←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Kathāvatthusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathā    ā 依(属)  
      vatthu  vas us 依(属) 事、対象、理由、根拠  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「論事経」(『増支部』3-68  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, kathāvatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kathā    ā 依(属)  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの、論のことがらがあります。  
                       
                       
                       
    68-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    68-3.                
     Atītaṃ vā, bhikkhave, addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      addhānaṃ    a 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、励む、(連続体で)〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyya –    説く、語る、告げる  
    訳文                
     比丘たちよ、過去の時に関して論が説かれることがあります。  
                       
                       
                       
    68-4.                
     ‘evaṃ ahosi atītamaddhāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhāna’n    a 時間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『過去の時はこのようであった』と。  
                       
                       
                       
    68-5.                
     Anāgataṃ vā, bhikkhave, addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      vā, bhikkhave, addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – (68-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、未来の時に関して論が説かれることがあります。  
                       
                       
                       
    68-6.                
     ‘evaṃ bhavissati anāgatamaddhāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      addhāna’n    a 時間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『未来の時はこのようであろう』と。  
                       
                       
                       
    68-7.                
     Etarahi vā, bhikkhave, paccuppannaṃ addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      vā, bhikkhave, paccuppannaṃ addhānaṃ ārabbha kathaṃ katheyya – (68-3.)  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
    訳文                
     比丘たちよ、いま現在の時に関して論が説かれることがあります。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     ‘evaṃ hoti etarahi paccuppannamaddhāna’’’nti [evaṃ etarahi paccuppannanti (sī. pī. ka.), evaṃ hoti etarahi paccuppannanti (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppannam  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      addhāna’’’n.    a 時間  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いま現在の時はこのようである』と。  
                       
                       
                       
    68-9.                
     ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathā    ā 依(与)  
      sampayogena,  saṃ-pra-yuj a 相応  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kaccho    未分 a 語るに適する  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      akaccho    未分 a 語るに適さない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、論のための集まりによって、人は語るにふさわしい者として、もしくは語るにふさわしくない者として知られることでしょう。  
    メモ                
     ・『註』のKathāsampayogenāti kathāsamāgamenaという説明にもとづき、「集まり」とした。『南伝』は「合集」、『原始』は「応答」としている。  
                       
                       
                       
    68-10.                
     Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ekaṃsabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ na ekaṃsena byākaroti, vibhajjabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ na vibhajja byākaroti, paṭipucchābyākaraṇīyaṃ pañhaṃ na paṭipucchā byākaroti, ṭhapanīyaṃ pañhaṃ na ṭhapeti [thapanīyaṃ pañhaṃ na thapeti (ka.)], evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ekaṃsa    a 依(具) 一向の  
      byākaraṇīyaṃ  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañhaṃ    a 問い  
      na    不変 ない  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解答する  
      vibhajja  vi-bhaj 分別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byākaraṇīyaṃ  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañhaṃ    a 問い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajja  vi-bhaj 分別する  
      byākaroti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
      byākaraṇīyaṃ  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      pañhaṃ    a 問い  
      na    不変 ない  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
      byākaroti,  同上  
      ṭhapanīyaṃ  sthā 使 未分 a 置かれるべき、除かれるべき  
      pañhaṃ    a 問い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapeti,  sthā 使 置く、措く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      akaccho    未分 a 語るに適さない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、断定的に解答されるべき問いに断定的に解答せず、分別して解答されるべき問いに分別して解答せず、反問をもって解答されるべき問いに反問をもって解答せず、さておかれるべき問いをさておかないならば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしくない者です。  
                       
                       
                       
    68-11.                
     Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ekaṃsabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ ekaṃsena byākaroti, vibhajjabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ vibhajja byākaroti, paṭipucchābyākaraṇīyaṃ pañhaṃ paṭipucchā byākaroti, ṭhapanīyaṃ pañhaṃ ṭhapeti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ekaṃsabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ ekaṃsena byākaroti, vibhajjabyākaraṇīyaṃ pañhaṃ vibhajja byākaroti, paṭipucchābyākaraṇīyaṃ pañhaṃ paṭipucchā byākaroti, ṭhapanīyaṃ pañhaṃ ṭhapeti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti. (68-10.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kaccho    未分 a 語るに適する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、断定的に解答されるべき問いに断定的に解答し、分別して解答されるべき問いに分別して解答し、反問をもって解答されるべき問いに反問をもって解答し、さておかれるべき問いをさておくならば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしい者です。  
                       
