
                       
                       
                       
    71-102.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-57.)  
      ādāsassa    a  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した鏡の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-103.                
     Telañca paṭicca, chārikañca paṭicca, vālaṇḍupakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Telañ    a 油、ごま油  
      paṭicca, chārikañca paṭicca, vālaṇḍupakañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca. (71-58.)  
      chārikañ    ā  
      vālaṇḍupakañ    a 毛払vālaṇḍukaの異体?  
    訳文                
     油により、灰により、毛払により、また人の適切な努力によってです。  
    メモ                
     ・vālaṇḍupakaについてはPTS辞書にa cert. material, head dressとあるのみである。水野辞書にvālaṇḍukaで「毛払」とあるのでこの異体として訳した。『南伝』、『原始』も沿う訳している。  
                       
                       
                       
    71-104.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa ādāsassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-58.)  
      ādāsassa    a  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、そのような対策によって、雑染した鏡の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-105.                
     Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-59.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-106.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-107.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako attano sīlāni anussarati akhaṇḍāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako attano sīlāni anussarati akhaṇḍāni…pe… (71-100.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が自分の諸戒を随念します。欠けず……  
                       
                       
                       
    71-108.                
     samādhisaṃvattanikāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhisaṃvattanikāni. (71-100.)  
    訳文                
     ……定へ至らしめる〔ような諸戒を〕。  
                       
                       
                       
    71-109.                
     Tassa sīlaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sīlaṃ anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti. (71-101.)  
    訳文                
     戒を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    71-110.                
     Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako sīluposathaṃ upavasati, sīlena saddhiṃ saṃvasati, sīlañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako sīluposathaṃ upavasati, sīlena saddhiṃ saṃvasati, sīlañcassa ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’. (71-80.)  
      sīla    a 依(属)  
      sīlena    a  
      sīlañ    a  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、この者は言われます。『聖者の弟子が戒の布薩へ入っている。戒と共住している。戒に関して、彼の心は清まり、喜悦が起こっている。およその心の随煩悩、それらは捨断されている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-111.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-66.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このような対策によって、雑染した心の浄化があるのです。  
                       
                       
                       
    71-112.                
     ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upakkiliṭṭhassa, visākhe, cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-51.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-113.                
     Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-114.                
     Idha visākhe, ariyasāvako devatā anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha visākhe, ariyasāvako devatā anussarati – (71-53.)  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が神々を随念します。  
                       
                       
                       
    71-115.                
     ‘santi devā cātumahārājikā [cātummahārājikā (sī. syā. kaṃ. pī.)], santi devā tāvatiṃsā, santi devā yāmā, santi devā tusitā, santi devā nimmānaratino, santi devā paranimmitavasavattino, santi devā brahmakāyikā, santi devā tatuttari [tatuttariṃ (sī. pī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikā,    a 王の →四天王の、四大王の  
      santi  同上  
      devā    a  
      tāvatiṃsā,    a 三十三〔天〕の  
      santi  同上  
      devā    a  
      yāmā,    a 夜摩天  
      santi  同上  
      devā    a  
      tusitā,  tuṣ a 兜率天  
      santi  同上  
      devā    a  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratino,  ram in 喜楽の  
      santi  同上  
      devā    a  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      vattino,  vṛt in 転ずる  
      santi  同上  
      devā    a  
      brahmakāyikā,  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      santi  同上  
      devā    a  
      tat    代的 依(奪) それ  
      uttari.    不変 より上の、超えて  
    訳文                
     『四大王天の神々がいる。三十三天の神々がいる。夜摩天の神々がいる。兜率天の神々がいる。化楽天の神々がいる。他化自在天の神々がいる。梵衆天の神々がいる。それより上の神々がいる。  
                       
                       
                       
    71-116.                
     Yathārūpāya saddhāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā [tatthuppannā (sī. pī.)], mayhampi tathārūpā saddhā saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya    a かくのごとき  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ito    不変 これより、ここより  
      cutā  cyu 過分 a 死んだ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      mayham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjati.  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
    訳文                
     信を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの信が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    71-117.                
     Yathārūpena sīlena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpaṃ sīlaṃ saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena    a かくのごとき  
      sīlena    a  
      samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpaṃ sīlaṃ saṃvijjati. (71-116.)  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      sīlaṃ    a  
    訳文                
     戒を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの戒が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    71-118.                
     Yathārūpena sutena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpaṃ sutaṃ saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena sutena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpaṃ sutaṃ saṃvijjati. (71-117.)  
      sutena  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     聞を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの聞が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    71-119.                
     Yathārūpena cāgena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpo cāgo saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena cāgena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpo cāgo saṃvijjati. (71-117.)  
      cāgena  tyaj a 捨、施捨、棄捨  
      tathārūpo    a かくのごとき  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨  
    訳文                
     施を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの施が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    71-120.                
     Yathārūpāya paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ (71-116.)  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     慧を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの慧が私にも存在する』と。  
                       
