←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sāḷhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāḷha    a 依(属) 人名、サーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーラ経」(『増支部』3-67  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    67-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā nandako sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき尊者ナンダカは、サーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に住していた。  
                       
                       
                       
    67-3.                
     Atha kho sāḷho ca migāranattā sāṇo ca sekhuniyanattā [rohaṇo ca pekhuṇiyanattā (sī. syā. kaṃ. pī.)] yenāyasmā nandako tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāḷho    a 人名、サーラ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      migāra    a 依(属) 人名、ミガーラ  
      nattā    ar  
      sāṇo    a 人名、サーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sekhuniya    a 依(属) 人名、セークニヤ  
      nattā    ar  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、ミガーラの孫サーラと、セークニヤの孫サーナが、尊者ナンダカへ近付いた。  
                       
                       
                       
    67-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ nandakaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近付いて、尊者ナンダカへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho sāḷhaṃ migāranattāraṃ āyasmā nandako etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāḷhaṃ    a 人名、サーラ  
      migāra    a 依(属) 人名、ミガーラ  
      nattāraṃ    ar  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったミガーラの孫サーラへ、尊者ナンダカはこう言った。  
                       
                       
                       
    67-6.                
     ‘‘Etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Etha  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
          不変 なかれ  
      anussavena,  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
          不変 なかれ  
      paramparāya,    ā ? 相続、展転、相承、伝説  
          不変 なかれ  
      itikirāya,    ā ? 憶説、噂伝説  
          不変 なかれ  
      piṭaka    a 依(属) 蔵、籠、蔵経  
      sampadānena,  saṃ-pra-dā a 与格  
          不変 なかれ  
      takka    a 依(属) 思索、思択、理論、推論  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      naya    a 依(属) 方法、理趣  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      ākāra    a 依(具) 相、相貌、行相  
      parivitakkena,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
          不変 なかれ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(処) 見、見解、意見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(具) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā,  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
          不変 なかれ  
      bhabba  bhū 未分 a 依(属) できる、可能な  
      rūpatāya,    ā 色性  
          不変 なかれ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      no    代的 私たち  
      garū    u 重い、尊重すべき、師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、サーラたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。『〔この〕沙門は我々の師だ』という〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    67-7.                
     Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe sāḷhā pajaheyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā,    a 不善の  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī’  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tumhe    代的 あなたたち  
      sāḷhā    a 人名、サーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyātha.  pra-hā  捨てる、捨断する、断ずる  
    訳文                
     サーラたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。『これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法が完成され、受持されると不利益と苦へ導く』と。そのとき、サーラたちよ、あなたがたは捨断すべきなのです。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi lobho’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      lobho’’    a 貪、貪欲、欲  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。貪欲は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-10.                
     ‘‘Abhijjhāti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhijjhā  abhi-dhyā ā 貪欲、貪求  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔貪欲とは〕貪りである』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-11.                
     Luddho kho ayaṃ, sāḷhā, abhijjhālu pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Luddho  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      abhijjhālu  abhi-dhyā u 貪欲の  
      pāṇam  pra-an a 生物、生命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanati,  han 殺す、害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnam  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      dāram    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      param    代的 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti,  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーラたちよ、その、貪欲の、貪る者が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-12.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi doso’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi doso’’ti? (67-8.)  
      doso’’    a 瞋恚  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。瞋恚は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-14.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-15.                
     ‘‘Byāpādoti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      ti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi. (67-10.)  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔瞋恚とは〕怒りである』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-16.                
     Duṭṭho kho ayaṃ, sāḷhā, byāpannacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
      kho ayaṃ, sāḷhā, byāpannacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti. (67-11.)  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     サーラたちよ、その、瞋恚の、怒りの心ある者が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-18.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi moho’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi moho’’ti? (67-8.)  
      moho’’    a 愚痴  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。愚痴は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-19.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-20.                
     ‘‘Avijjāti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 無明  
      ti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi. (67-10.)  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔愚痴とは〕無明である』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-21.                
     Mūḷho kho ayaṃ, sāḷhā, avijjāgato pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūḷho  muh 過分 a 愚昧の、混迷した  
      kho ayaṃ, sāḷhā, avijjāgato pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti. (67-11.)  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った  
    訳文                
     サーラたちよ、その、愚痴の、無明に陥った者が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-22.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-23.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーラたちよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-24.                
     ‘‘Akusalā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akusalā,    a 不善の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、不善なるものです」  
                       
