←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Venāgapurasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Venāgapura    a 依(属) 地名、ヴェーナーガプラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェーナーガプラ経」(『増支部』3-64  
    メモ                
     ・品末の偈ではvenāgoなので「ヴェーナーガ市」などの方がよいか。  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena venāgapuraṃ nāma kosalānaṃ brāhmaṇagāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      venāgapuraṃ    a 地名、ヴェーナーガプラ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kosalānaṃ    a 地名、コーサラ国  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともに、コーサラ国で遊行をなし、ヴェーナーガプラという名のコーサラ国の婆羅門の村へ入られた。  
                       
                       
                       
    64-2.                
     Assosuṃ kho venāgapurikā brāhmaṇagahapatikā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      venāgapurikā    a ヴェーナーガプラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     ヴェーナーガプラの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito venāgapuraṃ anuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      venāgapuraṃ    a 地名、ヴェーナーガプラ  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     「友らよ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、ヴェーナーガプラへ到着した。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとくの善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    64-5.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti [bhagavā (sī. syā kaṃ. pī.) idaṃ suttavaṇṇanāya aṭṭhakathāya saṃsandetabbaṃ pārā. 1; dī. ni. 1.255 passitabbaṃ].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから証知し、作証して告げる。  
                       
                       
                       
    64-7.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     よきかな、かくの如き阿羅漢たちにまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    64-9.                
     Atha kho venāgapurikā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      venāgapurikā    a ヴェーナーガプラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、ヴェーナーガプラのバラモンや居士たちは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    64-10.                
     upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu,  ni-sad 能反 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      nāma    an 名前  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      appekacce    代的 一類の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu.  同上  
    訳文                
     近付いて、ある者たちは世尊へ礼拝して一方へ坐り、ある者たちは世尊へ挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐り、ある者たちは世尊へ合掌を向けて一方へ坐り、ある者たちは姓名を告げて一方へ坐り、ある者たちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    64-11.                
     Ekamantaṃ nisinno kho venāgapuriko vacchagotto brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      venāgapuriko    a ヴェーナーガプラの  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴェーナーガプラのヴァッチャ姓の婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    64-12.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「希有なり、尊者ゴータマよ。未曾有なり、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    64-13.                
     Yāvañcidaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni, parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vippasannāni  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄な  
      indriyāni,    a 根、感覚器官  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 遍浄の、清浄の  
      chavi    i 依(属) 皮膚、肌  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     これほどまでに、尊者ゴータマの諸根が明浄であり、皮膚の色が清浄、清白であるとは。  
                       
                       
                       
    64-14.                
     Seyyathāpi, bho gotama, sāradaṃ badarapaṇḍuṃ [maṇḍaṃ (ka.)] parisuddhaṃ hoti pariyodātaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sāradaṃ    a 秋の、未熟の、未経験の  
      badara    a 男中  
      paṇḍuṃ    u 黄色の、黄白の  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyodātaṃ;  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
    訳文                
     あたかも、尊者ゴータマよ、未熟な黄白の棗が、清浄、清白である、  
                       
                       
                       
    64-15.                
     evamevaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto. (64-13.)  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマの諸根は明浄であり、皮膚の色は清浄、清白です。  
                       
                       
                       
    64-16.                
     Seyyathāpi, bho gotama, tālapakkaṃ sampati bandhanā pamuttaṃ [muttaṃ (sī. pī. ka.)] parisuddhaṃ hoti pariyodātaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bho gotama, tālapakkaṃ sampati bandhanā pamuttaṃ parisuddhaṃ hoti pariyodātaṃ; (64-14.)  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pakkaṃ  pac 名過分 a 熟した、熟果  
      sampati    不変 いま  
      bandhanā  bandh a 捕縛、拘束、結節  
      pamuttaṃ  pra-muc 過分 a 脱した、自由になった  
    訳文                
     あたかも、尊者ゴータマよ、結節から取れたばかりのターラ樹の熟果が清浄、清白である、  
                       
                       
                       
    64-17.                
     evamevaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto. (64-15.)  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマの諸根は明浄であり、皮膚の色は清浄、清白です。  
                       
                       
                       
