←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (7) 2. Mahāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「大品」  
                       
                       
                       
     1. Titthāyatanādisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tittha  tṛ a ? 依(属) 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      āyatana  ā-yam a 有(持) 処、入処  
      ādi    i 男中 最初、初  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「外道処経」など(『増支部』3-62  
    メモ                
     ・『註』はāyatanaについて「カンボージャは馬たちのāyatanaである、ダッキナーパタは牛たちのāyatanaである、と、ここでは出生の処がāyatanaといわれている」‘‘kambojo assānaṃ āyatanaṃ, gunnaṃ dakkhiṇāpatho āyatana’’nti ettha sañjātiṭṭhānaṃ āyatanaṃ nāma. と述べる。そこで以下では「〔生ずる〕処」と補訳した。  
     ・ādiとあるのは次経を含めているということなのであろう。  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, titthāyatanāni yāni paṇḍitehi samanuyuñjiyamānāni [samanuggāhiyamānāni (syā. kaṃ. ka.)] samanugāhiyamānāni samanubhāsiyamānāni parampi gantvā akiriyāya saṇṭhahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tittha  tṛ a ? 依(属) 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      paṇḍitehi    a 賢い、知者  
      samanuyuñjiyamānāni  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 審問される、難詰される  
      samanugāhiyamānāni  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 理由を聞かれる、問い詰められる  
      samanubhāsiyamānāni  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 談合される、勧告される  
      param    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiriyāya  a-kṛ a 作業のない、無作用の、愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhahanti.  saṃ-sthā 住立する  
    訳文                
     「比丘たちよ、賢者たちによって審問され、理由が問われ、話し合われて、さらに〔根拠の探求が〕進んでも徒労に陥るような、三つの外道の〔生ずる〕処があります。  
    メモ                
     ・『註』はakiriyāya saṇṭhahanti について、いくら遡及しても「一人としてそれら悪見者たちの創始者、為作者が認められない」ekopi etesaṃ diṭṭhigatikānaṃ kattā vā kāretā vā na paññāyati.とし、『南伝』や『原始』もこれに従った訳をしているが、ここでは敢えて「いくら論理を遡及してもそれ以上は根拠を見出せない」というドグマがいわれているものと見なして訳してみた。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見の  
    訳文                
     比丘たちよ、このような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 依(属) なされた  
      hetū’  hi u 副対 因、原因、理由  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて、過去になされたことを因とする』と。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti. (62-4.)  
      issara    a 依(具) 自在天、主宰者  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(属) 化作  
    訳文                
     『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて、自在者による化作を因とする』と。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’’’ti. (62-4.)  
      ahetu  a-hi u 無因  
      appaccayā’’’  a-prati-i a 副奪 無縁の  
    訳文                
     『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて、因なく縁なきものである』と。  
                       
                       
                       
    62-9.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-3.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこのような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    62-10.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti, (62-4.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     〔すなわち〕『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて、過去になされたことを因とする』という〔者たち〕。私は彼らへ近付いて、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-11.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見の  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたがたが、このような論あり、このような見ある者たちであるというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-12.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ pubbekatahetū’ti? (62-4.)  
    訳文                
     何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて、過去になされたことを因とすると』  
                       
                       
                       
