←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Akusalamūlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akusala    a 依(属) 不善の  
      mūla    a 依(属) 根、根本  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不善根経」(『増支部』3-70  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, akusalamūlāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlāni.    a 根、根本  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの不善の根があります。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     Lobho akusalamūlaṃ, doso akusalamūlaṃ, moho akusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lobho    a 貪、貪欲、欲  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ,    a  
      doso    a 瞋恚  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ,    a  
      moho    a 愚痴  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ.    a  
    訳文                
     貪欲は不善の根です。瞋恚は不善の根です。愚痴は不善の根です。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, lobho tadapi akusalamūlaṃ [akusalaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yad    代的 (関係代名詞)  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lobho    a 貪、貪欲、欲  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akusala    a 依(属) 不善の  
      mūlaṃ;    a  
    訳文                
     比丘たちよ、およその貪欲、それも不善の根です。  
                       
                       
                       
    70-5.                
     yadapi luddho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi akusalaṃ [akusalamūlaṃ (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      luddho  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      manasā    as  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akusalaṃ;    a 不善の  
    訳文                
     貪った者が身口意をもって行為すること、それも不善です。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     yadapi luddho lobhena abhibhūto pariyādinnacitto parassa asatā dukkhaṃ uppādayati [upadahati (sī. syā. kaṃ. pī.)] vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi akusalaṃ [idaṃ pana sabbatthapi evameva dissati].   
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      luddho  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      lobhena    a 貪、貪欲  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した、占拠された  
      citto  cit a 中→男  
      parassa    代的 他の  
      asatā  a-as 現分 ant 存在しない、不実、不真  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādayati  ud-pad 使 生じさせる、産出する、おこす、得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vadhena  vadh a 殺害  
          不変 あるいは  
      bandhanena  bandh a 結縛、拘束  
          不変 あるいは  
      jāniyā  i 損失、強奪、没収  
          不変 あるいは  
      garahāya  garh ā 呵責、叱責、非難  
          不変 あるいは  
      pabbājanāya  pra-vraj 使 a 中(女) 追放、流罪  
          不変 あるいは  
      balavā    ant 力ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bala    名形 a 有(具) 強い、軍  
      attho    a 男中 義、意味、目的、利益  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akusalaṃ.    a 不善の  
    訳文                
     貪って、貪欲に打ち負かされ、心を占拠された者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせること、それも不善です。  
    メモ                
     ・『註』は「Balattho itipiとは、力によって私に利益がある、あるいは私は力において住立した、という」balena me attho itipi, bale vā ṭhitomhītipi vadati. と述べる。ここでは前者の解釈に従って訳した。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     Itissame lobhajā lobhanidānā lobhasamudayā lobhapaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      ime    代的 これら  
      lobhajā  jan a 貪欲より生ずる  
      lobha    a 有(持) 貪、貪欲  
      nidānā    a 中→男 因縁、因由  
      lobha    a 有(持) 貪、貪欲  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      lobha    a 有(持) 貪、貪欲  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      aneke    代的 一つならぬ、多数の  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     このようなその者には、かの、貪欲より生じ、貪欲を因縁とし、貪欲を原因とし、貪欲を縁とする、多数の、悪しき不善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, doso tadapi akusalamūlaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, doso tadapi akusalamūlaṃ; (70-4.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、およその瞋恚、それも不善の根です。  
                       
                       
                       
    70-9.                
     yadapi duṭṭho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi duṭṭho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi akusalaṃ; (70-5.)  
      duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
    訳文                
     怒った者が身口意をもって行為すること、それも不善です。  
                       
                       
                       
    70-10.                
     yadapi duṭṭho dosena abhibhūto pariyādinnacitto parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi akusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi duṭṭho dosena abhibhūto pariyādinnacitto parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi akusalaṃ. (70-6.)  
      duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
      dosena    a  
    訳文                
     怒って、瞋恚に打ち負かされ、心を占拠された者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせること、それも不善です。  
                       
                       
                       
    70-11.                
     Itissame dosajā dosanidānā dosasamudayā dosapaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissame dosajā dosanidānā dosasamudayā dosapaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti. (70-7.)  
      dosajā  jan a 瞋恚より生ずる  
      dosa    a 有(持) 瞋恚  
    訳文                
     このようなその者には、かの、瞋恚より生じ、瞋恚を因縁とし、瞋恚を原因とし、瞋恚を縁とする、多数の、悪しき不善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-12.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, moho tadapi akusalamūlaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, moho tadapi akusalamūlaṃ; (70-4.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     比丘たちよ、およその愚痴、それも不善の根です。  
                       
