←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Kesamuttisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kesamutti    i 依(属) ケーサムッタの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ケーサムッタ経」(『増支部』3-66  
    メモ                
     ・「カーラーマ経」という呼称で有名な経典。  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena kesamuttaṃ [kesaputtaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] nāma kālāmānaṃ nigamo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kesamuttaṃ    a 地名、ケーサムッタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kālāmānaṃ    a 氏族名、カーラーマ  
      nigamo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともに、コーサラ国で遊行をなし、ケーサムッタという名のカーラーマ族の町へ入られた。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     Assosuṃ kho kesamuttiyā kālāmā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kesamuttiyā    a ケーサムッタの  
      kālāmā –    a 氏族名、カーラーマ  
    訳文                
     ケーサムッタのカーラーマ族たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito kesamuttaṃ anuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kesamuttaṃ    a 地名、ケーサムッタ  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     「友らよ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、ケーサムッタへ到着した。  
                       
                       
                       
    66-5.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとくの善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    66-6.                
     ‘itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……』〔と〕。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     よきかな、かくの如き阿羅漢たちにまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    66-8.                
     Atha kho kesamuttiyā kālāmā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kesamuttiyā    a ケーサムッタの  
      kālāmā    a 氏族名、カーラーマ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、ケーサムッタのカーラーマ族たちは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    66-9.                
     upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu,  ni-sad 能反 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      nāma    an 名前  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu.  同上  
    訳文                
     近付いて、ある者たちは世尊へ礼拝して一方へ坐り、ある者たちは世尊へ挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐り、ある者たちは世尊へ合掌を向けて一方へ坐り、ある者たちは姓名を告げて一方へ坐り、ある者たちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    66-10.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te kesamuttiyā kālāmā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      kesamuttiyā    a ケーサムッタの  
      kālāmā    a 氏族名、カーラーマ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったケーサムッタのカーラーマ族たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    66-11.                
     ‘‘Santi, bhante, eke samaṇabrāhmaṇā kesamuttaṃ āgacchanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kesamuttaṃ    a 地名、ケーサムッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     「尊者よ、とある沙門婆羅門たちがいて、ケーサムッタへやって来ます。  
                       
                       
                       
    66-12.                
     Te sakaṃyeva vādaṃ dīpenti jotenti, parappavādaṃ pana khuṃsenti vambhenti paribhavanti omakkhiṃ [opapakkhiṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), omakkhikaṃ (ka.)] karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      sakaṃ    a 自分の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vādaṃ  vad a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīpenti  dīp 使 輝かす、明るくする、説明する  
      jotenti,  dyut 使 輝かせる、光らせる、明白にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      pavādaṃ    a 議論  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khuṃsenti    叱る、呪う、怒る  
      vambhenti    軽蔑する、謗る  
      paribhavanti  pari-bhū 軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      omakkhiṃ   in 翼なき、無力なopapakkhinの異体?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     彼らは、自分の言葉のみを説明し、明白にし、しかして他者の議論を、叱責し、誹謗し、軽蔑し、否定をなします。  
    メモ                
     ・omakkhiṃ karontiについて、『註』は「排斥をなす。排斥して捨てる」ukkhittakaṃ karonti, ukkhipitvā chaḍḍenti.としている。『南伝』は「放擲せしむ」、『原始』は「否定する」とする。これらにならった。なおニカーヤ中でもomakkhinの語は本経にしか出ない模様。  
                       
                       
                       
    66-13.                
     Aparepi, bhante, eke samaṇabrāhmaṇā kesamuttaṃ āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante, eke samaṇabrāhmaṇā kesamuttaṃ āgacchanti. (66-11.)  
    訳文                
     また尊者よ、他の沙門婆羅門たちがいて、ケーサムッタへやって来ます。  
                       
                       
                       
    66-14.                
     Tepi sakaṃyeva vādaṃ dīpenti jotenti, parappavādaṃ pana khuṃsenti vambhenti paribhavanti omakkhiṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi sakaṃyeva vādaṃ dīpenti jotenti, parappavādaṃ pana khuṃsenti vambhenti paribhavanti omakkhiṃ karonti. (66-11.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼らも、自分の言葉のみを説明し、明白にし、しかして他者の議論を、叱責し、誹謗し、軽蔑し、否定をなします。  
                       