                       
                       
    67-25.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā    a 有罪の、呵責すべき  
          不変 あるいは  
      anavajjā    a 無罪の、呵責すべからず  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-26.                
     ‘‘Sāvajjā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過あるものです」  
                       
                       
                       
    67-27.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
          不変 あるいは  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-28.                
     ‘‘Viññugarahitā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって呵責されるものです」  
                       
                       
                       
    67-29.                
     ‘‘Samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattanti, no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    67-30.                
     Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    67-31.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā,  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導きます。  
                       
                       
                       
    67-32.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    67-33.                
     ‘‘Iti kho, sāḷhā, yaṃ taṃ avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumhā –  vac いう  
    訳文                
     「サーラたちよ、このように私がいった、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    67-34.                
     ‘etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (67-6.)  
    訳文                
     『いざ、サーラたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    67-35.                
     Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha – (67-7.)  
    訳文                
     サーラたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    67-36.                
     ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, sāḷhā, pajaheyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, sāḷhā, pajaheyyāthā’(67-7.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法が完成され、受持されると不利益と苦へ導くと。そのとき、サーラたちよ、あなたがたは捨断すべきなのです』と、そのようにいわれたこのこと。このことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    67-37.                
     ‘‘Etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (67-6.)  
    訳文                
     いざ、サーラたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。『〔この〕沙門は我々の師だ』という〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    67-38.                
     Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha – (67-7.)  
    訳文                
     サーラたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    67-39.                
     ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, sāḷhā, upasampajja vihareyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, sāḷhā, (67-7.)  
      kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyātha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法が完成され、受持されると利益と楽へ導く』と。そのとき、サーラたちよ、あなたがたは具足して住すべきなのです。  
                       
                       
                       
    67-40.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi alobho’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi alobho’’ti? (67-8.)  
      alobho’’    a 無貪、無貪欲  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。無貪欲は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-41.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-42.                
     ‘‘Anabhijjhāti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anabhijjhā  an-abhi-dhyā ā 無貪、不貪欲  
      ti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi. (67-10.)  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔無貪欲とは〕貪りなきことである』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-43.                
     Aluddho kho ayaṃ, sāḷhā, anabhijjhālu neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aluddho  a-lubh 過分 a 貪らない、貪欲なき  
      kho ayaṃ, sāḷhā, anabhijjhālu neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (67-11.)  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyā u, ū 貪なき  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
    訳文                
     サーラたちよ、その、貪欲なき、貪らぬ者が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-44.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-45.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi adoso’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi adoso’’ti? (67-8.)  
      adoso’’    a 無瞋  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。無瞋恚は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-46.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-47.                
     ‘‘Abyāpādoti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāpādo  a-vi-ā-pad a 無瞋恚  
      ti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi. (67-10.)  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔無瞋恚とは〕怒りなきことである』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-48.                
     Aduṭṭho kho ayaṃ, sāḷhā, abyāpannacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aduṭṭho  a-duṣ  過分 a 無瞋の  
      kho ayaṃ, sāḷhā, abyāpannacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (67-43.)  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     サーラたちよ、その、瞋恚なき、怒らぬ者が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-49.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-50.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi amoho’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, atthi amoho’’ti? (67-8.)  
      amoho’’    a 不痴の  
    訳文                
     サーラたちよ、これをどう考えますか。無痴は存在しますか」  
                       
                       
                       
    67-51.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-52.                
     ‘‘Vijjāti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vijjā  vid ā 明智  
      ti kho ahaṃ, sāḷhā, etamatthaṃ vadāmi. (67-10.)  
    訳文                
     「サーラよ、私は『〔無痴とは〕明智である』とその義を説きます。  
                       
                       
                       
    67-53.                
     Amūḷho kho ayaṃ, sāḷhā, vijjāgato neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amūḷho    a 不痴の、混迷なき  
      kho ayaṃ, sāḷhā, vijjāgato neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, parampi na tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (67-43.)  
      vijjā  vid ā 依(対) 明智  
      gato  gam 過分 a 行った  
    訳文                
     サーラたちよ、その、愚痴なき、明智へ至った者が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-54.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (67-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    67-55.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, sāḷhā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti? (67-23.)  
    訳文                
     「サーラたちよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-56.                
     ‘‘Kusalā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、善なるものです」  
                       
                       
                       
    67-57.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti? (67-25.)  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-58.                
     ‘‘Anavajjā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過なきものです」  
                       
