←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sarabhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarabha    a 依(属) 人名、サラバ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サラバ経」(『増支部』3-65  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     Tena kho pana samayena sarabho nāma paribbājako acirapakkanto hoti imasmā dhammavinayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      apakkanto  apa-kram 過分 a 去った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā.  vi-nī a  
    訳文                
     さてその時、この法と律から去って間もない、サラバという名の遍歴行者がいた。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     So rājagahe parisati [parisatiṃ (sī. pī.)] evaṃ vācaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisati    ā 会衆  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati –  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     彼はラージャガハの会衆のうちで、このような言葉を語った。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     ‘‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññāto  ā-jñā 過分 a 了知した、開悟した  
      mayā    代的  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttikānaṃ    a 子の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「私によって、釈子たる沙門たちの法は了知された。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttikānaṃ    a 子の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ahaṃ    代的  
      tasmā    代的 それ、彼  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā  vi-nī a  
      apakkanto’’  apa-kram 過分 a 去った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、釈子たる沙門たちの法を了知し、そのような私はその法と律から去った」と。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pavisiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu.  pra-viś 能反 入る  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが午前中、内衣を付け、鉢と衣をもって、ラージャガハへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     Assosuṃ kho te bhikkhū sarabhassa paribbājakassa rājagahe parisati evaṃ vācaṃ bhāsamānassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sarabhassa    a 人名、サラバ  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      parisati    ā 会衆  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      bhāsamānassa –  bhāṣ 現分 a いう  
    訳文                
     彼ら比丘たちは、ラージャガハの会衆のうちでこのように語るサラバ遍歴行者の言葉を聞いた。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     ‘‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo. (65-5.)  
    訳文                
     「私によって、釈子たる沙門たちの法は了知された。  
                       
                       
                       
    65-10.                
     Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’’ti. (65-6.)  
    訳文                
     私は、釈子たる沙門たちの法を了知し、そのような私はその法と律から去った」と。  
                       
                       
                       
    65-11.                
     Atha kho te bhikkhū rājagahe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちはラージャガハで托鉢を行じ、食後、施食より退くと、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    65-12.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    65-13.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    65-14.                
     ‘‘sarabho nāma, bhante, paribbājako acirapakkanto imasmā dhammavinayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sarabho nāma, bhante, paribbājako acirapakkanto imasmā dhammavinayā. (65-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、この法と律から去って間もない、サラバという名の遍歴行者がいます。  
                       
                       
                       
    65-15.                
     So rājagahe parisati evaṃ vācaṃ bhāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So rājagahe parisati evaṃ vācaṃ bhāsati – (65-4.)  
    訳文                
     彼はラージャガハの会衆のうちで、このような言葉を語っています。  
                       
                       
                       
    65-16.                
     ‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo. (65-5.)  
    訳文                
     『私によって、釈子たる沙門たちの法は了知された。  
                       
                       
                       
    65-17.                
     Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’ti. (65-6.)  
    訳文                
     私は、釈子たる沙門たちの法を了知し、そのような私はその法と律から去った』と。  
                       
                       
                       
    65-18.                
     Sādhu bhante, bhagavā yena sippinikātīraṃ [sappinikātīraṃ (sī. pī.), sappiniyā tīraṃ (syā. kaṃ.)] paribbājakārāmo yena sarabho paribbājako tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīraṃ  tṛ a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は憐愍をもって、シッピニカー岸の遍歴行者の園の、サラバ遍歴行者へお近づき下さい」と。  
                       
                       
                       
    65-19.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙をもって承認された。  
                       
                       
                       
    65-20.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena sippinikātīraṃ paribbājakārāmo yena sarabho paribbājako tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena sippinikātīraṃ paribbājakārāmo yena sarabho paribbājako tena (65-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独座より出定すると、シッピニカー岸の遍歴行者の園の、サラバ遍歴行者へ近付かれた。  
                       
                       
                       
    65-21.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    65-22.                
     Nisajja kho bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sarabhaṃ    a 人名、サラバ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊はサラバ遍歴行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    65-23.                
     ‘‘saccaṃ kira tvaṃ, sarabha, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad 使 言う  
    訳文                
     「サラバよ、あなたがこのように言ったというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    65-24.                
     ‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññāto mayā samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo. (65-5.)  
    訳文                
     『私によって、釈子たる沙門たちの法は了知された。  
                       