                       
                       
    66-15.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ hoteva kaṅkhā hoti vicikicchā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      hoti  同上  
      vicikicchā –  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     彼らについて、我々には疑惑があり、我々には疑念があります。  
    メモ                
     ・このnoは否定ではなかろうし、amhākaṃともども属格と思われるのでこのように訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    66-16.                
     ‘ko su nāma imesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ āha, ko musā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者、尊き、ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      musā’’’    不変 虚妄に、偽って  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これら尊き沙門婆羅門たちのうち、誰が真実を言っており、誰が偽っているのか』と」  
                       
                       
                       
    66-17.                
     ‘‘Alañhi vo, kālāmā, kaṅkhituṃ alaṃ vicikicchituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      kaṅkhituṃ  kāṅkṣ 不定 疑うこと、期待すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vicikicchituṃ.  vi-cit 意 不定 疑うこと、猶予すること  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、あなたがたに疑惑があるのは当然です。疑念があるのは当然です。  
                       
                       
                       
    66-18.                
     Kaṅkhanīyeva pana [kaṅkhanīyeva ca pana (saṃyuttanikāye)] vo ṭhāne vicikicchā uppannā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṅkhanīye  kāṅkṣ 未分 a 疑うべき  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      uppannā’’.  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     まさしく疑うべき事柄において、疑念が発生したのです。  
                       
                       
                       
    66-19.                
     ‘‘Etha tumhe, kālāmā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Etha  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
          不変 なかれ  
      anussavena,  anu-śru a 随聞、伝説、伝聞、風説  
          不変 なかれ  
      paramparāya,    ā ? 相続、展転、相承、伝説  
          不変 なかれ  
      itikirāya,    ā ? 憶説、噂伝説  
          不変 なかれ  
      piṭaka    a 依(属) 蔵、籠、蔵経  
      sampadānena,  saṃ-pra-dā a 与格  
          不変 なかれ  
      takka    a 依(属) 思索、思択、理論、推論  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      naya    a 依(属) 方法、理趣  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 なかれ  
      ākāra    a 依(具) 相、相貌、行相  
      parivitakkena,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
          不変 なかれ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(処) 見、見解、意見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(具) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā,  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
          不変 なかれ  
      bhabba  bhū 未分 a 依(属) できる、可能な  
      rūpatāya,    ā 色性  
          不変 なかれ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      no    代的 私たち  
      garū    u 重い、尊重すべき、師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、カーラーマたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。『〔この〕沙門は我々の師だ』という〔理由による〕なかれ。  
    メモ                
     ・それぞれのと具格をEthaが受けている構文であるが、上のように個々に「よるなかれ」と訳すこととした。『南伝』、『原始』は「信じる」というようにしている。  
     ・を受けるこの文の述語動詞Ethaについて、『註』は「捉える」gaṇhitthaと説明し、『南伝』、『原始』は「信じる」としている。ここではあえて具格を動詞ふうによんで「よる」とした。  
     ・piṭakaの語があるが、第一結集以前に、完成したいわゆる二蔵・三蔵ではなく、蔵経一般をさす語として用いられていたのであろうか(一応そのように訳した)。『註』は「Mā piṭakasampadānenaとは、我々の第三蔵ゆえに共に一致する、と捉えるなかれ」amhākaṃ piṭakatantiyā saddhiṃ sametīti mā gaṇhittha. と述べているのでこれは「論蔵」abhidhammapiṭakaのことか。であればますます、釈尊在世中の用語としてはそぐわないようにも思われる。  
     ・なおsampadānenaは「与格」dativeの意味であるが、ここでは語根と接尾辞-naから類推した訳語とした。『南伝』は「教」、『原始』は「伝承」としている。  
                       
                       
                       
    66-20.                
     Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     カーラーマたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    66-21.                
     ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā [samādiṇṇā (ka.)] ahitāya dukkhāya saṃvattantī’’’ti, atha tumhe, kālāmā, pajaheyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā,    a 不善の  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī’’’  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyyātha.  pra-hā  捨てる、捨断する、断ずる  
    訳文                
     『これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法が完成され、受持されると不利益と苦へ導く』と。そのとき、カーラーマたちよ、あなたがたは捨断すべきなのです。  
                       