                       
                       
    67-59.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti? (67-27.)  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    67-60.                
     ‘‘Viññuppasatthā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって称讃されるものです」  
                       
                       
                       
    67-61.                
     ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti, no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti, no vā? (67-29.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    67-62.                
     Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (67-30.)  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    67-63.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti. (67-31, 61.)  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導きます。  
                       
                       
                       
    67-64.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ no ettha hotī’’ti. (67-32.)  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    67-65.                
     ‘‘Iti kho, sāḷhā, yaṃ taṃ avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho, sāḷhā, yaṃ taṃ avocumhā – (67-33.)  
    訳文                
     「サーラたちよ、このように私がいった、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    67-66.                
     ‘etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, sāḷhā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (67-6.)  
    訳文                
     『いざ、サーラたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    67-67.                
     Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, sāḷhā, attanāva jāneyyātha – (67-7.)  
    訳文                
     サーラたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    67-68.                
     ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, sāḷhā, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā dīgharattaṃ hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, sāḷhā, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (67-7, 36.)  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
    訳文                
     これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法が完成され、受持されると、長きにわたる利益と楽へ導くと。そのとき、サーラたちよ、あなたがたは具足して住すべきなのです』と、そのようにいわれたこのこと。このことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    67-69.                
     ‘‘Sa kho so, sāḷhā, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno patissato mettāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      sāḷhā,    a 人名、サーラ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      abhijjho  abhi-dhyā ā 女→男 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      patissato  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as 心、心想  
    訳文                
     サーラたちよ、そのように貪欲が消失し、瞋恚が消失し、迷乱せず、正知正念なる聖者の弟子は、慈をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    67-70.                
     karuṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      karuṇā…pe…    ā 依(具)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    67-71.                
     muditā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā…pe…  mud ā 依(具)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    67-72.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ,    a 第四の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjhena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      pharitvā  同上  
      viharati.  同上  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕、そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    67-73.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、このように了知します。  
                       
                       
                       
    67-74.                
     ‘atthi idaṃ, atthi hīnaṃ, atthi paṇītaṃ, atthi imassa saññāgatassa uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] nissaraṇa’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ,    代的 これ  
      atthi  同上  
      hīnaṃ,  過分 a 捨てられた、劣った  
      atthi  同上  
      paṇītaṃ,  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      atthi  同上  
      imassa    代的 これ  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →想の類  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      nissaraṇa’n  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これがある、劣ったものがある、優れたものがある、この想の類を超えた出離がある』と。  
    メモ                
     ・『註』はこれら四つを四諦であるとしている。  
                       
                       
                       
    67-75.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati,  同上  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati;  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    67-76.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱する  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    67-77.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    67-78.                
     ‘‘So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ pajānāti – (67-73.)  
    訳文                
     彼は、このように了知します。  
                       
                       
                       
    67-79.                
     ‘ahu pubbe lobho, tadahu akusalaṃ, so etarahi natthi, iccetaṃ kusalaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      lobho,    a 貪、貪欲、欲  
      tad    代的 それ  
      ahu  同上  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      so    代的 それ、彼  
      etarahi    不変 いま、現在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      icc    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      etaṃ    代的 これ  
      kusalaṃ;    a 善き、善巧の  
    訳文                
     『以前には貪欲があったが、それは不善であった。今、それがないというのは善きことである。  
                       
                       
                       
    67-80.                
     ahu pubbe doso…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      doso…pe…    a 瞋恚  
    訳文                
     以前には瞋恚があったが……  
                       
                       
                       
    67-81.                
     ahu pubbe moho, tadahu akusalaṃ, so etarahi natthi, iccetaṃ kusala’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahu pubbe moho, tadahu akusalaṃ, so etarahi natthi, iccetaṃ kusala’n (67-79.)  
      moho,    a 愚痴  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     以前には愚痴があったが、それは不善であった。今、それがないというのは善きことである』と。  
                       
                       
                       
    67-82.                
     So diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītibhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sīti    i 寒冷の  
      bhūto  bhū 過分 a なった →冷静となる  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は、まさに現法において、飢渇なく、寂滅し、冷静となり、楽を感受し、梵となった自らをもって住します」  
    メモ                
     ・四無量心はしばしば「梵天との共住」をもたらすとされる(『長部』13「三明経」など)ので、この記述はそれと合致するのだが、本経ではそれによって解脱にまで至っている。これは通例の教説に照らしてどうなのであろうか。  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system