                       
                       
    71-121.                
     Tassa attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti, seyyathāpi, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-71.)  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāsañ    代的 それら、彼女ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      saddhañ  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sutañ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cāgañ  tyaj a 捨、施捨  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paññañ  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
    訳文                
     自分の、またそれらの神々の信、戒、聞、施、また慧を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。あたかもヴィサーカーよ、対策によって、雑染した黄金の浄化があるように。  
                       
                       
                       
    71-122.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-57.)  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した黄金の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-123.                
     Ukkañca paṭicca, loṇañca paṭicca, gerukañca paṭicca, nāḷikasaṇḍāsañca [nāḷikañca paṭicca saṇḍāsañca (pī. ka.)] paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ukkañ    ā 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      ca paṭicca, loṇañca paṭicca, gerukañca paṭicca, nāḷikasaṇḍāsañca paṭicca, purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca. (71-58.)  
      loṇañ    a  
      gerukañ    a, ā 中女 赤土  
      nāḷika    ā 茎、管、筒、薬袋、ナーリ量  
      saṇḍāsañ  saṃ-daṃś a 毛抜き、ピンセット  
    訳文                
     ふいごにより、塩により、赤土により、管と毛抜きにより、また人の適切な努力によってです。  
                       
                       
                       
    71-124.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa jātarūpassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-58.)  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、そのような対策によって、雑染した黄金の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-125.                
     Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-59.)  
    訳文                
     まさにそのように、ヴィサーカーよ、対策によって、雑染した心の浄化があります。  
                       
                       
                       
    71-126.                
     ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti? (71-52.)  
    訳文                
     ではヴィサーカーよ、いかなる対策によって、雑染した心の浄化があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-127.                
     Idha, visākhe, ariyasāvako devatā anussarati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, visākhe, ariyasāvako devatā anussarati – (71-114.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、ここに、聖者の弟子が神々を随念します。  
                       
                       
                       
    71-128.                
     ‘santi devā cātumahārājikā, santi devā tāvatiṃsā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santi devā cātumahārājikā, santi devā tāvatiṃsā…pe… (71-115.)  
    訳文                
     『四大王天の神々がいる。三十三天の神々がいる……  
                       
                       
                       
    71-129.                
     santi devā tatuttari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi devā tatuttari. (71-115.)  
    訳文                
     ……それより上の神々がいる。  
                       
                       
                       
    71-130.                
     Yathārūpāya saddhāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā saddhā saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya saddhāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā saddhā saṃvijjati. (71-116.)  
    訳文                
     信を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの信が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    71-131.                
     Yathārūpena sīlena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena    a かくのごとき  
      sīlena…pe…    a  
    訳文                
     戒を……  
                       
                       
                       
    71-132.                
     sutena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sutena…pe…  śru 名過分 a  
    訳文                
     聞を……  
                       
                       
                       
    71-133.                
     cāgena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cāgena…pe…  tyaj a 捨、施捨、棄捨  
    訳文                
     施を……  
                       
                       
                       
    71-134.                
     paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthupapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ti. (71-120.)  
    訳文                
     慧を具足して、それらの神々は、ここより死没しそこへ生まれ変わったが、そのとおりの慧が私にも存在する』と。  
                       
                       
                       
    71-135.                
     Tassa attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarato cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti. (71-21.)  
    訳文                
     自分の、またそれらの神々の信、戒、聞、施、また慧を随念する彼の心は清まり、喜悦が起こります。およその心の随煩悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    71-136.                
     Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako devatuposathaṃ upavasati, devatāhi saddhiṃ saṃvasati, devatā ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, visākhe, ‘ariyasāvako devatposathaṃ upavasati, devatāhi saddhiṃ saṃvasati, devatā ārabbha cittaṃ pasīdati, pāmojjaṃ uppajjati, ye cittassa upakkilesā te pahīyanti’. (71-80.)  
      devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、この者は言われます。『聖者の弟子が神々の布薩へ入っている。神々と共住している。神々に関して、彼の心は清まり、喜悦が起こっている。およその心の随煩悩、それらは捨断されている』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-137.                
     Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, visākhe, upakkiliṭṭhassa cittassa upakkamena pariyodapanā hoti. (71-66.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このような対策によって、雑染した心の浄化があるのです。  
                       
                       
                       
    71-138.                
     ‘‘Sa kho so, visākhe, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、そして、その聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    71-139.                
     ‘yāvajīvaṃ arahanto pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭiviratā nihitadaṇḍā nihitasatthā lajjī dayāpannā sabbapāṇabhūtahitānukampī viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍā    a 鞭、杖  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      satthā  śās a 中→男 剣、刀  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā    ā 依(対) 同情、憐愍、慈悲心  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した、到達した  
      sabba    名形 代的 すべて  
      pāṇa  pra-an a 生類、生命  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『阿羅漢たちは、命ある限り、殺生を断ち、殺生より離れ、鞭を置き、剣を置き、恥を知り、哀愍に至り、あらゆる生物、生類へ利益と憐愍ある者たちとして住する。  
                       