                       
                       
    66-22.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, lobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      lobho  lubh a 貪、貪欲、欲  
      purisassa    a 人、男  
      ajjhattaṃ    a 内の、自らの  
      uppajjamāno  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
          不変 あるいは  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カーラーマたちよ、これをどう考えますか。人の内に起こった貪欲は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-23.                
     ‘‘Ahitāya, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitāya,  a-dhā 過分 a 不利益  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、不利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    66-24.                
     ‘‘Luddho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo lobhena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya [tadatthāya (ka.)] samādapeti, yaṃ sa [yaṃ tassa (ka.) anantarasutte pana ‘‘yaṃ’ sa’’ itveva sabbatthapi dissati] hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Luddho  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ,    代的 これ  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      lobhena  lubh a 貪、貪欲  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した,占拠された  
      citto  cit a 中→男  
      pāṇam  pra-an a 生物、生命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanati,  han 殺す、害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnam  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る →偸盗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      dāram    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す →妄語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      param    代的 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti,  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばカーラーマたちよ、その、貪って、貪欲に打ち負かされ、心を占拠された人物が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
    メモ                
     ・異版のtassaを採用。  
     ・関係代名詞yaṃもどうも奇妙である。Yaṃ luddho……samādapeti, taṃ tassa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti などであるべきではないのか。  
                       
                       
                       
    66-25.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    66-26.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, doso purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, doso purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (66-22.)  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、これをどう考えますか。人の内に起こった瞋恚は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-27.                
     ‘‘Ahitāya, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitāya, bhante’’. (66-23.)  
    訳文                
     「尊者よ、不利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    66-28.                
     ‘‘Duṭṭho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo dosena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati [hanti (sī. pī.)], adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duṭṭho  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の  
      panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo dosena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti. (66-24.)  
      dosena    a  
    訳文                
     「しからばカーラーマたちよ、その、怒って、瞋恚に打ち負かされ、心を占拠された人物が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-29.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (66-25.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    66-30.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, moho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, moho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (66-22.)  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、これをどう考えますか。人の内に起こった愚痴は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-31.                
     ‘‘Ahitāya, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitāya, bhante’’. (66-23.)  
    訳文                
     「尊者よ、不利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    66-32.                
     ‘‘Mūḷho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo mohena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mūḷho  muh 過分 a 愚昧の、混迷した  
      panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo mohena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti. (66-24.)  
      mohena    a 痴、愚痴  
    訳文                
     「しからばカーラーマたちよ、その、昏迷し、愚痴に打ち負かされ、心を占拠された人物が、生類を害し、与えられていない物を取り、他者の妻と通じ、偽って話し、他者をもそのような状態に誘導するようなそのことは、彼にとって長きにわたる不利益と苦のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-33.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (66-25.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    66-34.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
          不変 あるいは  
      akusalā    a 不善の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-35.                
     ‘‘Akusalā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akusalā,    a 不善の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、不善なるものです」  
                       
                       
                       
    66-36.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā    a 有罪の、呵責すべき  
          不変 あるいは  
      anavajjā    a 無罪の、呵責すべからず  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-37.                
     ‘‘Sāvajjā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā,    a 有罪の、呵責すべき  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過あるものです」  
                       
                       
                       
    66-38.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
          不変 あるいは  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-39.                
     ‘‘Viññugarahitā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      garahitā,  garh 過分 a 呵責された、叱責された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって呵責されるものです」  
                       
                       
                       
    66-40.                
     ‘‘Samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattanti, no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    66-41.                
     Kathaṃ vā [kathaṃ vā vo (?)] ettha hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
          不変 あるいは  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    66-42.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā,  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samādinnā  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattantī  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると不利益と苦へ導きます。  
                       
                       
                       
    66-43.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    66-44.                
     ‘‘Iti kho, kālāmā, yaṃ taṃ avocumhā [avocumha (sī. syā. kaṃ. pī.) a. ni. 4.193] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumhā –  vac いう  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、このように私がいった、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    66-45.                
     ‘etha tumhe, kālāmā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, kālāmā! (66-19.)  
    訳文                
     『いざ、カーラーマたちよ、  
                       
                       
                       