    62-13.                
     Te ca me [te ce me (sī. syā. kaṃ. pī.)] evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti [āmoti (sī.)] paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      ‘āmā’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らが、『然り』と答えた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    62-14.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     私は彼らへ、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-15.                
     ‘tenahāyasmanto pāṇātipātino bhavissanti pubbekatahetu, adinnādāyino bhavissanti pubbekatahetu, abrahmacārino bhavissanti pubbekatahetu, musāvādino bhavissanti pubbekatahetu, pisuṇavācā bhavissanti pubbekatahetu, pharusavācā bhavissanti pubbekatahetu, samphappalāpino bhavissanti pubbekatahetu, abhijjhāluno bhavissanti pubbekatahetu, byāpannacittā bhavissanti pubbekatahetu, micchādiṭṭhikā bhavissanti pubbekatahetu’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら   
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātino  ati-pat 名形 in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 依(属) なされた  
      hetu,  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyino  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      bhavissanti pubbekatahetu, abrahmacārino bhavissanti pubbekatahetu, musāvādino bhavissanti pubbekatahetu, pisuṇavācā bhavissanti pubbekatahetu, pharusavācā bhavissanti pubbekatahetu, samphappalāpino bhavissanti pubbekatahetu, abhijjhāluno bhavissanti pubbekatahetu, byāpannacittā bhavissanti pubbekatahetu, micchādiṭṭhikā bhavissanti pubbekatahetu’’’. (同上)  
      abrahmacārino  a-bṛh, car 名形 in 非梵行の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādino  vad in 論の  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語 →両舌  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語 →悪口  
      sampha    a 有(持) 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpino    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      abhijjhāluno  abhi-dhyā u, ū 貪ある  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      cittā  cit a 中→男  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
    訳文                
     『しからば尊者がたは、過去になされたことを因として殺生者たちとなり、過去になされたことを因として偸盗者たちとなり、過去になされたことを因として非梵行者たちとなり、過去になされたことを因として妄語者たちとなり、過去になされたことを因として両舌者たちとなり、過去になされたことを因として悪口者たちとなり、過去になされたことを因として綺語者たちとなり、過去になされたことを因として貪欲者たちとなり、過去になされたことを因として瞋恚心者たちとなり、過去になされたことを因として邪見者たちとなることでしょう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    62-16.                
     ‘‘Pubbekataṃ kho pana, bhikkhave, sārato paccāgacchataṃ na hoti chando vā vāyāmo vā idaṃ vā karaṇīyaṃ idaṃ vā akaraṇīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sārato    a 心髄、堅材、真実  
      paccāgacchataṃ  prati-ā-gam 現分 ant 帰る、戻る  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
          不変 あるいは  
      vāyāmo    a 精進、勤  
          不変 あるいは  
      idaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      idaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      akaraṇīyan  a-kṛ 未分 a なすべからざる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、過去になされたことを真実として帰結する者には、『これはなすべきことである』あるいは『これはなすべからざることである』という意欲や精進がおこりません。  
    メモ                
     ・このあたりは理路が妙ではないか。外道が「人間の行為すべてが過去になされたことを因とする」と述べるのであれば、自由意志や倫理が無意味な決定論となるが、ここでの外道はあくまで「楽苦の感受」が過去になされたことを因とする、と主張している(つまり人間の現世での行為自体が過去世の業に規定されるような決定論を説いてはいない)のだから、そのような思想のもとでは、人はむしろ自由意志でよりいっそう楽果を求め善業に励むようになると思われるのだが。あるいは何か重大な見落としがあろうか。  
     ・いっぽう、次や次の次の事例については、一応の理屈が通っているように思われる。化作論や無因論では、いくら自由意志で善業を積んでも来生の楽果には繋がらないからである(とはいえ、議論は議論として、実際には少なからぬ予定説論者や唯物論者が善良に暮らしていることは踏まえられねばなるまい)。  
     ・pubbekatahetuを「すでになされた〔決定〕を因として」とでも訳せば、「人は運命づけられた定量の苦楽を感受する(それが終わると解脱する)」という主張(マッカリ・ゴーサーラのそれに似るか)となり、これであれば確かに善業が楽果へ繋がらず、対話の筋は通ることになるが、pubbekatakammapaccayenevaなどと述べる『註』は、あくまでその人物の過去の業の問題と捉えているので、このような解釈は採っていないようである。  
     ・なおpaccāgacchatanの語については、Sārato paccāgacchatanti sārabhāvena gaṇhantānaṃ. という『註』も参考に、「帰結」としてみたがこれでよいかどうか。『原始』や『南伝』は『註』そのままに「執する」などとしている。  
                       
                       
                       