                       
                       
    71-140.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ajja    不変 今日、今  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rattiṃ    i  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      divasaṃ    a 日、昼  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 鞭、杖  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śās a 中→男 剣、刀  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā    ā 依(対) 同情、憐愍、慈悲心  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した、到達した  
      sabba    名形 代的 すべて  
      pāṇa  pra-an a 生類、生命  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、殺生を断ち、殺生より離れ、鞭を置き、剣を置き、恥を知り、哀愍に至り、あらゆる生物、生類へ利益と憐愍ある者として住する。  
    メモ                
     ・このviharāmiや次文のanukaromiは命令形と解すべきであるかもしれない。敢えてそうしなかったのは、非梵行の項など、活用する動詞がなく命令形のニュアンスを持てないケースがあるためである。  
                       
                       
                       
    71-141.                
     Imināpi [imināpahaṃ (sī.) a. ni. 8.41] aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aṅgena    a 肢体、部分、理由  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukaromi,  anu-kṛ 従う、まねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      upavuttho  upa-vas 過分 a 布薩をなした、近住した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-142.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭiviratā dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī, athenena sucibhūtena attanā viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      dinna  過分 a 依(対) 与えられた  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある  
      dinna  過分 a 依(対) 与えられた  
      pāṭikaṅkhī,  prati-kāṅkṣ in 期待・待望するもの  
      athenena  a-stā a 不盗取  
      suci  śuc 名形 i 清浄な  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、偸盗を断ち、偸盗より離れ、与えられた物〔だけ〕を取り、与えられた物〔だけ〕を期待する者たちとして、不盗取の、清浄となった自己をもって住する。  
                       
                       
                       
    71-143.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī, athenena sucibhūtena attanā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī, athenena sucibhūtena attanā viharāmi. (71-140.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      dinna  過分 a 依(対) 与えられた  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある  
      dinna  過分 a 依(対) 与えられた  
      pāṭikaṅkhī,  prati-kāṅkṣ in 期待・待望するもの  
      athenena  a-stā a 不盗取  
      suci  śuc 名形 i 清浄な  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      attanā    an 自ら  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、偸盗を断ち、偸盗より離れ、与えられた物〔だけ〕を取り、与えられた物〔だけ〕を期待する者として、不盗取の、清浄となった自己をもって住する。  
                       
                       
                       
    71-144.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-141.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-145.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto abrahmacariyaṃ pahāya brahmacārī ārācārī [anācārī (pī.)] viratā methunā gāmadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      abrahmacariyaṃ  a-bṛh, car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā;  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、非梵行を断ち、梵行者、遠離行者、婬欲と卑行より離れる。  
                       
                       
                       
    71-146.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ abrahmacariyaṃ pahāya brahmacārī ārācārī virato methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ (71-140.)  
      abrahmacariyaṃ  a-bṛh, car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      virato  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、非梵行を断ち、梵行者、遠離行者、婬欲と卑行より離れる。  
                       
                       
                       
    71-147.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-144.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-148.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭiviratā saccavādī saccasandhā thetā paccayikā avisaṃvādakā lokassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 言葉 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      saccasandhā    a 真実に従う  
      thetā  sthā? a 真実の、正直な  
      paccayikā  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādakā  a-vi-saṃ-vad a 詐欺なき  
      lokassa;    a 世、世界、世間  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、妄語を断ち、妄語を離れ、真実を説き、真実に従い、正直な、誠心の、世に対して欺きなき者たちとなる。  
                       
                       
                       
    71-149.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato saccavādī saccasandho theto paccayiko avisaṃvādako lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ (71-140.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 言葉 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      saccasandho    a 真実に従う  
      theto  sthā? a 真実の、正直な  
      paccayiko  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādako  a-vi-saṃ-vad a 詐欺なき  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、妄語を断ち、妄語より離れ、真実を説き、真実に従い、正直な、誠心の、世に対して欺きなき者となる。  
                       
                       
                       
    71-150.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-144.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-151.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto surāmerayamajjapamādaṭṭhānaṃ pahāya surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理 →飲酒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭiviratā;  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、飲酒を断ち、飲酒より離れる。  
                       
                       
                       
    71-152.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ surāmerayamajjapamādaṭṭhānaṃ pahāya surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭivirato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ surāmerayamajjapamādaṭṭhānaṃ pahāya surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭivirato. (71-140, 151.)  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、飲酒を断ち、飲酒より離れる。  
                       
                       
                       
    71-153.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-144.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-154.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto ekabhattikā rattūparatā viratā vikālabhojanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      ekabhattikā  bhaj a 一食者  
      rattā    ā 依(処)  
      uparatā  upa-ram 過分 a 止息した、寂静した、節制した →夜食を慎む  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā;    a 食、食事  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、一食者となり、夜食を慎み、非時食を離れる。  
                       