                       
                       
    65-25.                
     Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññāya ca panāhaṃ samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammaṃ evāhaṃ tasmā dhammavinayā apakkanto’’’ti? (65-6.)  
    訳文                
     私は、釈子たる沙門たちの法を了知し、そのような私はその法と律から去った』と」  
                       
                       
                       
    65-26.                
     Evaṃ vutte sarabho paribbājako tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われてサラバ遍歴行者は沈黙した。  
                       
                       
                       
    65-27.                
     Dutiyampi kho, bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavoca – (65-22.)  
    訳文                
     ふたたび、世尊はサラバ遍歴行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    65-28.                
     ‘‘vadehi, sarabha, kinti te aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘vadehi,  vad 使 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 あなた  
      aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo? (65-5.)  
    訳文                
     「サラバよ、何か言って下さい。あなたによって釈子たる沙門たちの法が了知されたのですね。  
                       
                       
                       
    65-29.                
     Sace te aparipūraṃ bhavissati, ahaṃ paripūressāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      te    代的 あなた  
      aparipūraṃ  a-pari-pṝ a 不完全な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressāmi.  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕不完全であれば、私が補完しましょう。  
                       
                       
                       
    65-30.                
     Sace pana te paripūraṃ bhavissati, ahaṃ anumodissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      paripūraṃ  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodissāmī’’  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕完全であれば、私は随喜することでしょう」と。  
                       
                       
                       
    65-31.                
     Dutiyampi kho sarabho paribbājako tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sarabho paribbājako tuṇhī ahosi. (65-26.)  
    訳文                
     ふたたび、サラバ遍歴行者は沈黙した。  
                       
                       
                       
    65-32.                
     Tatiyampi kho bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavoca – (65-22.)  
    訳文                
     みたび、世尊はサラバ遍歴行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    65-33.                
     (‘‘yo [mayā (syā. kaṃ. pī.)] kho sarabha paññāyati samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo) [( ) sī. potthake natthi] ‘‘vadehi, sarabha, kinti te aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      (‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sarabha    a 人名、サラバ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttikānaṃ    a 子の  
      dhammo)  dhṛ a 男中  
      ‘‘vadehi, sarabha, kinti te aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo? (65-28.)  
    訳文                
     「サラバよ、釈子たる沙門たちの法が知られたのであれば、サラバよ、何か言って下さい。あなたによって釈子たる沙門たちの法が了知されたのですね。  
                       
                       
                       
    65-34.                
     Sace te aparipūraṃ bhavissati, ahaṃ paripūressāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace te aparipūraṃ bhavissati, ahaṃ paripūressāmi. (65-29.)  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕不完全であれば、私が補完しましょう。  
                       
                       
                       
    65-35.                
     Sace pana te paripūraṃ bhavissati, ahaṃ anumodissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana te paripūraṃ bhavissati, ahaṃ anumodissāmī’’ti. (65-30.)  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕完全であれば、私は随喜することでしょう」と。  
                       
                       
                       
    65-36.                
     Tatiyampi kho sarabho paribbājako tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sarabho paribbājako tuṇhī ahosi. (65-26.)  
    訳文                
     みたび、サラバ遍歴行者は沈黙した。  
                       
                       
                       
    65-37.                
     Atha kho te paribbājakā sarabhaṃ paribbājakaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      sarabhaṃ    a 人名、サラバ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに、彼ら遍歴行者たちがサラバ遍歴行者へこう言った。  
                       
                       
                       
    65-38.                
     ‘‘yadeva kho tvaṃ, āvuso sarabha, samaṇaṃ gotamaṃ yāceyyāsi tadeva te samaṇo gotamo pavāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāceyyāsi  yāc 乞う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāreti.  pra-vṛ 使 自由にさせる、満足させる、申し出る  
    訳文                
     「友、サラバよ、あなたが沙門ゴータマに〔確認を〕請うべきところの、そのこと。まさにそれをあなたへ沙門ゴータマは申し出ています。  
                       
                       
                       
    65-39.                
     Vadehāvuso sarabha, kinti te aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vadehāvuso sarabha, kinti te aññāto samaṇānaṃ sakyaputtikānaṃ dhammo? (65-28.)  
      āvuso    不変 友よ  
    訳文                
     サラバよ、何か言って下さい。あなたによって釈子たる沙門たちの法が了知されたのですね。  
                       