    62-17.                
     Iti karaṇīyākaraṇīye kho pana saccato thetato anupalabbhiyamāne muṭṭhassatīnaṃ anārakkhānaṃ viharataṃ na hoti paccattaṃ sahadhammiko samaṇavādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      karaṇīya  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      akaraṇīye  a-kṛ 未分 a 処絶 なすべからざる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saccato    a 真実、真理、(副奪で)実際に  
      thetato    a 確固の、真実の、(副奪で)実際に、永住者として  
      anupalabbhiyamāne  an-upa-labh 受使 現分 a 処絶 得させられない、知らせない  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satīnaṃ  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      anārakkhānaṃ  an-ā-rakṣ a 守られない  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      vādo.  vad a 言葉  
    訳文                
     このように、なすべきこととなすべからざることが、確固たる真実として得られていないばあい、念が忘失され、守られずに住する者たち対する、各々への、如法な『沙門なり』との語は、存在しません。  
                       
                       
                       
    62-18.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, tesu samaṇabrāhmaṇesu evaṃvādīsu evaṃdiṭṭhīsu paṭhamo sahadhammiko niggaho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādīsu  vad in 論の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhīsu  dṛś i 見、見解  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      niggaho    a 抑止、折伏、論破、叱責  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、私による、このような論あり、このような見ある彼ら沙門婆羅門たちに対する、第一の如法な折伏です。  
                       
                       
                       
    62-19.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこのような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    62-20.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (62-6, 10.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて自在者による化作を因とする』という〔者たち〕。私は彼らへ近付いて、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-21.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evadiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evadiṭṭhino – (62-11.)  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたがたが、このような論あり、このような見ある者たちであるというのはまことでしょうか。  
    メモ                
     ・evadiṭṭhinoとあるがevaṃdiṭṭhinoの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    62-22.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ issaranimmānahetū’ti? (62-6.)  
    訳文                
     何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて自在者による化作を因とすると』  
                       
                       
                       
    62-23.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti. (62-13.)  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らが、『然り』と答えた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    62-24.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (62-14.)  
    訳文                
     私は彼らへ、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-25.                
     ‘tenahāyasmanto pāṇātipātino bhavissanti issaranimmānahetu, adinnādāyino bhavissanti issaranimmānahetu, abrahmacārino bhavissanti issaranimmānahetu, musāvādino bhavissanti issaranimmānahetu, pisuṇavācā bhavissanti issaranimmānahetu, pharusavācā bhavissanti issaranimmānahetu, samphappalāpino bhavissanti issaranimmānahetu, abhijjhāluno bhavissanti issaranimmānahetu, byāpannacittā bhavissanti issaranimmānahetu, micchādiṭṭhikā bhavissanti issaranimmānahetu’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tenahāyasmanto pāṇātipātino bhavissanti issaranimmānahetu, adinnādāyino bhavissanti issaranimmānahetu, abrahmacārino bhavissanti issaranimmānahetu, musāvādino bhavissanti issaranimmānahetu, pisuṇavācā bhavissanti issaranimmānahetu, pharusavācā bhavissanti issaranimmānahetu, samphappalāpino bhavissanti issaranimmānahetu, abhijjhāluno bhavissanti issaranimmānahetu, byāpannacittā bhavissanti issaranimmānahetu, micchādiṭṭhikā bhavissanti issaranimmānahetu’’’. (62-6, 15.)  
    訳文                
     『しからば尊者がたは、自在者による化作を因として殺生者たちとなり、自在者による化作を因として偸盗者たちとなり、自在者による化作を因として非梵行者たちとなり、自在者による化作を因として妄語者たちとなり、自在者による化作を因として両舌者たちとなり、自在者による化作を因として悪口者たちとなり、自在者による化作を因として綺語者たちとなり、自在者による化作を因として貪欲者たちとなり、自在者による化作を因として瞋恚心者たちとなり、自在者による化作を因として邪見者たちとなることでしょう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    62-26.                
     ‘‘Issaranimmānaṃ kho pana, bhikkhave, sārato paccāgacchataṃ na hoti chando vā vāyāmo vā idaṃ vā karaṇīyaṃ idaṃ vā akaraṇīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Issara    a 依(具) 自在天、主宰者  
      nimmānaṃ  nir-mā, mi a 化作  
      kho pana, bhikkhave, sārato paccāgacchataṃ na hoti chando vā vāyāmo vā idaṃ vā karaṇīyaṃ idaṃ vā akaraṇīyanti. (62-6, 16.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、自在者による為作を真実として帰結する者には、『これはなすべきことである』あるいは『これはなすべからざることである』という意欲や精進がおこりません。  
                       