                       
                       
    71-155.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ ekabhattiko rattūparato virato vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ (71-140.)  
      ekabhattiko  bhaj a 一食者  
      rattā    ā 依(処)  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息した、寂静した、節制した →夜食を慎む  
      virato  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā.    a 食、食事  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、一食者となり、夜食を慎み、非時食を離れる。  
                       
                       
                       
    71-156.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-144.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-157.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto naccagītavāditavisūkadassanamālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭiviratā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      nacca  nṛt a 踊り、舞踊  
      gīta  gai 名過分 a  
      vādita  vad 使 a 音楽、奏楽  
      visūka    a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepana  vi-lip a 依(属) 塗油  
      dhāraṇa  dhṛ a 受持、憶持; 着ること  
      maṇḍana    a 装飾、荘厳  
      vibhūsana  vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      paṭiviratā;  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、舞踏、歌、音楽、演芸を見ることと、華鬘、香、塗油をつけること、装飾、荘厳の状態より離れる。  
                       
                       
                       
    71-158.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ naccagītavāditavisūkadassanamālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭivirato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ naccagītavāditavisūkadassanamālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭivirato. (71-140, 157.)  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、舞踏、歌、音楽、演芸を見ることと、華鬘、香、塗油をつけること、装飾、荘厳の状態より離れる。  
                       
                       
                       
    71-159.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissati. (71-144.)  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう。  
                       
                       
                       
    71-160.                
     ‘‘Yāvajīvaṃ arahanto uccāsayanamahāsayanaṃ pahāya uccāsayanamahāsayanā paṭiviratā nīcaseyyaṃ kappenti mañcake vā tiṇasanthārake vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva     不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanā  śī a 寝床、寝ること  
      paṭiviratā  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      nīca    a 低い、卑しい  
      seyyaṃ  śī ā 臥処、臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappenti  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mañcake    a 臥床  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a 依(属)  
      santhārake  saṃ-stṛ a 敷具、敷床  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     阿羅漢たちは、命ある限り、高床大床を断ち、高床大床を離れ、草の臥床、あるいは敷具のうえに臥処をなす。  
                       
                       
                       
    71-161.                
     ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ pahāya uccāsayanamahāsayanā paṭivirato nīcaseyyaṃ kappemi mañcake vā tiṇasanthārake vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampajja imañca rattiṃ imañca divasaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ pahāya uccāsayanamahāsayanā paṭivirato nīcaseyyaṃ kappemi mañcake vā tiṇasanthārake vā. (71-140, 160.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappemi  kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     私もまた、今日、この夜、この日、高床大床を断ち、高床大床を離れ、草の臥床、あるいは敷具のうえに臥処をなす。  
                       
                       
                       
    71-162.                
     Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi aṅgena arahataṃ anukaromi, uposatho ca me upavuttho bhavissatī’’ (71-144.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、この支分に関しても阿羅漢たちに従う。私にとって布薩はなされたものとなるだろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-163.                
     ‘‘Evaṃ kho, visākhe, ariyuposatho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      ariya    名形 a 聖なる  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようなものが聖者の布薩です。  
                       
                       
                       
    71-164.                
     Evaṃ upavuttho kho, visākhe, ariyuposatho mahapphalo hoti mahānisaṃso mahājutiko mahāvipphāro’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ upavuttho kho, visākhe, ariyuposatho mahapphalo hoti mahānisaṃso mahājutiko mahāvipphāro’’. (71-20.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、このようになされた聖者の布薩は、大きな果報あり、大きな利益あり、大きな光輝あり、大きな遍満あるものです。  
                       
                       
                       
    71-165.                
     ‘‘Kīvamahapphalo hoti kīvamahānisaṃso kīvamahājutiko kīvamahāvipphāro’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kīva    不変 どれほど  
      mahapphalo hoti kīvamahānisaṃso kīvamahājutiko kīvamahāvipphāro’’? (71-20.)  
    訳文                
     どれほど大きな果報あり、どれほど大きな利益あり、どれほど大きな光輝あり、どれほど大きな遍満あるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-166.                
     ‘‘Seyyathāpi, visākhe, yo imesaṃ soḷasannaṃ mahājanapadānaṃ pahūtarattaratanānaṃ [pahūtasattaratanānaṃ (ka. sī. syā. kaṃ. pī.) ṭīkāyaṃ dassitapāḷiyeva. a. ni. 8.42] issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreyya, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 これら  
      soḷasannaṃ    十六  
      mahā    ant 大きい  
      janapadānaṃ    a 地方、国土、田舎  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      satta     
      ratanānaṃ    a 中→男  
      issariya    a 依(具) 自在、主権  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     たとえばヴィサーカーよ、ある者が、多くの七宝をそなえたこれら十六大国の自在な支配、王権をなすとしましょう。すなわち、  
    メモ                
     ・異版のsattaを採用。  
                       