                       
                       
    70-13.                
     yadapi mūḷho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi mūḷho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi akusalaṃ; (70-5.)  
      mūḷho  muh 過分 a 愚昧の、混迷した  
    訳文                
     迷乱した者が身口意をもって行為すること、それも不善です。  
                       
                       
                       
    70-14.                
     yadapi mūḷho mohena abhibhūto pariyādinnacitto parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi akusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi mūḷho mohena abhibhūto pariyādinnacitto parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi akusalaṃ. (70-6.)  
      mūḷho  muh 過分 a 愚昧の、混迷した  
      mohena    a 痴、愚痴  
    訳文                
     迷乱して、愚痴に打ち負かされ、心を占拠された者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせること、それも不善です。  
                       
                       
                       
    70-15.                
     Itissame mohajā mohanidānā mohasamudayā mohapaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissame mohajā mohanidānā mohasamudayā mohapaccayā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti. (70-7.)  
      mohajā  jan a 愚痴より生ずる  
      moha    a 有(持) 愚痴  
    訳文                
     このようなその者には、かの、愚痴より生じ、愚痴を因縁とし、愚痴を原因とし、愚痴を縁とする、多数の、悪しき不善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-16.                
     Evarūpo cāyaṃ, bhikkhave, puggalo vuccati akālavādītipi, abhūtavādītipi, anatthavādītipi, adhammavādītipi, avinayavādītipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akāla    a 依(処) 非時の、適時でない  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhūta  a-bhū 名形 a 不実の、虚偽  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anattha    a 依(属) 無義、無益  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      adhamma    a 依(属) 非法、邪法  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      avinaya    a 依(属) 非律  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくのこの人は、不適時の論者とも、不実の論者とも、無益の論者とも、非法の論者とも、非律の論者ともいわれます。  
                       
                       
                       
    70-17.                
     ‘‘Kasmā cāyaṃ, bhikkhave, evarūpo puggalo vuccati akālavādītipi, abhūtavādītipi, anatthavādītipi, adhammavādītipi, avinayavādītipi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      cāyaṃ, bhikkhave, evarūpo puggalo vuccati akālavādītipi, abhūtavādītipi, anatthavādītipi, adhammavādītipi, avinayavādītipi? (70-16.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ、かくのごとくのこの人は、不適時の論者とも、不実の論者とも、無益の論者とも、非法の論者とも、非律の論者ともいわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-18.                
     Tathāhāyaṃ, bhikkhave, puggalo parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi. (70-6.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのようなその人は、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせるからです。  
                       
                       
                       
    70-19.                
     Bhūtena kho pana vuccamāno avajānāti, no paṭijānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtena  bhū 過分 a 存在した、真実  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avajānāti,  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti;  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     しかしてかれは、〔不善である事を〕真実によって言われても、認めずに否定し、  
                       
                       
                       
    70-20.                
     abhūtena vuccamāno na ātappaṃ karoti, tassa nibbeṭhanāya itipetaṃ atacchaṃ itipetaṃ abhūtanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      na    不変 ない  
      ātappaṃ  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      nibbeṭhanāya    a 解明、言い逃れ  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      atacchaṃ    a 男(中) 虚偽  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      abhūtan  a-bhū 名形 a 不実の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔善であると〕偽って言われても、『そのようなそれは虚偽である、そのようなそれは不実である』と、その解明のために熱勤をなすことはありません。  
                       
                       
                       
    70-21.                
     Tasmā evarūpo puggalo vuccati akālavādītipi, abhūtavādītipi, anatthavādītipi, adhammavādītipi, avinayavādītipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      evarūpo puggalo vuccati akālavādītipi, abhūtavādītipi, anatthavādītipi, adhammavādītipi, avinayavādītipi. (70-16.)  
    訳文                
     それゆえ、かくのごとくの人は、不適時の論者とも、不実の論者とも、無益の論者とも、非法の論者とも、非律の論者ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    70-22.                
     ‘‘Evarūpo, bhikkhave, puggalo lobhajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati, savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evarūpo,    a かくのごとき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      lobhajehi  jan a 貪欲より生ずる  
      pāpakehi    a 男中 悪しき  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した、占拠された  
      citto  cit a 中→男  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      savighātaṃ  sa-vi-han a 破壊、困惑、悩害ある  
      saupāyāsaṃ    a 悩、愁、悶ある  
      sapariḷāhaṃ.  sa-pari-ḍah  a 熱悩ある  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくの、貪欲より生ずる悪しき不善の諸法によって打ち負かされ、心を占拠された人は、まさに現法において悩害あり、憂愁あり、熱悩ある苦に住し、  
                       