                       
                       
    62-27.                
     Iti karaṇīyākaraṇīye kho pana saccato thetato anupalabbhiyamāne muṭṭhassatīnaṃ anārakkhānaṃ viharataṃ na hoti paccattaṃ sahadhammiko samaṇavādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti karaṇīyākaraṇīye kho pana saccato thetato anupalabbhiyamāne muṭṭhassatīnaṃ anārakkhānaṃ viharataṃ na hoti paccattaṃ sahadhammiko samaṇavādo. (62-17.)  
    訳文                
     このように、なすべきこととなすべからざることが、確固たる真実として得られていないばあい、念が忘失され、守られずに住する者たち対する、各々への、如法な『沙門なり』との語は、存在しません。  
                       
                       
                       
    62-28.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, tesu samaṇabrāhmaṇesu evaṃvādīsu evaṃdiṭṭhīsu dutiyo sahadhammiko niggaho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, bhikkhave, tesu samaṇabrāhmaṇesu evaṃvādīsu evaṃdiṭṭhīsu dutiyo sahadhammiko niggaho hoti. (62-18.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶 →一人で  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、私による、このような論あり、このような見ある彼ら沙門婆羅門たちに対する、第二の如法な折伏です。  
                       
                       
                       
    62-29.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこのような論あり、このような見ある一部の沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    62-30.                
     ‘yaṃ kiṃ cāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’ti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiṃ cāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’ti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (62-8, 10.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて無因無縁なるものである』という〔者たち〕。私は彼らへ近付いて、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-31.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (62-11.)  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたがたが、このような論あり、このような見ある者たちであるというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-32.                
     yaṃ kiṃ cāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiṃ cāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā sabbaṃ taṃ ahetuappaccayā’ti? (62-6.)  
    訳文                
     何であれ、この人物が楽、苦、不苦不楽を感受するに、それはすべて無因無縁なるものであると』  
                       
                       
                       
    62-33.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti. (62-13.)  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らが、『然り』と答えた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    62-34.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (62-14.)  
    訳文                
     私は彼らへ、このように言います。  
                       
                       
                       
    62-35.                
     ‘tenahāyasmanto pāṇātipātino bhavissanti ahetuappaccayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tenahāyasmanto pāṇātipātino bhavissanti ahetuappaccayā…pe… (62-8, 15.)  
    訳文                
     『しからば尊者がたは、因なく縁なくして殺生者たちとなり……  
                       
                       
                       
    62-36.                
     micchādiṭṭhikā bhavissanti ahetuappaccayā’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchādiṭṭhikā bhavissanti ahetuappaccayā’’’. (62-8, 15.)  
    訳文                
     ……因なく縁なくして邪見者たちとなることでしょう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    62-37.                
     ‘‘Ahetuappaccayaṃ [ahetuṃ (sī.), ahetu (syā. kaṃ.), ahetuappaccayā (pī.), ahetuṃ appaccayaṃ (ka.)] kho pana, bhikkhave, sārato paccāgacchataṃ na hoti chando vā vāyāmo vā idaṃ vā karaṇīyaṃ idaṃ vā akaraṇīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahetu  a-hi u 無因  
      appaccayaṃ  a-prati-i a 無縁  
      kho pana, bhikkhave, sārato paccāgacchataṃ na hoti chando vā vāyāmo vā idaṃ vā karaṇīyaṃ idaṃ vā akaraṇīyanti. (62-8, 16.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、無因無縁を真実として帰結する者には、『これはなすべきことである』あるいは『これはなすべからざることである』という意欲や精進がおこりません。  
                       
                       
                       
    62-38.                
     Iti karaṇīyākaraṇīye kho pana saccato thetato anupalabbhiyamāne muṭṭhassatīnaṃ anārakkhānaṃ viharataṃ na hoti paccattaṃ sahadhammiko samaṇavādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti karaṇīyākaraṇīye kho pana saccato thetato anupalabbhiyamāne muṭṭhassatīnaṃ anārakkhānaṃ viharataṃ na hoti paccattaṃ sahadhammiko samaṇavādo. (62-17.)  
    訳文                
     このように、なすべきこととなすべからざることが、確固たる真実として得られていないばあい、念が忘失され、守られずに住する者たち対する、各々への、如法な『沙門なり』との語は、存在しません。  
                       