                       
                       
    68-12.                
     ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti. (68-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、論のための集まりによって、人は語るにふさわしい者として、もしくは語るにふさわしくない者として知られることでしょう。  
                       
                       
                       
    68-13.                
     Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ṭhānāṭhāne na saṇṭhāti parikappe na saṇṭhāti aññātavāde [aññavāde (sī. syā. kaṃ. pī.), aññātavāre (ka.)] na saṇṭhāti paṭipadāya na saṇṭhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ṭhānāṭhāne na saṇṭhāti parikappe na saṇṭhāti aññātavāde na saṇṭhāti paṭipadāya na saṇṭhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti. (68-10.)  
      ṭhāna  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      aṭhāne  a-sthā a 非処、無処、道理ならぬ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti  saṃ-sthā 立つ、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parikappe  pari-kḷp a 定見、仮定、準備  
      na    不変 ない  
      saṇṭhāti  同上  
      aññāta  ā-jñā 過分 a 了知された  
      vāde  vad a 言葉  
      na    不変 ない  
      saṇṭhāti  同上  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      na    不変 ない  
      saṇṭhāti,  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、道理と非道理〔の区別〕に確立せず、定見に確立せず、了知された言葉に確立せず、道に確立しないのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしくない者です。  
                       
                       
                       
    68-14.                
     Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ṭhānāṭhāne saṇṭhāti parikappe saṇṭhāti aññātavāde saṇṭhāti paṭipadāya saṇṭhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno ṭhānāṭhāne saṇṭhāti parikappe saṇṭhāti aññātavāde saṇṭhāti paṭipadāya saṇṭhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti. (68-11, 13.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、道理と非道理〔の区別〕に確立し、定見に確立し、了知された言葉に確立し、道に確立するのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしい者です。  
                       
                       
                       
    68-15.                
     ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti. (68-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、論のための集まりによって、人は語るにふさわしい者として、もしくは語るにふさわしくない者として知られることでしょう。  
                       
                       
                       
    68-16.                
     Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicarati, bahiddhā kathaṃ apanāmeti, kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno aññenaññaṃ paṭicarati, bahiddhā kathaṃ apanāmeti, kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti. (68-10.)  
      aññena    代的 他の、異なる  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicarati,  prati-car 徘徊する、答えをそらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanāmeti,  apa-nam 使 駆除する、下向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ    a 不満、不機嫌  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti,  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、別のことによって別に答をそらして他に議論を逸脱させ、怒気と瞋恚と不機嫌を露わにするのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしくない者です。  
                       
                       
                       
    68-17.                
     Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno na aññenaññaṃ paṭicarati na bahiddhā kathaṃ apanāmeti, na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno na aññenaññaṃ paṭicarati na bahiddhā kathaṃ apanāmeti, na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti. (68-11, 16.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、別のことによって別に答をそらさず、他に議論を逸脱させず、怒気と瞋恚と不機嫌を露わにしないのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしい者です。  
                       
                       
                       
    68-18.                
     ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā kaccho yadi vā akacchoti. (68-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、論のための集まりによって、人は語るにふさわしい者として、もしくは語るにふさわしくない者として知られることでしょう。  
                       
                       
                       