                       
                       
    70-23.                
     Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa    a 身体、集まり  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      duggati  dur-gam i 悪趣  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     身破れてより、死後には、悪趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    70-24.                
     ‘‘Dosajehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dosajehi…pe…  jan a 瞋恚より生ずる  
    訳文                
     瞋恚より生ずる……  
                       
                       
                       
    70-25.                
     mohajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati, savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohajehi  jan a 愚痴より生ずる  
      pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati, savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ. (70-22.)  
    訳文                
     愚痴より生ずる悪しき不善の諸法によって打ち負かされ、心を占拠された人は、まさに現法において悩害あり、憂愁あり、熱悩ある苦に住し、  
                       
                       
                       
    70-26.                
     Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā. (70-23.)  
    訳文                
     身破れてより、死後には、悪趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    70-27.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, sālo vā dhavo vā phandano vā tīhi māluvālatāhi uddhasto pariyonaddho anayaṃ āpajjati, byasanaṃ āpajjati, anayabyasanaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sālo    a 植物名、サーラ、沙羅樹  
          不変 あるいは  
      dhavo    a 植物名、ダヴァ、灌木  
          不変 あるいは  
      phandano    a 植物名、パンダナ  
          不変 あるいは  
      tīhi     
      māluvā    ā 依(属)  
      latāhi    ā 葛、蔓草  
      uddhasto  ud-dhvaṃs 過分 a 上に投げた、出られた  
      pariyonaddho  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、囲まれた  
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      āpajjati,  同上  
      anaya  a-nī? a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      āpajjati;  同上  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、サーラ樹、ダヴァ樹、あるいはパンダナ樹が、三本の蔦や葛によって這い上られ、覆われて、不幸へ至り、厄難へ至り、不幸と厄難へ至る、  
                       
                       
                       
    70-28.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, evarūpo puggalo lobhajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati, savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, evarūpo puggalo lobhajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati, savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ. (70-22.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、かくのごとくの、貪欲より生ずる悪しき不善の諸法によって打ち負かされ、心を占拠された人は、まさに現法において悩害あり、憂愁あり、熱悩ある苦に住し、  
                       
                       
                       
    70-29.                
     Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā. (70-23.)  
    訳文                
     身破れてより、死後には、悪趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    70-30.                
     ‘‘Dosajehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dosajehi…pe… (70-24.)  
    訳文                
     瞋恚より生ずる……  
                       
                       
                       
    70-31.                
     mohajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohajehi pāpakehi akusalehi dhammehi abhibhūto pariyādinnacitto diṭṭhe ceva dhamme dukkhaṃ viharati savighātaṃ saupāyāsaṃ sapariḷāhaṃ. (70-25.)  
    訳文                
     愚痴より生ずる悪しき不善の諸法によって打ち負かされ、心を占拠された人は、まさに現法において悩害あり、憂愁あり、熱悩ある苦に住し、  
                       
                       
                       
    70-32.                
     Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa ca bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā. (70-23.)  
    訳文                
     身破れてより、死後には、悪趣が予想されます。  
                       
                       
                       
    70-33.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi akusalamūlānīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi akusalamūlānīti. (70-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、三つの不善の根です。  
                       
                       
                       
    70-34.                
     ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, kusalamūlāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, kusalamūlāni. (70-1.)  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの善の根があります。  
                       
                       
                       
    70-35.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (70-2.)  
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    70-36.                
     Alobho kusalamūlaṃ, adoso kusalamūlaṃ, amoho kusalamūlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Alobho    a 無貪、無貪欲  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a  
      adoso    a 無瞋  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ,    a  
      amoho    a 不痴の  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      mūlaṃ.    a  
    訳文                
     不貪は善の根です。不瞋は善の根です。不痴は善の根です。  
                       
                       
                       
    70-37.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, alobho tadapi kusalamūlaṃ [kusalaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, alobho tadapi kusalamūlaṃ; (70-4.)  
      alobho    a 無貪、無貪欲  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     比丘たちよ、およその不貪、それも善の根です。  
                       
                       
                       