    64-18.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nekkhaṃ [nikkhaṃ-itipi (ma. ni. 3.168)] jambonadaṃ dakkhakammāraputtasuparikammakataṃ ukkāmukhe sukusalasampahaṭṭhaṃ paṇḍukambale nikkhittaṃ bhāsate ca tapate ca virocati ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nekkhaṃ    a 男(中) 貨幣、金貨、金環  
      jambonadaṃ    a 男(中) 閻浮提金  
      dakkha    名形 a 巧みな、有能な  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putta    a 依(具) 息子  
      suparikammakataṃ su-pari-kṛ a よく準備された  
      ukkā    ā 依(属) 炬火、たいまつ、ふいご、火事場  
      mukhe    a 面、口 →溶炉、坩堝  
      sukusala    a よき  
      sampahaṭṭhaṃ  saṃ-pra-ghṛṣ 過分 a 打たれた、精錬された  
      paṇḍu    u 黄色の、黄白の  
      kambale    a 男中 毛布  
      nikkhittaṃ  ni-kṣip 過分 a 布置した、貯蓄した、放置した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsate  bhās 輝く、照る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tapate  tap 熱する、輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virocati  vi-ruc 輝く、光照する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     あたかも、尊者ゴータマよ、巧みな鍛冶屋の息子によってよく支度され、溶炉でよく精錬され、黄白の毛布に置かれた閻浮提金の金貨が照り、輝き、光る、  
                       
                       
                       
    64-19.                
     evamevaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ bhoto gotamassa vippasannāni indriyāni parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto. (64-15.)  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマの諸根は明浄であり、皮膚の色は清浄、清白です。  
                       
                       
                       
    64-20.                
     Yāni tāni, bho gotama, uccāsayanamahāsayanāni, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni,    代的 それら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanāni,  śī a 臥床、横臥、臥具  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およその高床大床、すなわち、  
                       
                       
                       
    64-21.                
     āsandi pallaṅko gonako cittako paṭikā paṭalikā tūlikā vikatikā uddalomī ekantalomī kaṭṭissaṃ koseyyaṃ kuttakaṃ hatthattharaṃ assattharaṃ rathattharaṃ ajinappaveṇī kadalimigapavarapaccattharaṇaṃ [kādalimigapavarapaccattharaṇaṃ (sī.)] sauttaracchadaṃ ubhatolohitakūpadhānaṃ, evarūpānaṃ nūna bhavaṃ gotamo uccāsayanamahāsayanānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsandi  ā-sad i 高床、高椅子、長椅子  
      pallaṅko    a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      gonako    a 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      cittako    a 彩色ある/斑羚羊  
      paṭikā    ā 白い羊毛布  
      paṭalikā    ā 織布、羊毛布、花毛氈  
      tūlikā    ā マットレス  
      vikatikā  vi-kṛ ā (刺繍のある)毛織りの敷物  
      uddalomī    in 縁のある毛の敷物  
      ekantalomī    in 片側に縁のある毛の敷物  
      kaṭṭissaṃ    a 宝石を縫い込んだ絹の覆い  
      koseyyaṃ    a  
      kuttakaṃ    a 毛物の敷物  
      hatthi    in 依(属)  
      attharaṃ  ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      assa    a 依(属)  
      attharaṃ  ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      ratha    a 依(属)  
      attharaṃ  ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      ajina    a 依(属) 羊皮、殆羊皮、皮衣  
      paveṇī    i マット、席  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 最も優れた  
      paccattharaṇaṃ    a 敷物  
      sa    不変 〜を有する  
      uttara    代的 上の  
      chadaṃ  chad a 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 赤い  
      upadhānaṃ,  upa-dhā a 枕、置くこと  
      evarūpānaṃ    a かくのごとくの  
      nūna    不変 たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanānaṃ  śī a 臥床、横臥、臥具  
      nikāma    a 依(具) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī’’  labh in 利得者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     長椅子、牀座、彩色された黒毛のむしろ、白い羊毛布、織布、敷布、刺繍のある毛織りの敷物、縁のある毛の敷物、片側に縁のある毛の敷物、宝石を縫い込んだ絹の覆い、絹、毛物の敷物、象の敷物、馬の敷物、車の敷物、羊皮の座席、カダリー鹿の殊勝なる敷物、天蓋を有する〔寝台〕、あるいは両方より赤い枕。尊者ゴータマは、かくのごとくの高床大床の、満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者〔なのでしょう〕」と。  
    メモ                
     ・よく眠れているから顔色が良いのだろう、という趣旨と解した。  
                       
                       
                       
    64-22.                
     ‘‘Yāni kho pana tāni, brāhmaṇa, uccāsayanamahāsayanāni, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni kho pana tāni, brāhmaṇa, uccāsayanamahāsayanāni, seyyathidaṃ – (64-20.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「しかし婆羅門よ、およその高床大床、すなわち、  
                       
                       
                       