                       
                       
    71-167.                
     aṅgānaṃ, magadhānaṃ, kāsīnaṃ, kosalānaṃ, vajjīnaṃ, mallānaṃ, cetīnaṃ, vaṅgānaṃ, kurūnaṃ, pañcālānaṃ, macchānaṃ [maccānaṃ (ka.)], sūrasenānaṃ, assakānaṃ, avantīnaṃ, gandhārānaṃ, kambojānaṃ, aṭṭhaṅgasamannāgatassa uposathassa etaṃ [ekaṃ (ka.)] kalaṃ nāgghati soḷasiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgānaṃ,    a 地名、アンガ国  
      magadhānaṃ,    a 地名、マガダ国  
      kāsīnaṃ,    i 地名、カーシ国  
      kosalānaṃ,    a 地名、コーサラ国  
      vajjīnaṃ,    ī 地名、ヴァッジー国  
      mallānaṃ,    a 地名、マッラ国  
      cetīnaṃ,    i 地名、チェーティ国  
      vaṅgānaṃ,    a 地名、ヴァンガ国  
      kurūnaṃ,    u 地名、クル国  
      pañcālānaṃ,    a 地名、パンチャーラ国  
      macchānaṃ,    a 地名、マッチャ国  
      sūrasenānaṃ,    a 地名、スーラセーナ国  
      assakānaṃ,    a 地名、アッサカ国  
      avantīnaṃ,    i 国名、アヴァンティ国  
      gandhārānaṃ,    a 国名、ガンダーラ国  
      kambojānaṃ,    a 国名、カンボージャ国  
      aṭṭha     
      aṅga    a 肢体、支分  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      uposathassa  upa-vas a 布薩、斎戒  
      etaṃ    代的 これ  
      kalaṃ    ā 小部分、十六分の一  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghati  arh 評価させる、値する、価値ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasiṃ.    十六  
    訳文                
      アンガ国、マガダ国、カーシ国、コーサラ国、ヴァッジー国、マッラ国、チェーティ国、ヴァンガ国、クル国、パンチャーラ国、マッチャ国、スーラセーナ国、 アッサカ国、アヴァンティ国、ガンダーラ国、カンボージャ国の。〔しかし〕そのことは、八支を具えた布薩の十六分の一にも値しません。  
    メモ                
     ・十六大国の性や語基は水野辞書によった。  
                       
                       
                       
    71-168.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    71-169.                
     Kapaṇaṃ, visākhe, mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kapaṇaṃ,    a 貧困な、哀れな  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      mānusakaṃ    a 人の  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      dibbaṃ    a 天の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya’’.  upa-ni-dhā 近くにおいて、比較して  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものだからです。  
                       
                       
                       
