←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Aññatitthiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññatitthiya    a 依(属) 異学、外教  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「異学経」(『増支部』3-69  
                       
                       
                       
    69-1.                
     69. ‘‘Sace, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし異学の遍歴行者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    69-2.                
     ‘tayome, āvuso, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tayo     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『友よ、これら三つの法があります。  
                       
                       
                       
    69-3.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    69-4.                
     Rāgo, doso, moho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      doso,    a 瞋恚  
      moho –    a 愚痴  
    訳文                
     貪欲、瞋恚、愚痴。  
                       
                       
                       
    69-5.                
     ime kho, āvuso, tayo dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tayo     
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     友よ、これら三つの法です。  
                       
                       
                       
    69-6.                
     Imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ dhammānaṃ ko viseso ko adhippayāso [adhippāyo (sī.) adhippāyāso (syā. kaṃ. pī.) adhi + pa + yasu + ṇa = adhippayāso] kiṃ nānākaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ,    代的 男中 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      tiṇṇaṃ    男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ko    代的 何、誰  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      ko    代的 何、誰  
      adhippayāso    a 特相  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      ākaraṇa’n  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これら三つの法には、いかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    69-7.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ kinti byākareyyāthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāthā’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへ、何と解答すべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    69-8.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする、根  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    69-9.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、この所説の意味を明らかにして下さい。  
                       
                       
                       
    69-10.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔言葉を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    69-11.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    69-12.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    69-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    69-14.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    69-15.                
     ‘‘Sace, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ – (69-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし異学の遍歴行者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    69-16.                
     ‘tayome, āvuso, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tayome, āvuso, dhammā. (69-2.)  
    訳文                
     『友よ、これら三つの法があります。  
                       
                       
                       
    69-17.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame tayo? (69-3.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    69-18.                
     Rāgo, doso, moho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo, doso, moho – (69-4.)  
    訳文                
     貪欲、瞋恚、愚痴。  
                       
                       
                       
    69-19.                
     ime kho, āvuso, tayo dhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, āvuso, tayo dhammā; (69-5.)  
    訳文                
     友よ、これら三つの法です。  
                       
                       
                       
    69-20.                
     imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ dhammānaṃ ko viseso ko adhippayāso kiṃ nānākaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ, āvuso, tiṇṇaṃ dhammānaṃ ko viseso ko adhippayāso kiṃ nānākaraṇa’nti? (69-6.)  
    訳文                
     友よ、これら三つの法には、いかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    69-21.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha – (69-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへ、このように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    69-22.                
     ‘rāgo kho, āvuso, appasāvajjo dandhavirāgī, doso mahāsāvajjo khippavirāgī, moho mahāsāvajjo dandhavirāgī’’’ ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      appa    名形 a 少ない  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      virāgī,    in 色あせた、退化する、変化する  
      doso    a 瞋恚  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      khippa  kṣip a 有(持) 急速な、速疾の  
      virāgī,    in 色あせた、退化する、変化する  
      moho    a 愚痴  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      virāgī’’’    in 色あせた、退化する、変化する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、貪欲は罪過は少ないが消失に時間がかかります。瞋恚は罪過は大きいが素早く消失します。愚痴は罪過が大きく消失に時間がかかります』と。  
    メモ                
     ・virāginは上記の通りの語であるが、ここではdandhakhippaと「離貪、遠離/消失、浄化」を意味するvirāgaが有財釈化し、形容詞化の語尾-inが付いたものと解した。  
                       
                       
                       
    69-23.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno vā rāgo uppajjati uppanno vā rāgo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      anuppanno  an-ud-pad 過分 a 未生の  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattatī’  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の貪欲が生じ、已生の貪欲が増大、拡大へと転起するのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-24.                
     ‘Subhanimittantissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Subha  śubh a 依(属) 清浄な、美しい、幸福の  
      nimittan    a 相、特相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ.  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     それに関しては『清浄相です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-25.                
     Tassa subhanimittaṃ ayoniso manasi karoto anuppanno vā rāgo uppajjati uppanno vā rāgo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      subha  śubh a 清浄な、美しい、幸福の  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      ayoniso    不変 非如理  
      manasi karoto  man, kṛ  現分 ant 属絶 作意する  
      anuppanno vā rāgo uppajjati uppanno vā rāgo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (69-23.)  
    訳文                
     『その者が清浄相を非如理作意すると、未生の貪欲が生じ、已生の貪欲が増大、拡大へと転起します。  
                       
                       
                       
    69-26.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā rāgo uppajjati uppanno vā rāgo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā rāgo uppajjati uppanno vā rāgo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti. (69-23.)  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の貪欲が生じ、已生の貪欲が増大、拡大へと転起するのです』と〔解答すべきです〕。  
                       
                       
                       