    68-19.                
     Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno abhiharati abhimaddati anupajagghati [anusaṃjagghati (ka.)] khalitaṃ gaṇhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno abhiharati abhimaddati anupajagghati khalitaṃ gaṇhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo akaccho hoti. (68-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharati  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      abhimaddati  abhi-mṛd 打ち砕く  
      anupajagghati  anu-pra-ghar 強? 嘲笑する、笑う  
      語根 品詞 語基 意味  
      khalitaṃ    過分 a 顛落の、失敗の、惑乱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti,  grah 捕らえる  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、〔理由を〕持ち運んで〔論を〕打ち砕き、嘲笑し、失敗を捉えるのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしくない者です。  
    メモ                
     ・Abhimaddatīti kāraṇaṃ āharitvā maddati.という『註』に従って補訳した。  
     ・Khalitaṃ gaṇhātīとは「わずかな口の過失を捕まえる」appamattakaṃ mukhadosamattaṃ gaṇhātiと『註』はいう。「ことばじりを捉える」という『南伝』、『原始』の訳は、これによったものであろう。  
                       
                       
                       
    68-20.                
     Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno nābhiharati nābhimaddati na anupajagghati na khalitaṃ gaṇhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace panāyaṃ, bhikkhave, puggalo pañhaṃ puṭṭho samāno nābhiharati nābhimaddati na anupajagghati na khalitaṃ gaṇhāti, evaṃ santāyaṃ, bhikkhave, puggalo kaccho hoti. (68-17, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその人が問いを問われたとして、〔理由を〕持ち運ばず〔論を〕打ち砕かず、嘲笑せず、失敗を捉えないのであれば、比丘たちよ、そのようであるその人は語るにふさわしい者です。  
                       
                       
                       
    68-21.                
     ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā saupaniso yadi vā anupanisoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathāsampayogena, bhikkhave, puggalo veditabbo yadi vā saupaniso yadi vā anupanisoti. (68-9.)  
      saupaniso  sa-upa-ni-sad a 有依の、有縁の、助伴の  
      anupaniso  an-upa-ni-sad a 縁なき  
    訳文                
     比丘たちよ、論のための集まりによって、人は機縁ある者として、もしくは機縁なき者として知られることでしょう。  
                       
                       
                       
    68-22.                
     Anohitasoto, bhikkhave, anupaniso hoti, ohitasoto saupaniso hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anohita  an-ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされない  
      soto,  śru as 中→男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anupaniso  an-upa-ni-sad a 縁なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      soto  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      saupaniso  sa-upa-ni-sad a 有依の、有縁の、助伴の  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、耳を傾ける者は機縁ある者であり、耳を傾けない者は機縁なき者です。  
                       
                       
                       
    68-23.                
     So saupaniso samāno abhijānāti ekaṃ dhammaṃ, parijānāti ekaṃ dhammaṃ, pajahati ekaṃ dhammaṃ, sacchikaroti ekaṃ dhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      saupaniso  sa-upa-ni-sad a 有依の、有縁の、助伴の  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānāti  pari-jñā 遍知する、暁了する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 主対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 主対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti  sacchi-kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     その者が機縁ある者であるならば、一法を証知し、一法を遍知し、一法を捨断し、一法を作証します。  
    メモ                
     ・『註』はそれぞれを、善法たる聖道、苦諦なる法、一切の不善法、阿羅漢果の法たる滅尽としている。  
                       
                       
                       
    68-24.                
     So abhijānanto ekaṃ dhammaṃ, parijānanto ekaṃ dhammaṃ, pajahanto ekaṃ dhammaṃ, sacchikaronto ekaṃ dhammaṃ sammāvimuttiṃ phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      abhijānanto  abhi-jñā 現分 ant 証知する、自証する  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      parijānanto  pari-jñā 現分 ant 遍知する、暁了する  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      pajahanto  pra-hā 現分 ant 捨断する  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      sacchikaronto  sacchi-kṛ 現分 ant 作証する  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、達する  
    訳文                
     その者は、一法を証知し、一法を遍知し、一法を捨断し、一法を作証して、正しい解脱へ触れます。  
    メモ                
     ・『註』はそれぞれ、善法、苦諦、不善法、阿羅漢果とする。  
                       
                       
                       
    68-25.                
     Etadatthā, bhikkhave, kathā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etad    代的 有(持) これ  
      atthā,    a 男中→女 義、意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kathā;    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、論はこれを目的とします。  
                       
                       
                       
