←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      amātāputtikāni    a 母と子なき  
      bhayānī  bhī  a 男中 恐怖、畏怖  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     無題(『増支部』3-63) 「比丘たちよ、無聞の凡夫は、これら三つを母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語ります。  
    メモ                
     ・無題だが、内容的に前経から独立しており、VRI版のナンバーも分けられているため、これを『増支部』「三集」第63経とした。品末の摂頌ではbhayaと呼ばれているので「恐怖経」とでも呼ぶべきか。  
     ・本経の趣旨は、母子の真の別離は、災害などではなく老病死のなかにこそある、というものと思われるので、amātāputtikaの語については、そのように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Hoti so, bhikkhave, samayo yaṃ mahāaggiḍāho vuṭṭhāti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mahā    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      ḍāho  ḍah a 火熱、熱病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāti.  ud-sthā 立ち上がる、出定する  
    訳文                
     比丘たちよ、大火熱が立ち上るような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     Mahāaggiḍāhe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite tena gāmāpi ḍayhanti nigamāpi ḍayhanti nagarāpi ḍayhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      ḍāhe  ḍah a 処絶 火熱、熱病  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vuṭṭhite  ud-sthā 過分 a 処絶 立ち上がった、出定した  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      gāmā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhanti  ḍah 受 焼かれる、荼毘に付す  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigamā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhanti  同上  
      nagarā    a 中(男) 城、都市  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhanti.  同上  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、大火熱が立ち上るとき、それによって、諸々の村も焼かれ、諸々の町も焼かれ、諸々の都市も焼かれます。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Gāmesupi ḍayhamānesu nigamesupi ḍayhamānesu nagaresupi ḍayhamānesu tattha mātāpi puttaṃ nappaṭilabhati, puttopi mātaraṃ nappaṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmesu    a 処絶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhamānesu  ḍah 受 現分 a 処絶 焼かれる、荼毘に付す  
      nigamesu    a 処絶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhamānesu  ḍah 受 現分 a 処絶 焼かれる、荼毘に付す  
      nagaresu    a 処絶 城、都市  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍayhamānesu  ḍah 受 現分 a 処絶 焼かれる、荼毘に付す  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      mātā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttaṃ    a 息子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati,  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātaraṃ    ar  
      na    不変 ない  
      paṭilabhati.  同上  
    訳文                
     諸々の村も焼かれ、諸々の町も焼かれ、諸々の都市も焼かれるとき、そこでは母も子〔と共にいること〕を得ず、子も母〔と共にいること〕を得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      amātāputtikaṃ    a 母と子なき  
      bhayan  bhī a 男中 恐怖  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、これを第一の母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語ります。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ mahāmegho vuṭṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, hoti so samayo yaṃ mahāmegho vuṭṭhāti. (63-1.)  
      megho    a 雲、雨雲  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、大雨雲が立ち上るような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Mahāmeghe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite mahāudakavāhako sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      meghe    a 処絶  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vuṭṭhite  ud-sthā 過分 a 処絶 立ち上がった、出定した  
      mahā    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      vāhako  vah a 運ぶもの、水流、急流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati.  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、大雨雲が立ち上るとき、大水流がおこります。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     Mahāudakavāhake kho pana, bhikkhave, sañjāyante tena gāmāpi vuyhanti nigamāpi vuyhanti nagarāpi vuyhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāudakavāhake kho pana, bhikkhave, sañjāyante tena gāmāpi vuyhanti nigamāpi vuyhanti nagarāpi vuyhanti. (63-4.)  
      udaka    a 依(属)  
      vāhake  vah a 処絶 運ぶもの、水流、急流  
      sañjāyante  saṃ-jan 受使 現分 ant 処絶 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuyhanti  vah 受 運ばれる  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、大水流がおこるとき、それによって、諸々の村も流され、諸々の町も流され、諸々の都市も流されます。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Gāmesupi vuyhamānesu nigamesupi vuyhamānesu nagaresupi vuyhamānesu tattha mātāpi puttaṃ nappaṭilabhati, puttopi mātaraṃ nappaṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmesupi vuyhamānesu nigamesupi vuyhamānesu nagaresupi vuyhamānesu tattha mātāpi puttaṃ nappaṭilabhati, puttopi mātaraṃ nappaṭilabhati. (63-5.)  
      vuyhamānesu  vah 受 現分 a 運ばれる  
      vuyhamānesu  vah 受 現分 a 運ばれる  
    訳文                
     諸々の村も流され、諸々の町も流され、諸々の都市も流されるとき、そこでは母も子〔と共にいること〕を得ず、子も母〔と共にいること〕を得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati. (63-6.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、これを第二の母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語ります。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ bhayaṃ hoti aṭavisaṅkopo, cakkasamāruḷhā jānapadā pariyāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ (63-7.)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭavisaṅkopo,    a 荒野に住する蛮族(の侵入)  
      cakka    a 依(対)  
      samāruḷhā  saṃ-ā-ruh 過分 a 上った、入った →車輪を取り付けた、荷車をもった  
      jānapadā    a 地方の、地方民  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāyanti.  pari-i 受 歩き回らされる?  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、荒野の蛮族の侵攻という恐怖があり、地方民たちが荷車をもって彷徨うような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     Bhaye kho pana, bhikkhave, sati aṭavisaṅkope cakkasamāruḷhesu jānapadesu pariyāyantesu tattha mātāpi puttaṃ nappaṭilabhati, puttopi mātaraṃ nappaṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaye  bhī a 男中 処絶 恐怖、畏怖  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      aṭavisaṅkope    a 処絶 荒野に住する蛮族(の侵入)  
      cakka    a 依(対)  
      samāruḷhesu  saṃ-ā-ruh 過分 a 処絶 上った、入った →車輪を取り付けた、荷車をもった  
      jānapadesu    a 処絶 地方の、地方民  
      pariyāyantesu  pari-i 受 現分 ant 処絶 歩き回らされる?  
      tattha mātāpi puttaṃ nappaṭilabhati, puttopi mātaraṃ nappaṭilabhati. (63-5.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、荒野の蛮族の侵攻という恐怖があり、地方民たちが荷車をもって彷徨うとき、そこでは母も子〔と共にいること〕を得ず、子も母〔と共にいること〕を得られない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati. (63-6.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、これを第三の母子なき恐怖であると語ります。  
                       