                       
                       
    65-40.                
     Sace te aparipūraṃ bhavissati, samaṇo gotamo paripūressati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace te aparipūraṃ bhavissati, (65-29.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressati.  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕不完全であれば、沙門ゴータマが補完することでしょう。  
                       
                       
                       
    65-41.                
     Sace pana te paripūraṃ bhavissati, samaṇo gotamo anumodissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana te paripūraṃ bhavissati, samaṇo gotamo anumodissatī’’ti. (65-30.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodissatī’’  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
    訳文                
     もし、あなたの〔理解が〕完全であれば、沙門ゴータマは随喜することでしょう」と。  
                       
                       
                       
    65-42.                
     Evaṃ vutte sarabho paribbājako tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandho    a 蘊、幹、肩  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する、消える、悲しみ愁う  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     このように言われても、サラバ遍歴行者は、沈黙し、赤面し、肩を落とし、面を下げ、消沈し、応弁できなかった。  
                       
                       
                       
    65-43.                
     Atha kho bhagavā sarabhaṃ paribbājakaṃ tuṇhībhūtaṃ maṅkubhūtaṃ pattakkhandhaṃ adhomukhaṃ pajjhāyantaṃ appaṭibhānaṃ viditvā te paribbājake etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sarabhaṃ    a 人名、サラバ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhaṃ    a 蘊、幹、肩  
      adho    不変 下に  
      mukhaṃ    a 中→男  
      pajjhāyantaṃ  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する、消える、悲しみ愁う  
      appaṭibhānaṃ  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、サラバ遍歴行者が沈黙し、赤面し、肩を落とし、面を下げ、消沈し、応弁できないのを知り、彼ら遍歴行者たちへこう仰った。  
                       
                       
                       
    65-44.                
     ‘‘Yo kho maṃ, paribbājakā [paribbājako (pī. ka.)], evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     「遍歴行者たちよ、私へ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-45.                
     ‘sammāsambuddhassa te paṭijānato ime dhammā anabhisambuddhā’ti, tamahaṃ tattha sādhukaṃ samanuyuñjeyyaṃ samanugāheyyaṃ samanubhāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 属絶 等覚  
      te    代的 属絶 あなた  
      paṭijānato  prati-jñā 現分 ant 属絶 自称した、認めた  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anabhisambuddhā’  abhisambuddhā’  過分 a 現等覚されざる  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjeyyaṃ  saṃ-anu-yuj 能反 審問する、難詰する  
      samanugāheyyaṃ  saṃ-anu-gāh 能反 理由を聞く、問い詰める  
      samanubhāseyyaṃ.  saṃ-anu-bhāṣ 能反 談合する、勧告する  
    訳文                
     『あなたは正等覚者を自証しているが、これらの法が現等覚されていない』と。それについて、私がそこで充分に審問し、理由を問い、話し合うとします。  
                       
                       
                       