    68-26.                
     etadatthā mantanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 有(持) これ  
      atthā    a 男中→女 義、意味  
      mantanā;  mant ā 考量、相談、助言、呪術  
    訳文                
     対話はこれを目的とします。  
                       
                       
                       
    68-27.                
     etadatthā upanisā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 有(持) これ  
      atthā    a 男中→女 義、意味  
      upanisā;    ā 縁、近習  
    訳文                
     機縁はこれを目的とします。  
                       
                       
                       
    68-28.                
     etadatthaṃ sotāvadhānaṃ, yadidaṃ anupādā cittassa vimokkhoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 有(持) これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      sota  śru as 依(属)  
      avadhānaṃ,  ava-dhā a 設置、供給、適用 →傾聴  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      cittassa  cit a  
      vimokkho  vi-muc a 解脱  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     傾聴はこれを目的とします。すなわち心の取着なき解脱です。  
                       
                       
                       
    68-29.                
     ‘‘Ye viruddhā sallapanti, viniviṭṭhā samussitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      viruddhā  vi-rudh 過分 a 違和の、妨害の、害意ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sallapanti,  saṃ-lap 友に語る、会談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viniviṭṭhā  vi-ni-viś 過分 a 深く執着した  
      samussitā;  saṃ-ud-śri 過分 a 挙げた、合成の、高慢の  
    訳文                
     ♪およそ、害意あり、執着し、驕り高ぶって語る者たちは、  
                       
                       
                       
    68-30.                
     Anariyaguṇamāsajja, aññoññavivaresino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anariya    a 依(属) 非聖の  
      guṇam    a 徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja,  ā-sad 使 近くに、接近して、任意に、喜んで、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      añño    代的 相? 他の、異なる  
      añña    代的 依(属) 他の、異なる  
      vivara  vi-vṛ a 依(対) 裂け目、虚空、欠陥、欠点  
      esino.  iṣ in 求める、尋求する  
    訳文                
     ♪聖者の徳ならぬものに近付いて、互いに他者の欠点を求める。  
    メモ                
     ・aññoññaは理解に苦しみ、畳語の相違釈とした。『註』もaññamaññassaと換言しているので不当ではあるまい。  
                       
                       
                       
    68-31.                
     ‘‘Dubbhāsitaṃ vikkhalitaṃ, sampamohaṃ [sasammohaṃ (ka.)] parājayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dubbhāsitaṃ  dur-bhāṣ 過分 a 男中 誤って説かれた  
      vikkhalitaṃ,    a 顛落、過誤、失策、非礼  
      sampamohaṃ  saṃ-pra-muh? a 蒙昧?  
      parājayaṃ;  parā-ji a 敗北、負け  
    訳文                
     ♪誤謬を、過誤を、蒙昧を、敗北を、  
                       
                       
                       
    68-32.                
     Aññoññassābhinandanti, tadariyo kathanācare [tadariyo na kathaṃ vade (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Añño    代的 相? 他の、異なる  
      aññassa    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandanti,  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      kathaṃ    a 談話、説話、答言  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      care.  car 行く、行ずる  
    訳文                
     ♪互いに他者の〔それらを〕喜ぶ。聖者はその対話を行ずるべきでない。  
    メモ                
     ・『註』はNācareti na carati na katheti.と述べるので、異版も参考にむりやり単語分解した。  
                       
                       
                       
    68-33.                
     ‘‘Sace cassa kathākāmo, kālamaññāya paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathā    ā 有(持)  
      kāmo,    a 男中 欲、欲楽  
      kāla    a 依(処) 時、正時、応時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññāya  man 願? 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito;    a 賢い  
    訳文                
     ♪もし話しを望むにしても、賢者は適時を考慮すべし。  
                       
                       
                       
    68-34.                
     Dhammaṭṭhapaṭisaṃyuttā, yā ariyacaritā [ariyañcaritā (sī.), ariyādikā (ka.)] kathā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭha  sthā a 立てる、ある、存続する  
      paṭisaṃyuttā,  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
          代的 (関係代名詞)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      caritā  car 名形 a 男中→女 行じる、行為  
      kathā.    ā  
    訳文                
     ♪法に住立し、関連した聖者の行いとしての対話、  
                       