                       
                       
    63-15.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati. (63-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、これら三つを母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語ります。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     ‘‘Tāni kho panimāni [imāni kho (sī.), imāni kho pana (ka.)], bhikkhave, tīṇi samātāputtikāniyeva bhayāni amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāni    代的 それら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni, bhikkhave, tīṇi samātāputtikāniyeva bhayāni amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati. (63-1.)  
      samātāputtikāni    a 母と子ある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、無聞の凡夫は、そうしたこれら三つを、母子〔が共に居られることの〕ある恐怖であるのに、母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語っているのです。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (63-2.)  
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    63-18.                
     Hoti so, bhikkhave, samayo yaṃ mahāaggiḍāho vuṭṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti so, bhikkhave, samayo yaṃ mahāaggiḍāho vuṭṭhāti. (63-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、大火熱が立ち上るような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-19.                
     Mahāaggiḍāhe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite tena gāmāpi ḍayhanti nigamāpi ḍayhanti nagarāpi ḍayhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāaggiḍāhe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite tena gāmāpi ḍayhanti nigamāpi ḍayhanti nagarāpi ḍayhanti. (63-4.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、大火熱が立ち上るとき、それによって、諸々の村も焼かれ、諸々の町も焼かれ、諸々の都市も焼かれます。  
                       
                       
                       
    63-20.                
     Gāmesupi ḍayhamānesu nigamesupi ḍayhamānesu nagaresupi ḍayhamānesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmesupi ḍayhamānesu nigamesupi ḍayhamānesu nagaresupi ḍayhamānesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati. (63-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか  
    訳文                
     諸々の村も焼かれ、諸々の町も焼かれ、諸々の都市も焼かれるとき、〔しかし〕いずれ、母も子〔と共にいること〕を得、子も母〔と共にいること〕を得られるような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-21.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.(63-6.)  
      samātāputtikaṃ    a 母と子ある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、この第一の、母子〔が共に居られることの〕ある恐怖を、母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語っているのです。  
                       
                       
                       
    63-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ mahāmegho vuṭṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ mahāmegho vuṭṭhāti. (63-7.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、大雨雲が立ち上るような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-23.                
     Mahāmeghe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite mahāudakavāhako sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāmeghe kho pana, bhikkhave, vuṭṭhite mahāudakavāhako sañjāyati. (63-8.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、大雨雲が立ち上るとき、大水流がおこります。  
                       
                       
                       
    63-24.                
     Mahāudakavāhake kho pana, bhikkhave, sañjāte tena gāmāpi vuyhanti nigamāpi vuyhanti nagarāpi vuyhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāudakavāhake kho pana, bhikkhave, sañjāte tena gāmāpi vuyhanti nigamāpi vuyhanti nagarāpi vuyhanti. (63-9.)  
      sañjāte  saṃ-jan 過分 a 処絶 生じた、育成した/同じ生まれの、同起源の  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、大水流がおこったとき、それによって、諸々の村も流され、諸々の町も流され、諸々の都市も流されます。  
    メモ                
     ・さきは受動かつ使役の現在分詞sañjāyanteであったものが、ここだけsañjāteになっている。誤記であろうか。ここでは語形から通常の過去分詞とした。  
                       