    70-38.                
     yadapi aluddho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ [kusalamūlaṃ (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi aluddho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ; (70-5.)  
      aluddho  a-lubh 過分 a 貪らない、貪欲なき  
      kusalaṃ;    a 善き、善巧の  
    訳文                
     貪らぬ者が身口意をもって行為すること、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-39.                
     yadapi aluddho lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi aluddho lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ. (70-6.)  
      aluddho  a-lubh 過分 a 貪らない、貪欲なき  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      apariyādinna  a-pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取しない、終熄しない、占拠されない  
      na    不変 ない  
      kusalaṃ.    a 善き、善巧の  
    訳文                
     貪らず、貪欲に打ち負かされず、心を占拠されない者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせないということ、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-40.                
     Itissame alobhajā alobhanidānā alobhasamudayā alobhapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissame alobhajā alobhanidānā alobhasamudayā alobhapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti. (70-7.)  
      alobhajā  jan a 無貪より生ずる  
      alobha    a 有(持) 無貪、無貪欲  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     このようなその者には、かの、不貪より生じ、不貪を因縁とし、不貪を原因とし、不貪を縁とする、多数の、善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-41.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, adoso tadapi kusalamūlaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, adoso tadapi kusalamūlaṃ; (70-37.)  
      adoso    a 無瞋  
    訳文                
     比丘たちよ、およその不瞋、それも善の根です。  
                       
                       
                       
    70-42.                
     yadapi aduṭṭho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi aduṭṭho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ; (70-38.)  
      aduṭṭho  a-duṣ  過分 a 無瞋の  
    訳文                
     怒らぬ者が身口意をもって行為すること、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-43.                
     yadapi aduṭṭho dosena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi aduṭṭho dosena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ. (70-39.)  
      aduṭṭho  a-duṣ  過分 a 無瞋の  
      dosena    a  
    訳文                
     怒らず、瞋恚に打ち負かされず、心を占拠されない者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせないということ、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-44.                
     Itissame adosajā adosanidānā adosasamudayā adosapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissame adosajā adosanidānā adosasamudayā adosapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti. (70-40.)  
      adosajā  jan a 不瞋より生ずる  
      adosa    a 有(持) 無瞋  
    訳文                
     このようなその者には、かの、不瞋より生じ、不瞋を因縁とし、不瞋を原因とし、不瞋を縁とする、多数の、善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-45.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, amoho tadapi kusalamūlaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, amoho tadapi kusalamūlaṃ; (70-37.)  
      amoho    a 不痴の  
    訳文                
     比丘たちよ、およその不痴、それも善の根です。  
                       
                       
                       
    70-46.                
     yadapi amūḷho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi amūḷho abhisaṅkharoti kāyena vācāya manasā tadapi kusalaṃ; (70-38.)  
      amūḷho    a 不痴の、混迷なき  
    訳文                
     迷乱せぬ者が身口意をもって行為すること、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-47.                
     yadapi amūḷho mohena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadapi amūḷho mohena anabhibhūto apariyādinnacitto na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi tadapi kusalaṃ. (70-39.)  
      amūḷho    a 不痴の、混迷なき  
      mohena    a 痴、愚痴  
    訳文                
     迷乱せず、愚痴に打ち負かされず、心を占拠されない者が、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって、『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせないということ、それも善です。  
                       
                       
                       
    70-48.                
     Itissame amohajā amohanidānā amohasamudayā amohapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itissame amohajā amohanidānā amohasamudayā amohapaccayā aneke kusalā dhammā sambhavanti. (70-40.)  
      amohajā  jan a 不痴より生ずる  
      amoha    a 有(持) 不痴  
    訳文                
     このようなその者には、かの、不痴より生じ、不痴を因縁とし、不痴を原因とし、不痴を縁とする、多数の、善の諸法がおこります。  
                       
                       
                       
    70-49.                
     Evarūpo cāyaṃ, bhikkhave, puggalo vuccati kālavādītipi, bhūtavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo cāyaṃ, bhikkhave, puggalo vuccati kālavādītipi, bhūtavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi. (70-16.)  
      kāla    a 依(処) 時、正時、応時  
      bhūta  bhū 過分 a 存在した、真実の、生類  
      attha    a 男中 依(属)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vinaya    a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくのこの人は、適時の論者とも、真実の論者とも、利益の論者とも、法の論者とも、律の論者ともいわれます。  
                       
                       
                       