    65-46.                
     So vata mayā sādhukaṃ samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ so tiṇṇaṃ ṭhānānaṃ nāññataraṃ [aññataraṃ (ka.)] ṭhānaṃ nigaccheyya, aññena vā aññaṃ paṭicarissati, bahiddhā kathaṃ apanāmessati, kopañca dosañca appaccayañca pātukarissati, tuṇhībhūto maṅkubhūto [tuṇhībhūto vā maṅkubhūto (sī. syā. kaṃ.), tuṇhībhūto vā maṅkubhūto vā (pī.)] pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdissati, seyyathāpi sarabho paribbājako.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      mayā    代的  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      samanuyuñjiyamāno  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 審問される、難詰される  
      samanugāhiyamāno  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 理由を聞かれる、問い詰められる  
      samanubhāsiyamāno  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 談合される、勧告される  
      aṭṭhānam  a-sthā a 非処、無処、道理なき  
      etaṃ    代的 これ  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      tiṇṇaṃ     
      ṭhānānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      na    不変 ない  
      aññataraṃ    代的 とある  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigaccheyya,  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
          不変 あるいは  
      aññaṃ    代的 副対 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicarissati,  prati-car 徘徊する、つきあう、答をそらす、異なって答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanāmessati,  apa-nam 使 離去させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ    a 不満、不機嫌  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissati,  pātur-kṛ 明らかにする、闡明にする  
      tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno (65-42.)  
      nisīdissati,    坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sarabho    a 人名、サラバ  
      paribbājako.  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
    訳文                
     私によって充分に審問され、理由を問われ、話し合われたならば、彼がこれら三つの状態のうちいずれか状態に至らないであろうという、このことは道理でなくなり、彼は〔そのような〕余地のない者とないます。〔すなわち〕、別のことによって別に答をそらして他に議論を逸脱させるか、怒気と瞋恚と不機嫌を露わにするか、あたかもサラバ遍歴行者のように沈黙し、赤面し、肩を落とし、面を下げ、消沈し、応弁できないでいるか〔という三つの〕。  
    メモ                
     ・aṭṭhānametaṃ anavakāso……na……nigaccheyya となっているので「至らないであろうという、このことは道理でなくなり」云々と訳した。つまりこの三つに必ず至る、という意味の二重否定文である。『南伝』もそう訳している。いっぽう『原始』は「至るということは、ある道理がなく」としているので、カンボジア版のようなnaのない文として訳していることになる。こちらの場合、「ここがおかしいのではないか」という具体的な質問をしてくれれば、合理的な説明をもって対応するので、これら三つの状態に陥らず、きちんと納得してもらえる、というニュアンスとなろうか。  
                       
                       
                       
    65-47.                
     ‘‘Yo kho maṃ, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho maṃ, paribbājakā, evaṃ vadeyya – (65-44.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、私へ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-48.                
     ‘khīṇāsavassa te paṭijānato ime āsavā aparikkhīṇā’ti, tamahaṃ tattha sādhukaṃ samanuyuñjeyyaṃ samanugāheyyaṃ samanubhāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 属絶 漏、煩悩  
      te    代的 属絶 あなた  
      paṭijānato  prati-jñā 現分 ant 属絶 自称した  
      ime    代的 これら  
      āsavā  ā-sru a  
      aparikkhīṇā’  a-pari-kṣi 過分 a 滅尽しない  
      ti, tamahaṃ tattha sādhukaṃ samanuyuñjeyyaṃ samanugāheyyaṃ samanubhāseyyaṃ. (65-45.)  
    訳文                
     『あなたは漏尽者を自証しているが、これらの諸漏が滅尽していない』と。それについて、私がそこで充分に審問し、理由を問い、話し合うとします。  
                       
                       
                       
    65-49.                
     So vata mayā sādhukaṃ samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ so tiṇṇaṃ ṭhānānaṃ nāññataraṃ ṭhānaṃ nigaccheyya, aññena vā aññaṃ paṭicarissati, bahiddhā kathaṃ apanāmessati, kopañca dosañca appaccayañca pātukarissati, tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdissati, seyyathāpi sarabho paribbājako.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata mayā sādhukaṃ samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ so tiṇṇaṃ ṭhānānaṃ nāññataraṃ ṭhānaṃ nigaccheyya, aññena vā aññaṃ paṭicarissati, bahiddhā kathaṃ apanāmessati, kopañca dosañca appaccayañca pātukarissati, tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdissati, seyyathāpi sarabho paribbājako. (65-46.)  
    訳文                
     私によって充分に審問され、理由を問われ、話し合われたならば、彼がこれら三つの状態のうちいずれか状態に至らないであろうという、このことは道理でなくなり、彼は〔そのような〕余地のない者とないます。〔すなわち〕、別のことによって別に答をそらして他に議論を逸脱させるか、怒気と瞋恚と不機嫌を露わにするか、あたかもサラバ遍歴行者のように沈黙し、赤面し、肩を落とし、面を下げ、消沈し、応弁できないでいるか〔という三つの〕。  
                       
                       
                       