    64-23.                
     āsandi pallaṅko gonako cittako paṭikā paṭalikā tūlikā vikatikā uddalomī ekantalomī kaṭṭissaṃ koseyyaṃ kuttakaṃ hatthattharaṃ assattharaṃ rathattharaṃ ajinappaveṇī kadalimigapavarapaccattharaṇaṃ sauttaracchadaṃ ubhatolohitakūpadhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āsandi pallaṅko gonako cittako paṭikā paṭalikā tūlikā vikatikā uddalomī ekantalomī kaṭṭissaṃ koseyyaṃ kuttakaṃ hatthattharaṃ assattharaṃ rathattharaṃ ajinappaveṇī kadalimigapavarapaccattharaṇaṃ sauttaracchadaṃ ubhatolohitakūpadhānaṃ. (64-21.)  
    訳文                
     長椅子、牀座、彩色された黒毛のむしろ、白い羊毛布、織布、敷布、刺繍のある毛織りの敷物、縁のある毛の敷物、片側に縁のある毛の敷物、宝石を縫い込んだ絹の覆い、絹、毛物の敷物、象の敷物、馬の敷物、車の敷物、羊皮の座席、カダリー鹿の殊勝なる敷物、天蓋を有する〔寝台〕、あるいは両方より赤い枕。  
                       
                       
                       
    64-24.                
     Dullabhāni tāni pabbajitānaṃ laddhā ca pana [laddhāni ca (sī. syā. kaṃ.), laddhā ca (pī.)] na kappanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dullabhāni  dur-labh a 得がたい  
      tāni    代的 それら  
      pabbajitānaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家  
      laddhā  labh 過分 a 得られた(連続体の可能性も)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappanti.  kḷp 受 適する  
    訳文                
     出家者たちにとってそれらは得がたいものであり、また、得たとしても適切ではありません。  
                       
                       
                       
    64-25.                
     ‘‘Tīṇi kho, imāni, brāhmaṇa, uccāsayanamahāsayanāni, yesāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanāni,  śī a 臥床、横臥、臥具  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. (64-21.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これら三つの高床大床があり、いま、私はそれらの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者なのです。  
                       
                       
                       
    64-26.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    64-27.                
     Dibbaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, ariyaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dibbaṃ    a 天の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ,  śī a 臥床、横臥、臥具  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ,  śī a 臥床、横臥、臥具  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる、尊貴の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ.  śī a 臥床、横臥、臥具  
    訳文                
     天の高床大床、梵なる高床大床、聖なる高床大床です。  
                       
                       
                       
    64-28.                
     Imāni kho, brāhmaṇa, tīṇi uccāsayanamahāsayanāni, yesāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, brāhmaṇa, tīṇi uccāsayanamahāsayanāni, yesāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ (64-25.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、これら三つの高床大床があり、いま、私はそれらの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者なのです」  
                       
                       
                       
    64-29.                
     ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, dibbaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      dibbaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti? (64-27, 28.)  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかなるものが、尊者ゴータマがそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その天の高床大床なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-30.                
     ‘‘Idhāhaṃ, brāhmaṇa, yaṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharāmi, so pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya tameva gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisāmi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここなる私は、村や町に依止して住していますが、その私は午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってその村や町へ托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    64-31.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vanantaññeva pavisāmi [pacārayāmi (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      vana    a 依(属) 森、林  
      antaññ    a 終極、目的、辺、極限、極端 →林辺、森林  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisāmi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     その私は食後、施食より退くと、森林へ入ります。  
                       
                       
                       
    64-32.                
     So yadeva tattha honti tiṇāni vā paṇṇāni vā tāni ekajjhaṃ saṅgharitvā nisīdāmi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇāni    a  
          不変 あるいは  
      paṇṇāni    a 葉、貝葉、手紙  
          不変 あるいは  
      tāni    代的 それら  
      ekajjhaṃ    不変 一箇所に、ともに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgharitvā  saṃ-hṛ 集める、砕く  
      nisīdāmi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     その私はそこにある草や葉、それらを一箇所に集めて結跏趺坐し、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こします。  
                       
                       
                       
    64-33.                
     So vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  同上  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その私は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    64-34.                
     vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    64-35.                
     pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharāmi sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedemi, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedemi,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    64-36.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    64-37.                
     sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    64-38.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto caṅkamāmi, dibbo me eso tasmiṃ samaye caṅkamo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamāmi,  kram 強 経行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbo    a 天の  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      caṅkamo  kram 強 a 経行、経行処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が経行するならば、そのとき、それが私の天の経行処となります。  
                       
                       
                       