    70-50.                
     ‘‘Kasmā cāyaṃ, bhikkhave, evarūpo puggalo vuccati kālavādītipi, bhūtavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā cāyaṃ, bhikkhave, evarūpo puggalo vuccati kālavādītipi, bhūtavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi? (70-17, 49.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ、かくのごとくのこの人は、適時の論者とも、真実の論者とも、利益の論者とも、法の論者とも、律の論者ともいわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    70-51.                
     Tathāhāyaṃ, bhikkhave, puggalo na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāhāyaṃ, bhikkhave, puggalo na parassa asatā dukkhaṃ uppādayati vadhena vā bandhanena vā jāniyā vā garahāya vā pabbājanāya vā balavamhi balattho itipi. (70-18.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのようなその人は、他者にたいし、不実によって、殺害によって、拘束によって、強奪によって、呵責によって、追放によって『私は力あり、力による利ある者である』といって苦を生じさせないからです。  
                       
                       
                       
    70-52.                
     Bhūtena kho pana vuccamāno paṭijānāti no avajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtena kho pana vuccamāno paṭijānāti no avajānāti; (70-19.)  
    訳文                
     しかしてかれは、〔善である事を〕真実によって言われて、否定せずに認め、  
                       
                       
                       
    70-53.                
     abhūtena vuccamāno ātappaṃ karoti tassa nibbeṭhanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhūtena vuccamāno ātappaṃ karoti tassa nibbeṭhanāya – (70-20.)  
    訳文                
     〔不善であると〕偽って言われれば、その解明のために熱勤をなします。  
                       
                       
                       
    70-54.                
     ‘itipetaṃ atacchaṃ, itipetaṃ abhūta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipetaṃ atacchaṃ, itipetaṃ abhūta’nti. (70-20.)  
    訳文                
     『そのようなそれは虚偽である、そのようなそれは不実である』と。  
                       
                       
                       
    70-55.                
     Tasmā evarūpo puggalo vuccati kālavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā evarūpo puggalo vuccati kālavādītipi, atthavādītipi, dhammavādītipi, vinayavādītipi. (70-21, 49.)  
    訳文                
     それゆえ、かくのごとくの人は、適時の論者とも、真実の論者とも、利益の論者とも、法の論者とも、律の論者ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    70-56.                
     ‘‘Evarūpassa, bhikkhave, puggalassa lobhajā pāpakā akusalā dhammā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evarūpassa,    a かくのごとき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalassa    a 人、個人  
      lobhajā  jan a 貪欲より生ずる  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくの人の、貪欲より生ずる悪しき不善の諸法は、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚ろになされ、未来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    70-57.                
     Diṭṭheva dhamme sukhaṃ viharati avighātaṃ anupāyāsaṃ apariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avighātaṃ  a-vi-han a 悩害なき  
      anupāyāsaṃ    名形 a 男→中 無悩、不悩  
      apariḷāhaṃ.  a-pari-ḍah  a 熱悩なき  
    訳文                
     かれは、まさに現法において悩害なく、憂愁なく、熱悩なき楽に住し、  
                       
                       
                       
    70-58.                
     Diṭṭheva dhamme parinibbāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     まさに現法において般涅槃します。  
                       
                       
                       
    70-59.                
     ‘‘Dosajā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dosajā…pe…  jan a 瞋恚より生ずる  
    訳文                
     瞋恚より生ずる……  
                       
                       
                       
    70-60.                
     parinibbāyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     ……般涅槃します。  
                       
                       
                       
    70-61.                
     Mohajā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohajā…pe…  jan a 愚痴より生ずる  
    訳文                
     愚痴より生ずる……  
                       
                       
                       
    70-62.                
     parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbāyati. (70-60.)  
    訳文                
     ……般涅槃します。  
                       
                       
                       
    70-63.                
     Seyyathāpi bhikkhave, sālo vā dhavo vā phandano vā tīhi māluvālatāhi uddhasto pariyonaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi bhikkhave, sālo vā dhavo vā phandano vā tīhi māluvālatāhi uddhasto pariyonaddho. (70-27.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、サーラ樹、ダヴァ樹、あるいはパンダナ樹が、三本の蔦や葛によって這い上られ、覆われる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    70-64.                
     Atha puriso āgaccheyya kuddāla-piṭakaṃ [kuddālapiṭakaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuddāla-    a 鍬、鋤  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya.  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこへ男が鍬と籠をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    70-65.                
     So taṃ māluvālataṃ mūle chindeyya, mūle chetvā palikhaṇeyya, palikhaṇitvā mūlāni uddhareyya, antamaso usīranāḷimattānipi [usīranāḷamattānipi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      māluvā   ā  
       lataṃ    ā 蔦草、葛  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      palikhaṇeyya,  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      palikhaṇitvā  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlāni    a 根、根本  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddhareyya,  ud-dhṛ 上げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      antamaso    a 副奪 乃至  
      usīra    a 男中 依(属) ビーラナ草の根、香根  
      nāḷi    i, ī 筒、管、茎、ナーリ量  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼は、その蔦や葛を根元で切り、根元で切って掘り出し、掘り出して、ビーラナ草の根茎程度のものに至るまで根を引き抜きます。  
                       