    65-50.                
     ‘‘Yo kho maṃ, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho maṃ, paribbājakā, evaṃ vadeyya – (65-44.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、私へ、このように言う者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-51.                
     ‘yassa kho pana te atthāya dhammo desito, so na niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti, tamahaṃ tattha sādhukaṃ samanuyuñjeyyaṃ samanugāheyyaṃ samanubhāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      atthāya    a 男中  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desito,  diś 使 過分 a 示された  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  kṛ a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāyā’  kṣi a 滅尽  
      ti, tamahaṃ tattha sādhukaṃ samanuyuñjeyyaṃ samanugāheyyaṃ samanubhāseyyaṃ. (65-45.)  
    訳文                
     『そのことを目的としてあなたによって説かれた法、それ〔によって〕、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれていない』と。それについて、私がそこで充分に審問し、理由を問い、話し合うとします。  
    メモ                
     ・(追記)『長部』13「三明経」520-2.のメモで述べた補訳を適用するために、soを具格のよう読まざるを得なかったが、これはおかしな事である。ニカーヤ全体に通用する適切な読み方がないか、今後も要検討。  
                       
                       
                       
    65-52.                
     So vata mayā sādhukaṃ samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ so tiṇṇaṃ ṭhānānaṃ nāññataraṃ ṭhānaṃ nigaccheyya, aññena vā aññaṃ paṭicarissati, bahiddhā kathaṃ apanāmessati, kopañca dosañca appaccayañca pātukarissati, tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdissati, seyyathāpi sarabho paribbājako’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata mayā sādhukaṃ samanuyuñjiyamāno samanugāhiyamāno samanubhāsiyamāno aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ so tiṇṇaṃ ṭhānānaṃ nāññataraṃ ṭhānaṃ nigaccheyya, aññena vā aññaṃ paṭicarissati, bahiddhā kathaṃ apanāmessati, kopañca dosañca appaccayañca pātukarissati, tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdissati, seyyathāpi sarabho paribbājako’’ (65-46.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私によって充分に審問され、理由を問われ、話し合われたならば、彼がこれら三つの状態のうちいずれか状態に至らないであろうという、このことは道理でなくなり、彼は〔そのような〕余地のない者とないます。〔すなわち〕、別のことによって別に答をそらして他に議論を逸脱させるか、怒気と瞋恚と不機嫌を露わにするか、あたかもサラバ遍歴行者のように沈黙し、赤面し、肩を落とし、面を下げ、消沈し、応弁できないでいるか〔という三つの〕」と。  
                       
                       
                       
    65-53.                
     Atha kho bhagavā sippinikātīre paribbājakārāme tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā vehāsaṃ pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīre    a  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴行者  
      ārāme    a  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吠え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naditvā  nad 吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そして世尊は、シッピニカー岸の遍歴行者の園で、みたび獅子吼をなすと、虚空へと去られた。  
                       
                       
                       
    65-54.                
     Atha kho te paribbājakā acirapakkantassa bhagavato sarabhaṃ paribbājakaṃ samantato vācāyasannitodakena [vācāsattitodakena (sī.)] sañjambharimakaṃsu [sañcumbharimakaṃsu (pī., dī. ni. 1.421) saṃ. ni. 2.243 uparipāṭho viya] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      sarabhaṃ    a 人名、サラバ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      samantato    a 副奪 あまねく  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sannitodakena  saṃ-ni-tud a 刺針、嘲罵、ののしり  
      sañjambharim    名形 i 皮肉、いじめ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu –  kṛ なす  
    訳文                
     ときに彼ら遍歴行者たちは、世尊が去って間もなく、サラバ遍歴行者へ、あまねく言葉の針をもって皮肉をなした。  
                       
                       
                       
    65-55.                
     ‘‘seyyathāpi, āvuso sarabha, brahāraññe jarasiṅgālo ‘sīhanādaṃ nadissāmī’ti siṅgālakaṃyeva [segālakaṃyeva (sī. syā. kaṃ. pī.)] nadati, bheraṇḍakaṃyeva nadati [bhedaṇḍakaṃ (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      braha    a 大きな、広大な、高い  
      araññe    a 林野、閑林  
      jara  jṝ a 老いた、古い  
      siṅgālo    a ジャッカル、野干  
      ‘sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吠え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadissāmī’  nad 咆哮する、吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      siṅgālakaṃ    a ジャッカルの、野干の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati,  nad 吠える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bheraṇḍakaṃ    a 豺、山犬の鳴き声  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati;  nad 吠える  
    訳文                
     「友、サラバよ、あたかも、広大な林野で老いたジャッカルが『私は獅子吼をなすであろう』といいながら、ジャッカルの〔声で〕吠え、山犬の声で吠える、  
                       