    64-39.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye ṭhānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye ṭhānaṃ hoti. (64-38.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhāmi,  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbaṃ    a 天の  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が止住するならば、そのとき、それが私の天の住処となります。  
                       
                       
                       
    64-40.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto nisīdāmi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye āsanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto nisīdāmi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye āsanaṃ hoti. (64-39.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāmi,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が坐るならば、そのとき、それが私の天の座となります。  
                       
                       
                       
    64-41.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto seyyaṃ kappemi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto seyyaṃ kappemi, dibbaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti. (64-39.)  
      seyyaṃ  śī ā 臥処、臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappemi,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が横臥をなすならば、そのとき、それが私の天の高床大床となります。  
                       
                       
                       
    64-42.                
     Idaṃ kho, brāhmaṇa, dibbaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho, brāhmaṇa, dibbaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti. (64-25, 29.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私がそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その天の高床大床なのです」  
                       
                       
                       
    64-43.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama! (64-12.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ゴータマよ。未曾有なり、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    64-44.                
     Ko cañño evarūpassa dibbassa uccāsayanamahāsayanassa nikāmalābhī bhavissati akicchalābhī akasiralābhī, aññatra bhotā gotamena!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      añño    代的 別の  
      evarūpassa    a かくのごとき  
      dibbassa    a 天の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sayana  śī a 臥床、横臥、臥具  
      mahā    ant 大きい  
      sayanassa  śī a 臥床、臥具  
      nikāma    a 依(具) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマ以外に、ほかの誰が、かくのごとき天の高床大床の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であることでしょう。  
                       
                       
                       
    64-45.                
     ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti? (64-29.)  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 男→中 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
    訳文                
     しからば尊者ゴータマよ、いかなるものが、尊者ゴータマがそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その梵なる高床大床なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-46.                
     ‘‘Idhāhaṃ, brāhmaṇa, yaṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharāmi, so pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya tameva gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāhaṃ, brāhmaṇa, yaṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharāmi, so pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya tameva gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisāmi. (64-30.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここなる私は、村や町に依止して住していますが、その私は午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってその村や町へ托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    64-47.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vanantaññeva pavisāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vanantaññeva pavisāmi. (64-3.)  
    訳文                
     その私は食後、施食より退くと、森林へ入ります。  
                       
                       
                       
    64-48.                
     So yadeva tattha honti tiṇāni vā paṇṇāni vā tāni ekajjhaṃ saṅgharitvā nisīdāmi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha honti tiṇāni vā paṇṇāni vā tāni ekajjhaṃ saṅgharitvā nisīdāmi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (64-32.)  
    訳文                
     その私はそこにある草や葉、それらを一箇所に集めて結跏趺坐し、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こします。  
                       
                       
                       
    64-49.                
     So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharāmi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena [abyāpajjhena (sabbattha)] pharitvā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ,    a 第四の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjhena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      pharitvā  同上  
      viharāmi.  同上  
    訳文                
     その私は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕、そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    64-50.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    64-51.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    64-52.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharāmi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ [catutthiṃ (sī.)], iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharāmi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjhena pharitvā viharāmi. (64-49.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕、そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きなあり、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    64-53.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto caṅkamāmi, brahmā me eso tasmiṃ samaye caṅkamo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto caṅkamāmi, brahmā me eso tasmiṃ samaye caṅkamo hoti. (64-38.)  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が経行するならば、そのとき、それが私の梵なる経行処となります。  
                       
                       
                       
    64-54.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi…pe… (64-39.)  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が止住するならば……  
                       
                       
                       
    64-55.                
     nisīdāmi…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāmi…pe…  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ……私が坐る……  
                       
                       
                       
    64-56.                
     seyyaṃ kappemi, brahmaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyaṃ kappemi, brahmaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti. (64-41.)  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 男→中 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が横臥をなすならば、そのとき、それが私の梵なる高床大床となります。  
                       
                       
                       
    64-57.                
     Idaṃ kho, brāhmaṇa, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, brāhmaṇa, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti. (64-42.)  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 男→中 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私がそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その梵なる高床大床なのです」  
                       
                       
                       
    64-58.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama! (64-12.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ゴータマよ。未曾有なり、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    64-59.                
     Ko cañño evarūpassa brahmassa uccāsayanamahāsayanassa nikāmalābhī bhavissati akicchalābhī akasiralābhī, aññatra bhotā gotamena!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko cañño evarūpassa brahmassa uccāsayanamahāsayanassa nikāmalābhī bhavissati akicchalābhī akasiralābhī, aññatra bhotā gotamena! (64-44.)  
      brahmassa  bṛh 名形 an(特) 男→中 梵、梵天、神聖な、尊貴な  
    訳文                
     尊者ゴータマ以外に、ほかの誰が、かくのごとき梵なる高床大床の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であることでしょう。  
                       