                       
                       
    63-25.                
     Gāmesupi vuyhamānesu nigamesupi vuyhamānesu nagaresupi vuyhamānesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmesupi vuyhamānesu nigamesupi vuyhamānesu nagaresupi vuyhamānesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati. (63-10, 20.)  
    訳文                
     諸々の村も流され、諸々の町も流され、諸々の都市も流されるとき、〔しかし〕いずれ、母も子〔と共にいること〕を得、子も母〔と共にいること〕を得られるような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-26.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.(63-11, 21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、この第二の、母子〔が共に居られることの〕ある恐怖を、母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語っているのです。  
                       
                       
                       
    63-27.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ bhayaṃ hoti aṭavisaṅkopo, cakkasamāruḷhā jānapadā pariyāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, hoti so samayo yaṃ bhayaṃ hoti aṭavisaṅkopo, cakkasamāruḷhā jānapadā pariyāyanti. (63-12.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、荒野の蛮族の侵攻という恐怖があり、地方民たちが荷車をもって彷徨うような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-28.                
     Bhaye kho pana, bhikkhave, sati aṭavisaṅkope cakkasamāruḷhesu jānapadesu pariyāyantesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaye kho pana, bhikkhave, sati aṭavisaṅkope cakkasamāruḷhesu jānapadesu pariyāyantesu hoti so samayo yaṃ kadāci karahaci mātāpi puttaṃ paṭilabhati, puttopi mātaraṃ paṭilabhati. (63-13, 20.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、荒野の蛮族の侵攻という恐怖があり、地方民たちが荷車をもって彷徨うとき、〔しかし〕いずれ、母も子〔と共にいること〕を得、子も母〔と共にいること〕を得られるような、その時がきます。  
                       
                       
                       
    63-29.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ samātāputtikaṃyeva bhayaṃ amātāputtikaṃ bhayanti assutavā puthujjano bhāsati. (63-14, 21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、この第三の、母子〔が共に居られることの〕ある恐怖を、母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語っているのです。  
                       
                       
                       
    63-30.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, tīṇi samātāputtikāniyeva bhayāni amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, tīṇi samātāputtikāniyeva bhayāni amātāputtikāni bhayānīti assutavā puthujjano bhāsati’’.(63-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      samātāputtikāni    a 母と子ある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、無聞の凡夫は、これら三つを、母子〔が共に居られることの〕ある恐怖であるのに、母子〔が共に居られることの〕ない恐怖であると語っているのです。  
                       
                       
                       
    63-31.                
     ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, amātāputtikāni bhayāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      amātāputtikāni    a 母と子なき  
      bhayāni.  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つが、〔真に〕母子〔が共に居られることの〕ない恐怖です。  
                       
                       
                       
    63-32.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni tīṇi? (63-2.)  
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    63-33.                
     Jarābhayaṃ, byādhibhayaṃ, maraṇabhayanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 老、老い  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      byādhi  vi-ā-dhā? i  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      maraṇa  mṛ a  
      bhayan  bhī a 男中 恐怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     老という恐怖、病という恐怖、死という恐怖というものです。  
                       
                       
                       