    66-46.                
     Mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (66-19.)  
    訳文                
     あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    66-47.                
     Yadā tumhe kālāmā attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe kālāmā attanāva jāneyyātha – (66-20.)  
    訳文                
     カーラーマたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    66-48.                
     ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, kālāmā, pajaheyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, kālāmā, pajaheyyāthā’ (66-21.)  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     これらの法は不善である、これらの法は罪過あるものである、これらの法は智者たちによって叱責されるものである、これらの法が完成され、受持されると不利益と苦へ導くと。そのとき、カーラーマたちよ、あなたがたは捨断すべきなのです』と、そのようにいわれたこのこと。このことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    66-49.                
     ‘‘Etha tumhe, kālāmā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etha tumhe, kālāmā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (66-19.)  
    訳文                
     いざ、カーラーマたちよ、あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    66-50.                
     Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha – (66-20.)  
    訳文                
     カーラーマたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    66-51.                
     ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, kālāmā, upasampajja vihareyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantī’ti, atha tumhe, kālāmā, (66-21.)  
      kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyātha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法が完成され、受持されると利益と楽へ導く』と。そのとき、カーラーマたちよ、あなたがたは具足して住すべきなのです。  
                       
                       
                       
    66-52.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, alobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, alobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (66-22.)  
      alobho    a 無貪、無貪欲  
    訳文                
     カーラーマたちよ、これをどう考えますか。人の内に起こった無貪は、利益のためのものとして起こったのでしょうか。あるいは不利益のためのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-53.                
     ‘‘Hitāya, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、利益のためのものです」  
                       
                       
                       
    66-54.                
     ‘‘Aluddho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, na parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aluddho  a-lubh 過分 a 貪らない、貪欲なき  
      panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo lobhena anabhibhūto apariyādinnacitto neva pāṇaṃ hanati, na adinnaṃ ādiyati, na paradāraṃ gacchati, na musā bhaṇati, na parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti. (66-24.)  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      apariyādinna  a-pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取しない、終熄しない、占拠されない  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
    訳文                
     「しからばカーラーマたちよ、その、貪らず、貪欲に打ち負かされず、心を占拠されない人物が、生類を害さず、与えられていない物を取らず、他者の妻と通じず、偽って話さず、他者をもそのような状態に誘導しないようなそのことは、彼にとって長きにわたる利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-55.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (66-25.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    66-56.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, adoso purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, adoso purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti? (66-22.)  
      adoso    a 無瞋  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、これをどう考えますか。人の内に起こった無瞋は……起こったのでしょうか……  
                       
                       
                       
    66-57.                
     amoho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amoho    a 不痴の  
      purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati…pe… (66-22.)  
    訳文                
     人の内に起こった無痴は……起こったのでしょうか……  
                       
                       
                       
    66-58.                
     hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hitāya sukhāyā’’ti. (66-54.)  
    訳文                
     ……利益と楽のためになるでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-59.                
     ‘‘Evaṃ bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ bhante’’. (66-25.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    66-60.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti? (66-34.)  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、これをどう考えますか。これらの法は善なるものでしょうか、あるいは不善なるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-61.                
     ‘‘Kusalā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusalā,    a 善き、善巧の、巧みな  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、善なるものです」  
                       
                       
                       
    66-62.                
     ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti? (66-36.)  
    訳文                
     「罪過あるものでしょうか、あるいは罪過なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-63.                
     ‘‘Anavajjā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anavajjā,    a 無罪の、呵責すべからず  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、罪過なきものです」  
                       
                       
                       
    66-64.                
     ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti? (66-38.)  
    訳文                
     「智者たちによって呵責されるものでしょうか、あるいは智者たちによって称讃されるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    66-65.                
     ‘‘Viññuppasatthā, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthā,  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、智者たちによって称讃されるものです」  
                       
                       
                       
    66-66.                
     ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti no vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti no vā? (66-40.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     「それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導くでしょうか。あるいは否でしょうか。  
                       
                       
                       
    66-67.                
     Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ vā ettha hotī’’ti? (66-41.)  
    訳文                
     これについて、どのような〔考えが〕ありますか」  
                       
                       
                       
    66-68.                
     ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samattā, bhante, samādinnā hitāya sukhāya saṃvattanti. (66-42.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
    訳文                
     「尊者よ、それらは、完成され、受持されると利益と楽へ導きます。  
                       