                       
                       
    64-60.                
     ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, ariyaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ pana taṃ, bho gotama, ariyaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassa bhavaṃ gotamo etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti? (64-29.)  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる、尊貴の  
    訳文                
     しからば尊者ゴータマよ、いかなるものが、尊者ゴータマがそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その聖なる高床大床なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-61.                
     ‘‘Idhāhaṃ, brāhmaṇa, yaṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharāmi, so pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya tameva gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāhaṃ, brāhmaṇa, yaṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharāmi, so pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya tameva gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisāmi. (64-30.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここなる私は、村や町に依止して住していますが、その私は午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってその村や町へ托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    64-62.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vanantaññeva pavisāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vanantaññeva pavisāmi. (64-31.)  
    訳文                
     その私は食後、施食より退くと、森林へ入ります。  
                       
                       
                       
    64-63.                
     So yadeva tattha honti tiṇāni vā paṇṇāni vā tāni ekajjhaṃ saṅgharitvā nisīdāmi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yadeva tattha honti tiṇāni vā paṇṇāni vā tāni ekajjhaṃ saṅgharitvā nisīdāmi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (64-32.)  
    訳文                
     その私はそこにある草や葉、それらを一箇所に集めて結跏趺坐し、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こします。  
                       
                       
                       
    64-64.                
     So evaṃ jānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi –  jñā 知る  
    訳文                
     その私は、このように知ります。  
                       
                       
                       
    64-65.                
     ‘rāgo me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      me    代的  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『私の貪欲は捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものである。  
                       
                       
                       
    64-66.                
     doso me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      doso    a 瞋恚  
      me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo; (64-65.)  
    訳文                
     私の瞋恚は捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものである。  
                       
                       
                       
    64-67.                
     moho me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      moho    a 愚痴  
      me pahīno ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo’. (64-65.)  
    訳文                
     私の愚痴は捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものである』〔と〕。  
                       
                       
                       
    64-68.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto caṅkamāmi, ariyo me eso tasmiṃ samaye caṅkamo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto caṅkamāmi, ariyo me eso tasmiṃ samaye caṅkamo hoti. (64-38.)  
      ariyo    名形 a 聖なる、尊貴の  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が経行するならば、そのとき、それが私の聖なる経行処となります。  
                       
                       
                       
    64-69.                
     So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce ahaṃ, brāhmaṇa, evaṃbhūto tiṭṭhāmi…pe… (64-39.)  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が止住するならば……  
                       
                       
                       
    64-70.                
     nisīdāmi…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāmi…pe…  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ……私が坐る……  
                       
                       
                       
    64-71.                
     seyyaṃ kappemi, ariyaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyaṃ kappemi, ariyaṃ me etaṃ tasmiṃ samaye uccāsayanamahāsayanaṃ hoti. (64-41.)  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる、尊貴の  
    訳文                
     婆羅門よ、もし、そのような状態のその私が横臥をなすならば、そのとき、それが私の聖なる高床大床となります。  
                       
                       
                       
    64-72.                
     Idaṃ kho, brāhmaṇa, ariyaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, brāhmaṇa, brahmaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ, yassāhaṃ etarahi nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī’’ti. (64-42.)  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる、尊貴の  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、私がそれの満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であるような、その聖なる高床大床なのです」  
                       
                       
                       
    64-73.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama! (64-12.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者ゴータマよ。未曾有なり、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    64-74.                
     Ko cañño evarūpassa ariyassa uccāsayanamahāsayanassa nikāmalāmī bhavissati akicchalābhī akasiralābhī, aññatra bhotā gotamena!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko cañño evarūpassa ariyassa uccāsayanamahāsayanassa nikāmalāmī bhavissati akicchalābhī akasiralābhī, aññatra bhotā gotamena! (64-44.)  
      ariyassa    名形 a 男→中 聖なる、尊貴の  
    訳文                
     尊者ゴータマ以外に、ほかの誰が、かくのごとき聖なる高床大床の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であることでしょう。  
    メモ                
     ・lāmīとあるがlābhīの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    64-75.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    64-76.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    64-77.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    64-78.                
     evamevaṃ kho bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    64-79.                
     Ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ、彼  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は、尊者ゴータマへ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    64-80.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupete saraṇaṃ gate’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upete  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命あるかぎり帰依をなした優婆塞たちであるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system