    71-170.                
     ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni paññāsa vassāni, cātumahārājikānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo [rattidivo (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni,    代的 (関係代名詞)  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      mānusakāni    a 人の  
      paññāsa    a 五十  
      vassāni,  vṛṣ a 雨、安居、年  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikānaṃ    a 王の →四天王の、四大王の  
      devānaṃ    a 天、神  
      eso    代的 これ  
      eko    代的 一、とある  
      ratti    i  
      divo .    a 日、昼  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の五十年、それが四大王天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-171.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      tiṃsa    a 三十  
      rattiyo    i  
      māso.    a  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-172.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      māsena    a  
      dvādasa    十二  
      māsiyo    a 月の  
      saṃvaccharo.    a 男中  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-173.                
     Tena saṃvaccharena dibbāni pañca vassasatāni cātumahārājikānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 男中 それ、彼、それによって、それゆえ  
      saṃvaccharena    a 男中  
      dibbāni    a 天の  
      pañca     
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satāni    a  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikānaṃ    a 王の →四天王の、四大王の  
      devānaṃ    a 天、神  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pamāṇaṃ.  pra-mā a  
    訳文                
     その年による、天の五百年が四大王天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-174.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a 人、男  
          不変 あるいは  
      aṭṭha     
      aṅga    a 依(具) 肢体、支分  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      uposathaṃ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasitvā  upa-vas 布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikānaṃ    a 王の →四天王の、四大王の  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya.  upa-pad 往生する、再生する  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、四大王天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-175.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      visākhe,    ā 人名、ヴィサーカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これを意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-176.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’. (71-169.)  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-177.                
     ‘‘Yaṃ, visākhe, mānusakaṃ vassasataṃ, tāvatiṃsānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      visākhe, mānusakaṃ vassasataṃ, tāvatiṃsānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo. (71-170.)  
      mānusakaṃ    a 人の  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sataṃ,    a  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の百年、それが三十三天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-178.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso. (71-171.)  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-179.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo. (71-172.)  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-180.                
     Tena saṃvaccharena dibbaṃ vassasahassaṃ tāvatiṃsānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena saṃvaccharena dibbaṃ vassasahassaṃ tāvatiṃsānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ. (71-173.)  
      dibbaṃ    a 天の  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sahassaṃ    a  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
    訳文                
     その年による、天の千年が三十三天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-181.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tāvatiṃsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tāvatiṃsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (71-174.)  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、三十三天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-182.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ – (71-175.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これをも意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-183.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’. (71-169.)  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-184.                
     ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni dve vassasatāni, yāmānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni dve vassasatāni, yāmānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo. (71-170.)  
      dve     
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satāni,    a  
      yāmānaṃ    a 夜摩天  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の二百年、それが夜摩天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-185.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso. (71-171.)  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-186.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo. (71-172.)  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-187.                
     Tena saṃvaccharena dibbāni dve vassasahassāni yāmānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena saṃvaccharena dibbāni dve vassasahassāni yāmānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ. (71-173.)  
      dve     
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sahassāni    a  
      yāmānaṃ    a 夜摩天  
    訳文                
     その年による、天の二千年が夜摩天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-188.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā yāmānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā yāmānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (71-174.)  
      yāmānaṃ    a 夜摩天  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、夜摩天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-189.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ – (71-175.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これをも意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-190.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’. (71-169.)  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-191.                
     ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni cattāri vassasatāni, tusitānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni cattāri vassasatāni, tusitānaṃ devānaṃ eso eko rattindivo. (71-184.)  
      cattāri     
      tusitānaṃ  tuṣ a 兜率天  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の四百年、それが兜率天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-192.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso. (71-171.)  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-193.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo. (71-172.)  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-194.                
     Tena saṃvaccharena dibbāni cattāri vassasahassāni tusitānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena saṃvaccharena dibbāni cattāri vassasahassāni tusitānaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ. (71-187.)  
      cattāri     
      tusitānaṃ  tuṣ a 兜率天  
    訳文                
     その年による、天の四千年が兜率天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-195.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tusitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā tusitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (71-174.)  
      tusitānaṃ  tuṣ a 兜率天  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、兜率天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-196.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ – (71-175.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これをも意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-197.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’. (71-169.)  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-198.                
     ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni aṭṭha vassasatāni, nimmānaratīnaṃ devānaṃ eso eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni aṭṭha vassasatāni, nimmānaratīnaṃ devānaṃ eso eko rattindivo. (71-184.)  
      aṭṭha     
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratīnaṃ  ram in 喜楽の  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の八百年、それが化楽天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-199.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso. (71-171.)  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-200.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo. (71-172.)  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-201.                
     Tena saṃvaccharena dibbāni aṭṭha vassasahassāni nimmānaratīnaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena saṃvaccharena dibbāni aṭṭha vassasahassāni nimmānaratīnaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ. (71-187.)  
      aṭṭha     
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratīnaṃ  ram in 喜楽の  
    訳文                
     その年による、天の八千年が化楽天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-202.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā nimmānaratīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā nimmānaratīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (71-174.)  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratīnaṃ  ram in 喜楽の  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、化楽天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-203.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ – (71-175.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これをも意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-204.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāya’’’. (71-169.)  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    71-205.                
     ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni soḷasa vassasatāni, paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ eso eko rattindivo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni, visākhe, mānusakāni soḷasa vassasatāni, paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ eso eko rattindivo. (71-184.)  
      soḷasa    十六  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      vattīnaṃ  vṛt in 転ずる  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、およそ人界の千六百年、それが他化自在天の一昼夜です。  
                       
                       
                       
    71-206.                
     Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya rattiyā tiṃsarattiyo māso. (71-171.)  
    訳文                
     その夜による三十夜が〔一〕月です。  
                       
                       
                       
    71-207.                
     Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena māsena dvādasamāsiyo saṃvaccharo. (71-172.)  
    訳文                
     その月による十二ヶ月が〔一〕年です。  
                       
                       
                       
    71-208.                
     Tena saṃvaccharena dibbāni soḷasa vassasahassāni paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena saṃvaccharena dibbāni soḷasa vassasahassāni paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ āyuppamāṇaṃ. (71-187.)  
      soḷasa    十六  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      vattīnaṃ  vṛt in 転ずる  
    訳文                
     その年による、天の一万六千年が他化自在天の寿量です。  
                       
                       
                       
    71-209.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, visākhe, vijjati yaṃ idhekacco itthī vā puriso vā aṭṭhaṅgasamannāgataṃ uposathaṃ upavasitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjeyya. (71-174.)  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      vattīnaṃ  vṛt in 転ずる  
    訳文                
     しかしてヴィサーカーよ、ここなる一部の女性あるいは男性が、八支をそなえた布薩に入ったならば、身破れて死後、他化自在天の眷属へ生まれ変わるであろうという、このことは道理として存在します。  
                       
                       
                       