                       
                       
    66-69.                
     Evaṃ no ettha hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ no ettha hotī’’ti. (66-43.)  
    訳文                
     これについて、我々にはそのような〔考えが〕あります」  
                       
                       
                       
    66-70.                
     ‘‘Iti kho, kālāmā, yaṃ taṃ avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho, kālāmā, yaṃ taṃ avocumhā – (66-44.)  
    訳文                
     「カーラーマたちよ、このように私がいった、そのこと。すなわち、  
                       
                       
                       
    66-71.                
     ‘etha tumhe, kālāmā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, kālāmā! (66-19.)  
    訳文                
     『いざ、カーラーマたちよ、  
                       
                       
                       
    66-72.                
     Mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. (66-19.)  
    訳文                
     あなたがたは、風説によるなかれ。伝承によるなかれ。憶測によるなかれ。蔵経の与えるところによるなかれ。推論によるなかれ。理趣によるなかれ。行相の審慮によるなかれ。見にもとづく審慮によった信忍によるなかれ。有能な外見によるなかれ。〔この〕沙門は我々の師だという〔理由による〕なかれ。  
                       
                       
                       
    66-73.                
     Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha – (66-20.)  
    訳文                
     カーラーマたちよ、あなたがたが自ら知るであろうようなときがあります。  
                       
                       
                       
    66-74.                
     ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, kālāmā, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā kusalā, ime dhammā anavajjā, ime dhammā viññuppasatthā, ime dhammā samattā samādinnā hitāya sukhāya saṃvattantīti, atha tumhe, kālāmā, upasampajja vihareyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (66-48, 51.)  
    訳文                
     これらの法は善である、これらの法は罪過なきものである、これらの法は智者たちによって称讃されるものである、これらの法が完成され、受持されると利益と楽へ導くと。そのとき、カーラーマたちよ、あなたがたは具足して住すべきなのです』と、そのようにいわれたこのこと。このことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    66-75.                
     ‘‘Sa kho so [yo kho (ka.)], kālāmā, ariyasāvako evaṃ vigatābhijjho vigatabyāpādo asammūḷho sampajāno patissato [sato (ka.)] mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      abhijjho  abhi-dhyā ā 女→男 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      patissato  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ,    a 第四の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjhena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      pharitvā  同上  
      viharati.  同上  
    訳文                
     カーラーマたちよ、そのように貪欲が消失し、瞋恚が消失し、迷乱せず、正知正念なる聖者の弟子は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕、そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
    メモ                
     ・Sa kho so [yo kho (ka.)] とあるが、このあとの66-79.などを見ても、もしやsaはただの三人称代名詞ではなく関係代名詞として機能するということであろうか。  
                       
                       
                       
    66-76.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    66-77.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    66-78.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharati. (66-75.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕、そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、偉大な最上性あり、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    66-79.                
     ‘‘Sa [sace (ka.)] kho so, kālāmā, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      kālāmā,    a 氏族名、カーラーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      avera    a 有(持) 怨なき、無怨の  
      citto  cit a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abyāpajjha  a-vi-ā-pad 名形 a 依(対) 無悩害の、無瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      asaṃkiliṭṭha  a-saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染されない  
      citto  cit a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      visuddha  vi-śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の、純粋な  
      citto.  cit a 中→男  
    訳文                
     カーラーマたちよ、心がそのように怨みなく、心がそのように瞋恚なく、心がそのように汚染されず、心がそのように清浄であるその聖者の弟子、  
                       
                       
                       
    66-80.                
     Tassa diṭṭheva dhamme cattāro assāsā adhigatā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      cattāro     
      assāsā  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息  
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     その者には、まさに現法において四つの安息が証得されます。  
                       
                       
                       