                       
                       
    62-39.                
     Ayaṃ kho me, bhikkhave, tesu samaṇabrāhmaṇesu evaṃvādīsu evaṃdiṭṭhīsu tatiyo sahadhammiko niggaho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, bhikkhave, tesu samaṇabrāhmaṇesu evaṃvādīsu evaṃdiṭṭhīsu tatiyo sahadhammiko niggaho hoti. (62-18.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、私による、このような論あり、このような見ある彼ら沙門婆羅門たちに対する、第三の如法な折伏です。  
                       
                       
                       
    62-40.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, tīṇi titthāyatanāni yāni paṇḍitehi samanuyuñjiyamānāni samanugāhiyamānāni samanubhāsiyamānāni parampi gantvā akiriyāya saṇṭhahanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, tīṇi titthāyatanāni yāni paṇḍitehi samanuyuñjiyamānāni samanugāhiyamānāni samanubhāsiyamānāni parampi gantvā akiriyāya saṇṭhahanti. (62-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つが、賢者たちによって審問され、理由が問われ、話し合われて、さらに〔根拠の探求が〕進んでも徒労に陥るような、外道の〔生ずる〕処なのです。  
                       
                       
                       
    62-41.                
     ‘‘Ayaṃ kho pana, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      aniggahito  a-ni-grah 過分 a 折伏されない、抑制されない  
      asaṃkiliṭṭho  a-saṃ-kliś 過分 a 汚染されない  
      anupavajjo  an-upa-vad 未分 a 非難されざる、罪過なき  
      appaṭikuṭṭho  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、私によって教示されたこの法は、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されないものです。  
                       
                       
                       
    62-42.                
     Katamo ca, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi? (62-41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-43.                
     Imā cha dhātuyoti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      cha     
      dhātuyo    u 界、要素  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (62-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これら六界があります』というのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です。  
                       
                       
                       
    62-44.                
     Imāni cha phassāyatanānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānī  ā-yam a 処、入処  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (62-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これら六触処があります』というのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です。  
                       
                       
                       
    62-45.                
     Ime aṭṭhārasa manopavicārāti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      aṭṭhārasa    十八  
      mano  man as 依(属)  
      upavicārā  upa-vi-car a 近行、思念  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (62-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これら十八意近行があります』というのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です。  
    メモ                
     ・PTS辞書は近行upavicāraについてapplying (one's mind) toと述べる。「意と近付くもの」といった意味合いか。  
                       
                       
                       
    62-46.                
     Imāni cattāri ariyasaccānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      cattāri     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānī    a 諦、真実  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (62-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これら四聖諦があります』というのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です。  
                       
                       
                       
    62-47.                
     ‘‘Imā cha dhātuyoti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imā cha dhātuyoti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-43.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら六界がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-48.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのように、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    62-49.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-50.                
     Chayimā, bhikkhave, dhātuyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhātuyo –    u 界、要素  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六界です。  
                       
                       
                       
    62-51.                
     pathavīdhātu, āpodhātu, tejodhātu, vāyodhātu, ākāsadhātu, viññāṇadhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      dhātu,    u 界、要素  
      āpo    as  
      dhātu,    u 界、要素  
      tejo    as  
      dhātu,    u 界、要素  
      vāyo    as  
      dhātu,    u 界、要素  
      ākāsa    a 虚空  
      dhātu,    u 界、要素  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      dhātu.    u 界、要素  
    訳文                
     〔すなわち〕地界、水界、火界、風界、虚空界、識界です。  
                       
                       
                       
    62-52.                
     Imā cha dhātuyoti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā cha dhātuyoti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-43.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら六界がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-53.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのように言われたこと。それによって、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    62-54.                
     ‘‘Imāni cha phassāyatanānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni cha phassāyatanānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-44.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら六触処がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-55.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho panetaṃ vuttaṃ. (62-48.)  
    訳文                
     そのように、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    62-56.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (62-49.)  
    訳文                
     このことによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-57.                
     Chayimāni, bhikkhave, phassāyatanāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanāni –  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六触処です。  
                       