                       
                       
    68-35.                
     ‘‘Taṃ kathaṃ kathaye dhīro, aviruddho anussito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathaye    話す、語る?(語形からの推測)  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīro,    名形 a 賢い  
      aviruddho  a-vi-rudh 過分 a 違和なき、相違なき、妨害なき、害意なき、  
      anussito;  an-ud-śri 過分 a 起立しない、高くない、高慢ならぬ  
    訳文                
     ♪賢者は害意なく、驕り高ぶらずして、その対話をなすべし。  
                       
                       
                       
    68-36.                
     Anunnatena manasā, apaḷāso asāhaso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anunnatena  an-ud-nam 過分 a 高挙せざる、高慢ならぬ  
      manasā,    as  
      apaḷāso    a 悩害なき  
      asāhaso.    a 暴力なき、粗暴ならぬ  
    訳文                
     ♪高慢ならぬ意によって、害意なく、粗暴ならず、  
                       
                       
                       
    68-37.                
     ‘‘Anusūyāyamāno so, sammadaññāya bhāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anusūyāyamāno    現分 a 妬みなき(anusūyamāna)の異体か  
      so,    代的 それ、彼  
      samma     不変 正しい  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     ♪妬みなきその者は、正しき了知によって語る。  
                       
                       
                       
    68-38.                
     Subhāsitaṃ anumodeyya, dubbhaṭṭhe nāpasādaye [nāvasādaye (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodeyya,  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbhaṭṭhe  dur-bhaṇ 過分 a 悪しく語られた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādaye.  apa-sad 使? 拒否する、非難する、叱責する  
    訳文                
     ♪よく語られたことに随喜し、拙く語られても叱責すべからず。  
                       
                       
                       
    68-39.                
     ‘‘Upārambhaṃ na sikkheyya, khalitañca na gāhaye [na bhāsaye (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upārambhaṃ  upa-ā-labh a 難詰、論難、非難  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkheyya,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khalitañ    過分 a 顛落の、失敗の、惑乱した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhaye;    浸す、貫く、投げ入れる?  
    訳文                
     ♪論難を学得すべからず。失敗を突くべからず。  
                       
                       
                       
    68-40.                
     Nābhihare nābhimadde, na vācaṃ payutaṃ bhaṇe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihare  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimadde,  abhi-mṛd 打ち砕く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      payutaṃ  pra-yu 過分 a (悪く)適用した、出任せの、不注意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe.  bhāṣ 言う、話す、語る  
    訳文                
     ♪〔理由を〕持ち来たらず、〔論を〕打ち砕くべからず。出任せの言葉を語るべからず。  
                       
                       
                       
    68-41.                
     ‘‘Aññātatthaṃ pasādatthaṃ, sataṃ ve hoti mantanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññāta  a-jñā 過分 a 有(持) 了知された  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      pasāda  pra-sad a 有(持) 浄信  
      atthaṃ,    a 男中 義、意味  
      sataṃ  as 現分 a ある、なる  
      ve    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mantanā;  mant ā 考量、相談、助言、呪術  
    訳文                
     ♪対話は、了知されたことを目的とし、浄信を目的とするものである。  
                       
                       
                       
    68-42.                
     Evaṃ kho ariyā mantenti, esā ariyāna mantanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantenti,  mant 考量、相談、助言、密語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      esā    代的 これ  
      ariyāna    名形 a 聖なる  
      mantanā;  mant ā 考量、相談、助言、呪術  
    訳文                
     ♪聖者はそのように対話する。これが聖者たちの対話である。  
                       
                       
                       
    68-43.                
     Etadaññāya medhāvī, na samusseyya mantaye’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samusseyya  saṃ-ud-śri 挙げる、大言壮語する  
      mantaye’’  mant 考量、相談、助言、密語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪智者はこれをよく知って、大言壮語せず対話すべし」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system