    66-81.                
     ‘Sace kho pana atthi paro loko, atthi sukatadukkaṭānaṃ [sukaṭadukkaṭānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ [ṭhānamahaṃ (sī. pī.), ṭhānametaṃ yenāhaṃ (syā. kaṃ.)] kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti, ayamassa paṭhamo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ 過分 a 善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ahaṃ    代的  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissāmī’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      assāso  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『もし他界があり、善悪業の果報、異熟があるとしても、そのばあい私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わる』という、これが彼の第一の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-82.                
     ‘‘‘Sace kho pana natthi paro loko, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ [idhāhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] diṭṭheva dhamme averaṃ abyāpajjhaṃ anīghaṃ sukhiṃ [sukhaṃ (sī.), sukhī (syā. kaṃ.)] attānaṃ pariharāmī’ti, ayamassa dutiyo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sace kho pana natthi paro loko, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ diṭṭheva dhamme averaṃ abyāpajjhaṃ anīghaṃ sukhiṃ attānaṃ pariharāmī’ti, ayamassa dutiyo assāso adhigato hoti. (66-81.)  
      na    不変 ない  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      averaṃ    a 怨みなき、恚心なき  
      abyāpajjhaṃ  a-vi-ā-pad 名形 a 中→男 無悩害の、無瞋恚の  
      anīghaṃ    a 動転しない、無苦の、安静の  
      sukhiṃ    in 楽ある、幸福の  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharāmī’  pari-hṛ 注意する、世話をする、守る、運ぶ、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     『もし他界がなく、善悪業の果報、異熟がないとしても、そのばあい私は、現法において、怨みなく、瞋恚なく、動転なく、楽ある自己を守っている』という、これが彼の第二の証得された安息です。  
    メモ                
     ・「たとえ輪廻がないとしても」という仮定自体ニカーヤでは他にあまり見られないように思われる。「仮に唯物論者が言うように」という譲歩の表現なのか、あるいは「輪廻があろうがあるまいが」というのが仏教の一貫した主張であるのか(断滅論に対する批判的教説を見る限りこれは難しいように思われるが)  
                       
                       
                       
    66-83.                
     ‘‘‘Sace kho pana karoto karīyati pāpaṃ, na kho panāhaṃ kassaci pāpaṃ cetemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      karoto  kṛ 現分 ant なす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyati  kṛ 受 なされる、作られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ,    名形 a  
      na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāpaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cetemi.  cit 思う、考える、思念する  
    訳文                
     『また、もし行為者に悪〔の異熟〕がなされるとしても、しかし私は何者へも悪しきことを思念していない。  
                       
                       
                       
    66-84.                
     Akarontaṃ kho pana maṃ pāpakammaṃ kuto dukkhaṃ phusissatī’ti, ayamassa tatiyo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akarontaṃ  a-kṛ 現分 ant なさない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusissatī’  spṛś 触る、接触する、触達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti, ayamassa tatiyo assāso adhigato hoti. (66-81.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     悪業をなさない私へどうして苦が触れるであろうか』という、これが彼の第三の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-85.                
     ‘‘‘Sace kho pana karoto na karīyati pāpaṃ, athāhaṃ ubhayeneva visuddhaṃ attānaṃ samanupassāmī’ti, ayamassa catuttho assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sace kho pana karoto na karīyati pāpaṃ, athāhaṃ ubhayeneva visuddhaṃ attānaṃ samanupassāmī’ti, ayamassa catuttho assāso adhigato hoti. (66-83, 84.)  
      na    不変 ない  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ahaṃ    代的  
      ubhayena    代的 両の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      visuddhaṃ  vi-śudh 過分 a 清まった  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmī’  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     『また、もし行為者に悪〔の異熟〕がなされないとしても、そのばあい私は〔私が悪をなさないことと、悪の異熟がないことの〕両方によって、清浄な自己を見出す』という、これが彼の第四の証得された安息です。  
    メモ                
     ・『註』はubhayenaについて「私が悪をなしていないことと、行為者に〔異熟が〕なされないこと、この両方によって」yañca pāpaṃ na karomi, yañca karotopi na karīyati, iminā ubhayenāpi と述べる。これに従った。  
                       
                       
                       
    66-86.                
     ‘‘Sa kho so, kālāmā, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, kālāmā, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto. (66-79.)  
    訳文                
     カーラーマたちよ、心がそのように怨みなく、心がそのように瞋恚なく、心がそのように汚染されず、心がそのように清浄であるその聖者の弟子、  
                       
                       
                       
    66-87.                
     Tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro assāsā adhigatā hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro assāsā adhigatā hontī’’ (66-80.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その者には、まさに現法において、これら四つの安息が証得されます」  
                       
                       
                       
    66-88.                
     ‘‘Evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata!  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「その通りです、世尊よ。その通りです、善逝よ。  
                       