                       
                       
    62-58.                
     cakkhu phassāyatanaṃ, sotaṃ phassāyatanaṃ, ghānaṃ phassāyatanaṃ, jivhā phassāyatanaṃ, kāyo phassāyatanaṃ, mano phassāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sotaṃ  śru as  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      ghānaṃ    a  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      jivhā    ā  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      kāyo    a 身体  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      mano  man as  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanaṃ.  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     〔すなわち〕眼触処、耳触処、鼻触処、舌触処、身触処、意触処、です。  
                       
                       
                       
    62-59.                
     Imāni cha phassāyatanānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni cha phassāyatanānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-44.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら六触処がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-60.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (62-53.)  
    訳文                
     そのように言われたこと。それによって、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    62-61.                
     ‘‘Ime aṭṭhārasa manopavicārāti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime aṭṭhārasa manopavicārāti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-45.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら十八意近行がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-62.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho panetaṃ vuttaṃ. (62-48.)  
    訳文                
     そのように、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    62-63.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (62-49.)  
    訳文                
     このことによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-64.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā somanassaṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati domanassaṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati upekkhāṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati, sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassa  su-man a 依(処) 喜、喜悦  
      ṭhāniyaṃ  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavicarati  upa-vi-car 近行する、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      domanassa    a 依(処) 憂、憂悩  
      ṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati upekkhāṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati, (同上)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(処) 捨、無関心  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ると、〔意へ〕喜にいたる〈色〉が近づき、憂にいたる〈色〉が近づき、捨にいたる〈色〉が近づきます。〈耳〉によって〈声〉を聞くと……  
                       
                       
                       
    62-65.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぐと……  
                       
                       
                       
    62-66.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わうと……  
                       
                       
                       
    62-67.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へ触れると……  
                       
                       
                       
    62-68.                
     manasā dhammaṃ viññāya somanassaṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati domanassaṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati upekkhāṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassa  su-man a 依(処) 喜、喜悦  
      ṭhāniyaṃ  sthā 未分 a 男中 あるべき、地位の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavicarati  upa-vi-car 近行する、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      domanassa    a 依(処) 憂、憂悩  
      ṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati upekkhāṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati, (同上)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(処) 捨、無関心  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識ると、〔意へ〕喜にいたる〈法〉が近づき、憂にいたる〈法〉が近づき、捨にいたる〈法〉が近づきます。  
                       
                       
                       
    62-69.                
     Ime aṭṭhārasa manopavicārāti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime aṭṭhārasa manopavicārāti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-45.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら十八意近行がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-70.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (62-53.)  
    訳文                
     そのように言われたこと。それによって、このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    62-71.                
     ‘‘Imāni cattāri ariyasaccānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni cattāri ariyasaccānīti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-46.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら四聖諦がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-72.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho panetaṃ vuttaṃ. (62-48.)  
    訳文                
     そのように、このことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    62-73.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (62-49.)  
    訳文                
     このことによって、何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-74.                
     Channaṃ, bhikkhave, dhātūnaṃ upādāya gabbhassāvakkanti hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Channaṃ,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhātūnaṃ    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gabbhassa    a 母胎、胎児  
      avakkanti  ava-kram i 来下、下生、顕現  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、六界を執取して、胎児の来生があります。  
                       
                       
                       
    62-75.                
     okkantiyā sati nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      okkantiyā  ava-kram i 処絶 入来、出現、入胎  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanaṃ,  ā-yam a 六処、六入  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     来生があるとき〈名色〉があり、〈名色〉に縁って〈六処〉が、〈六処〉に縁って〈触〉が、〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    62-76.                
     Vediyamānassa kho panāhaṃ, bhikkhave, idaṃ dukkhanti paññapemi, ayaṃ dukkhasamudayoti paññapemi, ayaṃ dukkhanirodhoti paññapemi, ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadāti paññapemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vediyamānassa  vid 使 現分 a 感受する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkhan    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi,  pra-jñā 使 知らしめる、告知、準備、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññapemi,  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññapemi,  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññapemi.  同上  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、感受する者へ、私は『これが苦である』と説き、『これが苦の集(生起)である』と説き、『これが苦の滅である』と説き、『これが苦の滅へ導く道である』と説きます。  
    メモ                
     ・Vediyamānassaはあるいは属格で「『感受する者にはかの苦あり』と私は説き」云々と解すべきか。  
                       