                       
                       
    65-56.                
     evamevaṃ kho tvaṃ, āvuso sarabha, aññatreva samaṇena gotamena ‘sīhanādaṃ nadissāmī’ti siṅgālakaṃyeva nadasi bheraṇḍakaṃyeva nadasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      ‘sīhanādaṃ nadissāmī’ti siṅgālakaṃyeva nadasi bheraṇḍakaṃyeva (65-55.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadasi  nad 叫ぶ、吼える、鳴く、騒ぐ  
    訳文                
     まさにそのように、友、サラバよ、あなたは沙門ゴータマの居ない所でのみ、『私は獅子吼をなすであろう』といいながら、ジャッカルの〔声で〕吠え、山犬の声で吠えている。  
                       
                       
                       
    65-57.                
     Seyyathāpi, āvuso sarabha, ambukasañcarī [ambakamaddarī (sī.)] ‘purisakaravitaṃ [phussakaravitaṃ (sī.), pussakaravitaṃ (syā. kaṃ. pī.)] ravissāmī’ti ambukasañcariravitaṃyeva ravati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      ambukasañcarī    ī 雌鶏ambakamaddarīの異体か?  
      ‘purisaka    a 依(属) 雄鳥pussaの異体か?  
      ravitaṃ  ru 過分 a 叫んだ、高声の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ravissāmī’  ru 叫ぶ、騒ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ambukasañcari   ī 依(属) 雌鶏ambakamaddarīの異体か?  
      ravitaṃ  ru 過分 a 叫んだ、高声の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ravati;  ru 叫ぶ、騒ぐ  
    訳文                
     友、サラバよ、あたかも、雌鶏が『私は雄鳥のように叫ぶであろう』といいながら、雌鶏の叫びをなす、  
    メモ                
     ・雄鳥、雌鶏という訳は辞書類に出る異版の単語に拠った。  
     ・purisakaravitaの語は、あるいは「迦陵頻伽」karavīkaや緊那羅kimprisaと関わりがあった可能性はありか。  
                       
                       
                       
    65-58.                
     evamevaṃ kho tvaṃ, āvuso sarabha, aññatreva samaṇena gotamena ‘purisakaravitaṃ ravissāmī’ti, ambukasañcariravitaṃyeva ravasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho tvaṃ, āvuso sarabha, aññatreva samaṇena gotamena ‘purisakaravitaṃ ravissāmī’ti, ambukasañcariravitaṃyeva (65-56, 57.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ravasi.  ru 叫ぶ、騒ぐ  
    訳文                
     まさにそのように、友、サラバよ、あなたは沙門ゴータマの居ない所でのみ、『私は雄鳥のように叫ぶであろう』といいながら、雌鶏の叫びをなしている。  
                       
                       
                       
    65-59.                
     Seyyathāpi, āvuso sarabha, usabho suññāya gosālāya gambhīraṃ naditabbaṃ maññati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      sarabha,    a 人名、サラバ  
      usabho    a 牡牛、牛王  
      suññāya    名形 a 中→女 空の、空無な  
      go    o 依(属)  
      sālāya    ā 講堂、家屋、小屋  
      gambhīraṃ    a 深い、甚深の  
      naditabbaṃ  nad 未分 a 叫ばれべき、騒がれるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati;  man 考える  
    訳文                
     友、サラバよ、あたかも、牛が空虚な牛小屋で深く吠えるべしと考える、  
                       
                       
                       
    65-60.                
     evamevaṃ kho tvaṃ, āvuso sarabha, aññatreva samaṇena gotamena gambhīraṃ naditabbaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho tvaṃ, āvuso sarabha, aññatreva samaṇena gotamena gambhīraṃ naditabbaṃ (65-58, 59.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、友、サラバよ、あなたは沙門ゴータマの居ない所でのみ、深く吠えるべしと考えている」と。  
                       
                       
                       
    65-61.                
     Atha kho te paribbājakā sarabhaṃ paribbājakaṃ samantato vācāyasannitodakena sañjambharimakaṃsūti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho te paribbājakā sarabhaṃ paribbājakaṃ samantato vācāyasannitodakena sañjambharimakaṃsū (65-54.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そのように〕彼ら遍歴行者たちは、サラバ遍歴行者へ、あまねく言葉の針をもって皮肉をなした。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system