                       
                       
    66-89.                
     Sa kho so, bhante, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa kho so, bhante, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto. (66-79.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、心がそのように怨みなく、心がそのように瞋恚なく、心がそのように汚染されず、心がそのように清浄であるその聖者の弟子、  
                       
                       
                       
    66-90.                
     Tassa diṭṭheva dhamme cattāro assāsā adhigatā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa diṭṭheva dhamme cattāro assāsā adhigatā honti. (66-80.)  
    訳文                
     その者には、まさに現法において四つの安息が証得されます。  
                       
                       
                       
    66-91.                
     ‘Sace kho pana atthi paro loko, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti, ayamassa paṭhamo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace kho pana atthi paro loko, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissāmī’ti, ayamassa paṭhamo assāso adhigato hoti. (66-81.)  
    訳文                
     『もし他界があり、善悪業の果報、異熟があるとしても、そのばあい私は身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わる』という、これが彼の第一の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-92.                
     ‘‘‘Sace kho pana natthi paro loko, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ diṭṭheva dhamme averaṃ abyāpajjhaṃ anīghaṃ sukhiṃ attānaṃ pariharāmī’ti, ayamassa dutiyo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sace kho pana natthi paro loko, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, athāhaṃ diṭṭheva dhamme averaṃ abyāpajjhaṃ anīghaṃ sukhiṃ attānaṃ pariharāmī’ti, ayamassa dutiyo assāso adhigato hoti. (66-82.)  
    訳文                
     『もし他界がなく、善悪業の果報、異熟がないとしても、そのばあい私は、現法において、怨みなく、瞋恚なく、動転なく、楽ある自己を守っている』という、これが彼の第二の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-93.                
     ‘‘Sace kho pana karoto karīyati pāpaṃ, na kho panāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace kho pana karoto karīyati pāpaṃ, na kho panāhaṃ – (66-83.)  
    訳文                
     『また、もし行為者に悪〔の異熟〕がなされるとしても、しかし私は、  
                       
                       
                       
    66-94.                
     kassaci pāpaṃ cetemi, akarontaṃ kho pana maṃ pāpakammaṃ kuto dukkhaṃ phusissatī’ti, ayamassa tatiyo assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassaci pāpaṃ cetemi, akarontaṃ kho pana maṃ pāpakammaṃ kuto dukkhaṃ phusissatī’ti, ayamassa tatiyo assāso adhigato hoti. (66-84.)  
    訳文                
     何者へも悪しきことを思念していない。悪業をなさない私へどうして苦が触れるであろうか』という、これが彼の第三の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-95.                
     ‘‘‘Sace kho pana karoto na karīyati pāpaṃ, athāhaṃ ubhayeneva visuddhaṃ attānaṃ samanupassāmī’ti, ayamassa catuttho assāso adhigato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sace kho pana karoto na karīyati pāpaṃ, athāhaṃ ubhayeneva visuddhaṃ attānaṃ samanupassāmī’ti, ayamassa catuttho assāso adhigato hoti. (66-85.)  
    訳文                
     『また、もし行為者に悪〔の異熟〕がなされないとしても、そのばあい私は〔私が悪をなさないことと、悪の異熟がないことの〕両方によって、清浄な自己を見出す』という、これが彼の第四の証得された安息です。  
                       
                       
                       
    66-96.                
     ‘‘Sa kho so, bhante, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhante, ariyasāvako evaṃ averacitto evaṃ abyāpajjhacitto evaṃ asaṃkiliṭṭhacitto evaṃ visuddhacitto. (66-89.)  
    訳文                
     尊者よ、心がそのように怨みなく、心がそのように瞋恚なく、心がそのように汚染されず、心がそのように清浄であるその聖者の弟子、  
                       
                       
                       
    66-97.                
     Tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro assāsā adhigatā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro assāsā adhigatā honti. (66-87.)  
    訳文                
     その者には、まさに現法において、これら四つの安息が証得されます。  
                       
                       
                       
    66-98.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    66-99.                
     ete mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ete    代的 これ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は、尊者ゴータマへ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    66-100.                
     Upāsake no, bhante, bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupete saraṇaṃ gate’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no,    代的 私たち(ない、否/〜かどうか)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upete  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system