    69-27.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’ti? (69-23.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の瞋恚が生じ、已生の瞋恚が増大、拡大へと転起するのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-28.                
     ‘Paṭighanimittaṃ tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋、障碍、有対  
      nimittaṃ tissa vacanīyaṃ. (69-24.)  
    訳文                
     それに関しては『有対相です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-29.                
     Tassa paṭighanimittaṃ ayoniso manasi karoto anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa paṭighanimittaṃ ayoniso manasi karoto anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (69-25.)  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋、障碍、有対  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     『その者が有対相を非如理作意すると、未生の瞋恚が生じ、已生の瞋恚が増大、拡大へと転起します。  
                       
                       
                       
    69-30.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā doso uppajjati uppanno vā doso bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti.(69-26.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の瞋恚が生じ、已生の瞋恚が増大、拡大へと転起するのです』と〔解答すべきです〕。  
                       
                       
                       
    69-31.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’ti? (69-23.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の愚痴が生じ、已生の愚痴が増大、拡大へと転起するのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-32.                
     ‘Ayoniso manasikāro tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayoniso    不変 非如理  
      manasikāro  man, kṛ a 作意、注意  
      tissa vacanīyaṃ. (69-24.)  
    訳文                
     それに関しては『非如理作意です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-33.                
     Tassa ayoniso manasi karoto anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ayoniso manasi karoto anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (69-25.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     『その者が非如理作意すると、未生の愚痴が生じ、已生の愚痴が増大、拡大へと転起します。  
                       
                       
                       
    69-34.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā moho uppajjati uppanno vā moho bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattatī’’’ti. (69-26.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の愚痴が生じ、已生の愚痴が増大、拡大へと転起するのです』と〔解答すべきです〕。  
                       
                       
                       
    69-35.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyatī’ti? (69-23.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyatī’  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の貪欲が生じず、已生の貪欲が捨断されるのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-36.                
     ‘Asubhanimittantissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Asubha  a-śubh a 依(属) 不浄の  
      nimittantissa vacanīyaṃ. (69-24.)  
    訳文                
     それに関しては『不浄相です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-37.                
     Tassa asubhanimittaṃ yoniso manasi karoto anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa asubhanimittaṃ yoniso manasi karoto anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyati. (69-25, 35.)  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
    訳文                
     『その者が不浄相を如理作意すると、未生の貪欲が生じず、已生の貪欲が捨断されます。  
                       
                       
                       
    69-38.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno ceva rāgo nuppajjati uppanno ca rāgo pahīyatī’’’ti. (69-26, 35.)  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の貪欲が生じず、已生の貪欲が捨断されるのです』と〔解答すべきです〕。  
                       
                       
                       
    69-39.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyatī’ti? (69-35.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の瞋恚が生じず、已生の瞋恚が捨断されるのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-40.                
     ‘Mettā cetovimuttī tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mettā    ā  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttī  vi-muc 受 i 解脱  
      tissa vacanīyaṃ. (69-24.)  
    訳文                
     それに関しては『慈なる心解脱です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-41.                
     Tassa mettaṃ cetovimuttiṃ yoniso manasi karoto anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mettaṃ cetovimuttiṃ yoniso manasi karoto anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyati. (69-37.)  
      mettaṃ    名形 a 中→女  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     『その者が慈なる心解脱を如理作意すると、未生の瞋恚が生じず、已生の瞋恚が捨断されます。  
                       
                       
                       
    69-42.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno ceva doso nuppajjati uppanno ca doso pahīyatī’’’ti. (69-38.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の瞋恚が生じず、已生の瞋恚が捨断されるのです』と〔解答すべきです〕。  
                       
                       
                       
    69-43.                
     ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ko panāvuso, hetu ko paccayo yena anuppanno ceva moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyatī’ti? (69-35.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     『しからば友よ、いかなる因、いかなる縁あって、未生の愚痴が生じず、已生の愚痴が捨断されるのでしょうか』と〔問われたら〕、  
                       
                       
                       
    69-44.                
     ‘Yonisomanasikāro tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasikāro  man, kṛ a 作意、注意  
      tissa vacanīyaṃ. (69-24.)  
    訳文                
     それに関しては『如理作意です』というべきです。  
                       
                       
                       
    69-45.                
     Tassa yoniso manasi karoto anuppanno ceva moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yoniso manasi karoto anuppanno ceva moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyati. (69-37.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     『その者が如理作意すると、未生の愚痴が生じず、已生の愚痴が捨断されます。  
                       
                       
                       
    69-46.                
     Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso, hetu ayaṃ paccayo yena anuppanno vā moho nuppajjati uppanno ca moho pahīyatī’’’ti. (69-38.)  
          不変 あるいは  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     友らよ、この因、この縁あって、未生の愚痴が生じず、已生の愚痴が捨断されるのです』と〔解答すべきです〕」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system