    71-210.                
     Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho panetaṃ, visākhe, sandhāya bhāsitaṃ – (71-175.)  
    訳文                
     ヴィサーカーよ、これをも意図して、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    71-211.                
     ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kapaṇaṃ mānusakaṃ rajjaṃ dibbaṃ sukhaṃ upanidhāyā’’’ (71-169.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『人界の王権は、天の楽に比べれば哀れなものである』と。  
                       
                       
                       
    71-212.                
     ‘‘Pāṇaṃ na haññe [na hāne (sī. pī.), na hane (ka.)] na cadinnamādiye,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāṇaṃ  pra-an a 生物、生命  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññe  han 受 害される、殺される  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      adinnam  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiye,  a-dā 取る  
    訳文                
     ♪生類を殺すべからず。与えられていない物を取るべからず。  
    メモ                
     ・haññeは受動だが、文脈からして能動で訳した。  
                       
                       
                       
    71-213.                
     Musā na bhāse na ca majjapo siyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāse  bhāṣ 話す、言う、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      majja  mad 過分 a 依(対) 酔わせるもの、酒  
      po  a 飲む者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪偽って語るべからず。飲酒者となるべからず。  
                       
                       
                       
    71-214.                
     Abrahmacariyā virameyya methunā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abrahmacariyā  a-bṛh-car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virameyya  vi-ram 離れる、慎む、止める  
      語根 品詞 語基 意味  
      methunā,    a 淫欲  
    訳文                
     ♪非梵行と婬欲より離れるべし。  
                       
                       
                       
    71-215.                
     Rattiṃ na bhuñjeyya vikālabhojanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiṃ    i 副対  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjeyya  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanaṃ.  bhuj a 食物  
    訳文                
     ♪夜に非時食を食べるべからず。  
                       
                       
                       
    71-216.                
     ‘‘Mālaṃ na dhāre na ca gandhamācare,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mālaṃ    ā 華鬘、花環  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāre  dhṛ 使 保つ、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gandham    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācare,  ā-car 行う、実践する  
    訳文                
     ♪華鬘を付けるべからず。香をたくべからず。  
                       
                       
                       
    71-217.                
     Mañce chamāyaṃ va sayetha santhate;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mañce    a 床、臥床、寝台  
      chamāyaṃ    ā 大地  
      va    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sayetha  śī 横たわる、横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santhate;    名形 a 広げた、覆われた、敷物、臥具  
    訳文                
     ♪床、大地あるいは敷具に横臥すべし。  
                       
                       
                       
    71-218.                
     Etañhi aṭṭhaṅgikamāhuposathaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      aṭṭha    有(帯)  
      aṅgikam    a 支分ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathaṃ,  upa-vas a 布薩、斎戒  
    訳文                
     ♪これを、八支を具えた布薩という。  
                       
                       
                       
    71-219.                
     Buddhena dukkhantagunā pakāsitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddhena  budh a 仏陀、覚者  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
      gunā  gam ū 行った、達した、通暁した  
      pakāsitaṃ.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     ♪〔それが〕苦の終焉へ至った仏陀によって明らかにされた。  
                       
                       
                       
    71-220.                
     ‘‘Cando ca sūriyo ca ubho sudassanā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cando    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūriyo    a 太陽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ubho    両方  
      sudassanā,  su-dṛś a よく見ること、美しい?  
    訳文                
     ♪美しい、太陽と月の両方は、  
    メモ                
     ・『註』がSudassanāti sundaradassanā.と述べることからそのように訳した。  
                       
                       
                       
    71-221.                
     Obhāsayaṃ anupariyanti yāvatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Obhāsayaṃ  ava-bhāṣ 使 現分 ant 照らす、輝かす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupariyanti  anu-pari-yā 歩き回る、遊歴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatā;    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
    訳文                
     ♪巡るかぎりを照らす。  
    メモ                
     ・Obhāsayaṃは単数形だが、むりやり訳した。『南伝』や『原始』は「場所がある限り照らして巡る」というようにしている。  
                       
                       
                       
    71-222.                
     Tamonudā te pana antalikkhagā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamo    as 依(対)  
      nudā  nud a 除く、除去する  
      te    代的 それら、彼ら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      antalikkha    a 依(処) 空間、空中、虚空  
      gā,  gam a 行く  
    訳文                
     ♪それらは闇を除き、虚空を行く。  
                       
                       
                       
    71-223.                
     Nabhe pabhāsanti disāvirocanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nabhe    as 天空、雲、霧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabhāsanti  pra-bhāṣ 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      disā  diś ā 依(対) 方向、方角  
      virocanā.  vi-ruc a 輝く、光照する  
    訳文                
     ♪天で輝き、諸方を照らす。  
    メモ                
     ・pra-bhāṣは上記のように「告げる」であり、文脈から想定される「輝かせる」の意味は、辞書類では語根pra-bhāsの使役のpabhāsetiの形にのみ現れる。しかし『註』は「輝く、光輝を発する」jotanti pabhā muñcanti.と述べているので、そのように訳した。あるいは使役でないpabhāsatiの形にも「輝く」の意があるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    71-224.                
     ‘‘Etasmiṃ yaṃ vijjati antare dhanaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etasmiṃ    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antare    名形 a 中間  
      dhanaṃ,    a 財産  
    訳文                
     ♪およその財〔の輝き〕が、この〔日月の〕中に見出される。  
                       