                       
                       
    70-66.                
     So taṃ māluvālataṃ khaṇḍākhaṇḍikaṃ chindeyya, khaṇḍākhaṇḍikaṃ chetvā phāleyya, phāletvā sakalikaṃ sakalikaṃ kareyya, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā vātātape visoseyya, vātātape visosetvā agginā ḍaheyya, agginā ḍahitvā masiṃ kareyya, masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuṇeyya nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      māluvā    ā  
      lataṃ    ā 蔦草、葛  
      khaṇḍākhaṇḍikaṃ    a 部分部分となしたもの、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khaṇḍākhaṇḍikaṃ    a 部分部分となしたもの、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      phāleyya,  phal 使 裂く、破る、切る  
      phāletvā  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visoseyya,  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visosetvā  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahitvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      kareyya,  同上  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      karitvā  同上  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇeyya  ava-pū さらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāheyya.  pra-vah 使 運び去る、除去する、掃除する、引き出す  
    訳文                
     彼は、その蔦や葛を部分部分に切断し、部分部分に切断して裂き、裂いてそれぞれ破片にし、それぞれ破片にして風と陽光で乾かし、風と陽光で乾かして火で焼き、火で焼いて灰にし、灰にして大風にさらし、あるいは急流の川へ流します。  
                       
                       
                       
    70-67.                
     Evamassa [evamassu (sī.), evassu (ka.)] tā, bhikkhave, māluvālatā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tā,    代的 それら、彼女ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māluvā    ā  
      latā    ā 蔦葛  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、それら蔦や葛は、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚ろになされ、未来に生じない性質のものとなる〔ことでしょう〕。  
                       
                       
                       
    70-68.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, evarūpassa puggalassa lobhajā pāpakā akusalā dhammā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, evarūpassa puggalassa lobhajā pāpakā akusalā dhammā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (70-56.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、かくのごとくの人の、貪欲より生ずる悪しき不善の諸法は、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚ろになされ、未来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    70-69.                
     Diṭṭheva dhamme sukhaṃ viharati avighātaṃ anupāyāsaṃ apariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭheva dhamme sukhaṃ viharati avighātaṃ anupāyāsaṃ apariḷāhaṃ. (70-57.)  
    訳文                
     かれは、まさに現法において悩害なく、憂愁なく、熱悩なき楽に住し、  
                       
                       
                       
    70-70.                
     Diṭṭheva dhamme parinibbāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭheva dhamme parinibbāyati. (70-58.)  
    訳文                
     まさに現法において般涅槃します。  
                       
                       
                       
    70-71.                
     ‘‘Dosajā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dosajā…pe…  jan a 瞋恚より生ずる  
    訳文                
     瞋恚より生ずる……  
                       
                       
                       
    70-72.                
     mohajā pāpakā akusalā dhammā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohajā  jan a 愚痴より生ずる  
      pāpakā akusalā dhammā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (70-57.)  
    訳文                
     ……愚痴より生ずる悪しき不善の諸法は、捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚ろになされ、未来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    70-73.                
     Diṭṭheva dhamme sukhaṃ viharati avighātaṃ anupāyāsaṃ apariḷāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭheva dhamme sukhaṃ viharati avighātaṃ anupāyāsaṃ apariḷāhaṃ. (70-57.)  
    訳文                
     かれは、まさに現法において悩害なく、憂愁なく、熱悩なき楽に住し、  
                       
                       
                       
    70-74.                
     Diṭṭheva dhamme parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭheva dhamme parinibbāyati. (70-58.)  
    訳文                
     まさに現法において般涅槃します。  
                       
                       
                       
    70-75.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi kusalamūlānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi kusalamūlānī’’ti. (70-33.)  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、三つの善の根です」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system