    63-34.                
     Na, bhikkhave, mātā puttaṃ jīramānaṃ evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na,    不変 ない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      puttaṃ    a 息子  
      jīramānaṃ  jṝ 受 現分 a 老いる、老衰する、滅ぶ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati –  labh 得る  
    訳文                
     比丘たちよ、母が、老いる子に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-35.                
     ‘ahaṃ jīrāmi, mā me putto jīrī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrāmi,  jṝ 受 老いる、老衰する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      me    代的  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrī’  jṝ 受 老いる、老衰する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私が老いよ、我が子は老いるなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-36.                
     putto vā pana mātaraṃ jīramānaṃ na evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mātaraṃ    ar  
      jīramānaṃ  jṝ 受 現分 a 老いる、老衰する、滅ぶ  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati –  labh 得る  
    訳文                
     あるいは子が、老いる母に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-37.                
     ‘ahaṃ jīrāmi, mā me mātā jīrī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ jīrāmi, mā me mātā jīrī’’’ti. (63-35.)  
      mātā    ar  
    訳文                
     『私が老いるべし、我が母は老いるなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-38.                
     ‘‘Na, bhikkhave, mātā puttaṃ byādhiyamānaṃ evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na, bhikkhave, mātā puttaṃ byādhiyamānaṃ evaṃ labhati – (63-34.)  
      byādhiyamānaṃ  vi-ā-dā /vyath 受使 現分 a 病む、悩まされる  
    訳文                
     比丘たちよ、母が、病む子に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-39.                
     ‘ahaṃ byādhiyāmi, mā me putto byādhiyī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ byādhiyāmi, mā me putto byādhiyī’ti; (63-35.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhiyāmi,  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
      byādhiyī’  vi-ā-dā /vyath 受使 病む、悩まされる  
    訳文                
     『私が病むべし、我が子は病むなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-40.                
     putto vā pana mātaraṃ byādhiyamānaṃ na evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto vā pana mātaraṃ byādhiyamānaṃ na evaṃ labhati – (63-36.)  
      byādhiyamānaṃ  vi-ā-dā /vyath 受使 現分 a 病む、悩まされる  
    訳文                
     あるいは子が、病む母に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-41.                
     ‘ahaṃ byādhiyāmi, mā me mātā byādhiyī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ byādhiyāmi, mā me mātā byādhiyī’’’ti. (63-37, 39.)  
    訳文                
     『私が病むべし、我が母は病むなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-42.                
     ‘‘Na, bhikkhave, mātā puttaṃ mīyamānaṃ evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na, bhikkhave, mātā puttaṃ mīyamānaṃ evaṃ labhati – (63-34.)  
      mīyamānaṃ  mṛ 現分 a 死ぬ  
    訳文                
     比丘たちよ、母が、死する子に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-43.                
     ‘ahaṃ mīyāmi, mā me putto mīyī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ mīyāmi, mā me putto mīyī’ti; (63-35.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyāmi,  mṛ 死ぬ  
      mīyī’  mṛ 死ぬ  
    訳文                
     『私が死すべし、我が子は死するなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-44.                
     putto vā pana mātaraṃ mīyamānaṃ na evaṃ labhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto vā pana mātaraṃ mīyamānaṃ na evaṃ labhati – (63-36.)  
      mīyamānaṃ  mṛ 現分 a 死ぬ  
    訳文                
     あるいは子が、死する母に対しこのように〔願っても〕、得られません。  
                       
                       
                       
    63-45.                
     ‘ahaṃ mīyāmi, mā me mātā mīyī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ mīyāmi, mā me mātā mīyī’ti. (63-37, 43.)  
    訳文                
     『私が死すべし、我が母は死するなかれ』と。  
                       
                       
                       
    63-46.                
     Imāni kho, bhikkhave, tīṇi amātāputtikāni bhayānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, tīṇi amātāputtikāni bhayānī’’ (63-31.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つが、〔真に〕母子〔が共に居られることの〕ない恐怖です。  
                       
                       
                       
    63-47.                
     ‘‘Atthi, bhikkhave, maggo atthi paṭipadā imesañca tiṇṇaṃ samātāputtikānaṃ bhayānaṃ imesañca tiṇṇaṃ amātāputtikānaṃ bhayānaṃ pahānāya samatikkamāya saṃvattati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maggo    a  
      atthi  同上  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      imesañ    代的 男中 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tiṇṇaṃ    男中  
      samātāputtikānaṃ    a 男中 母と子ある  
      bhayānaṃ  bhī a 男中 畏怖、恐怖  
      imesañ    代的 男中 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tiṇṇaṃ    男中  
      amātāputtikānaṃ    a 男中 母と子なき  
      bhayānaṃ  bhī a 男中 畏怖、恐怖  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ある恐怖と、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ない恐怖の、捨断と超越へ導く道があり、行道があります。  
                       
                       
                       
    63-48.                
     Katamo ca, bhikkhave, maggo katamā ca paṭipadā imesañca tiṇṇaṃ samātāputtikānaṃ bhayānaṃ imesañca tiṇṇaṃ amātāputtikānaṃ bhayānaṃ pahānāya samatikkamāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, maggo katamā ca paṭipadā imesañca tiṇṇaṃ samātāputtikānaṃ bhayānaṃ imesañca tiṇṇaṃ amātāputtikānaṃ bhayānaṃ pahānāya samatikkamāya saṃvattati? (63-47.)  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道、いかなる行道が、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ある恐怖と、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ない恐怖の、捨断と超越へ導くのでしょうか、  
                       
                       
                       
    63-49.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    63-50.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkapo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    63-51.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, maggo ayaṃ paṭipadā imesañca tiṇṇaṃ samātāputtikānaṃ bhayānaṃ imesañca tiṇṇaṃ amātāputtikānaṃ bhayānaṃ pahānāya samatikkamāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, maggo ayaṃ paṭipadā imesañca tiṇṇaṃ samātāputtikānaṃ bhayānaṃ imesañca tiṇṇaṃ amātāputtikānaṃ bhayānaṃ pahānāya samatikkamāya saṃvattatī’’ (63-47.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この道、この行道が、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ある恐怖と、これら三つの母子〔が共に居られることの〕ない恐怖の、捨断と超越へ導くのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system