                       
                       
    71-225.                
     Muttā maṇi veḷuriyañca bhaddakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Muttā    ā 真珠  
      maṇi    i 宝珠  
      veḷuriyañ    a 瑠璃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaddakaṃ;    a 善い、高名な、具妙宝  
    訳文                
     ♪真珠、宝珠、瑠璃、妙宝、  
                       
                       
                       
    71-226.                
     Siṅgī suvaṇṇaṃ atha vāpi kañcanaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgī    i, ī  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 美しい、黄金の、金造の、銭  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kañcanaṃ,    a 金、黄金  
    訳文                
     ♪またあるいは、シンギー金、カンチャナ金、  
    メモ                
     ・「Siṅgīsuvaṇṇaとは牛の角に等しくなって生ずることからそう名付けられた金である。Kañcanaとは山間の、山で生じた金である。Jātarūpaとは黄金色の金である。Haṭakaとは蟻たちによって取り出された金である」Siṅgīsuvaṇṇanti gosiṅgasadisaṃ hutvā uppannattā evaṃ nāmakaṃ suvaṇṇaṃ. Kañcananti pabbateyyaṃ pabbate jātasuvaṇṇaṃ. Jātarūpanti satthuvaṇṇasuvaṇṇaṃ. Haṭakanti kipillikāhi nīhaṭasuvaṇṇaṃ. と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    71-227.                
     Yaṃ jātarūpaṃ haṭakanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      jātarūpaṃ  jan a  
      haṭakan    a 黄金  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪ジャータルーパ金、ハタカ金といわれる〔財の輝きが〕。  
                       
                       
                       
    71-228.                
     ‘‘Aṭṭhaṅgupetassa uposathassa,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      aṅga    a 依(対) 肢体、支分  
      upetassa  upa-i 過分 a 近づいた、至った、具備した  
      uposathassa,  upa-vas a 布薩  
    訳文                
     ♪〔しかし〕八支を具えた布薩の、  
                       
                       
                       
    71-229.                
     Kalampi te nānubhavanti soḷasiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalam    ā 小部分、十六分の一  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhavanti  anu-bhū 経験する、受納する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasiṃ;    十六  
    訳文                
     ♪十六分の一にも、それらは満たない。  
    メモ                
     ・『註』はNānubhavantīti na pāpuṇanti. と述べる。これに従った。  
                       
                       
                       
    71-230.                
     Candappabhā tāragaṇā ca sabbe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Canda    a 依(属)  
      pabhā    ā 光明、光照  
      tāra    ā 依(属) 星、恒星、輝くもの  
      gaṇā    a 衆、群  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbe.    名形 代的 中→男 すべて  
    訳文                
     ♪月の光も、星の群も、全て。  
                       
                       
                       
    71-231.                
     ‘‘Tasmā hi nārī ca naro ca sīlavā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nārī    ī 女性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naro    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlavā,    ant 持戒の  
    訳文                
     ♪それゆえ、持戒の男女は、  
                       
                       
                       
    71-232.                
     Aṭṭhaṅgupetaṃ upavassuposathaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      aṅga    a 依(対) 肢体、支分  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 近づいた、至った、具備した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavassa  upa-vas 布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathaṃ;  upa-vas a 布薩、斎戒  
    訳文                
     ♪八支を具えた布薩に入り、  
                       
                       
                       
    71-233.                
     Puññāni katvāna sukhudrayāni,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvāna  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(対)  
      udrayāni,    a 生ずる、結果する、上がる、効果  
    訳文                
     ♪楽を生ずる功徳をなし、  
                       
                       
                       
    71-234.                
     Aninditā saggamupenti ṭhāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aninditā  a-nid 過分 a 謗られない、非難されない  
      saggam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪非難されざる者たちとして天の場へ至る」  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Mahāvaggo sattamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
      sattamo.    a 第七  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」〕第七〔品〕「大品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Titthabhayañca venāgo, sarabho kesamuttiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tittha  tṛ a ? 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      bhayañ  bhī a 男中 恐怖  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      venāgo,    a 地名、ヴェーナーガ  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      kesamuttiyā;    a ケーサムッタの  
    訳文                
     ♪「外道〔処経〕」、「恐怖〔経〕」、「ヴェーナーガ〔プラ経〕」、「サラバ〔経〕」、「ケーサムッタ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sāḷho cāpi kathāvatthu, titthiyamūluposathoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāḷho    a 人名、サーラ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kathā    ā 依(属)  
      vatthu,  vas us こと/土地/基体  
      titthiya    a 外道、異学  
      mūla    a 根、根本  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「サーラ〔経〕」、「論事〔経〕」、「異学〔経〕」、「〔不善〕根〔経〕」、「布薩〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system