                       
                       
    62-77.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 真実  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが苦という聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-78.                
     Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, ( ) [(byādhipi dukkho) (sī. pī. ka.) aṭṭhakathāya saṃsandetabbaṃ visuddhi. 2.537] maraṇampi dukkhaṃ, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, (appiyehi sampayogo dukkho, piyehi vippayogo dukkho,) [(natthi katthaci)] yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      [(byādhi  vi-ā-dhā? i  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkho)]    名形 a 中→男  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→男  
      (appiyehi    a 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      dukkho,)    名形 a 中→男  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     生は苦です。老は苦です。病は苦です。死は苦です。愁悲苦憂悩は苦です。怨憎会は苦です。愛別離は苦です。求不得は苦です。  
                       
                       
                       
    62-79.                
     Saṃkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      dukkhā.    名形 a 中→男  
    訳文                
     要略するに五取蘊は苦です。  
                       
                       
                       
    62-80.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.    a 真実  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、苦という聖諦といわれます。  
                       
                       
                       
    62-81.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ [dukkhasamudayo (syā. kaṃ.)] ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 真実  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが苦の集(生起)という聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-82.                
     Avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpaṃ,    a 名色  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanaṃ,  ā-yam a 六処、六入  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、〈諸行〉に縁って〈識〉があり、〈識〉に縁って〈名色〉があり、〈名色〉に縁って〈六処〉があり、〈六処〉に縁って〈触〉があり、〈触〉に縁って〈受〉があり、〈受〉に縁って〈渇愛〉があり、〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、〈取〉に縁って〈有〉があり、〈有〉に縁って〈生〉があり、〈生〉に縁って〈老死〉があり、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    62-83.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごときが、かのあらゆる苦蘊の集(生起)です。  
                       
                       
                       
    62-84.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.    a 真実  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、苦の集(生起)という聖諦といわれます。  
                       
                       
                       
    62-85.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ [dukkhanirodho (syā. kaṃ.)] ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 真実  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが苦の滅という聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-86.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho, vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の残余なき遠離と滅尽のゆえに〈諸行〉の滅尽があり、〈諸行〉の滅尽のゆえに〈識〉の滅尽があり、〈識〉の滅尽のゆえに〈名色〉の滅尽があり、〈名色〉の滅尽のゆえに〈六処〉の滅尽があり、〈六処〉の滅尽のゆえに〈触〉の滅尽があり、〈触〉の滅尽のゆえに〈受〉の滅尽があり、〈受〉の滅尽のゆえに〈渇愛〉の滅尽があり、〈渇愛〉の滅尽のゆえに〈取〉の滅尽があり、〈取〉の滅尽のゆえに〈有〉の滅尽があり、〈有〉の滅尽のゆえに〈生〉の滅尽があり、〈生〉の滅尽のゆえに〈老死〉の滅尽があり、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    62-87.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごときが、かのあらゆる苦蘊の滅です。  
                       
                       
                       
    62-88.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.    a 真実  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、苦の滅という聖諦といわれます。  
                       
                       
                       
    62-89.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 主対 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 真実  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが苦の滅へ導く道という聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-90.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    62-91.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    62-92.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.    a 真実  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、苦の滅へ導く道という聖諦といわれます。  
                       
                       
                       
    62-93.                
     ‘Imāni cattāri ariyasaccānī’ti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Imāni cattāri ariyasaccānī’ti, bhikkhave, mayā dhammo desito aniggahito asaṃkiliṭṭho anupavajjo appaṭikuṭṭho samaṇehi brāhmaṇehi viññūhīti. (62-46.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、これら四聖諦がありますというのが、沙門、婆羅門、智者たちに折伏されず、雑染されず、非難されず、呵責されない、私によって教示された法です』と、  
                       
                       
                       
    62-94.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’n (62-53.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのように言われたこと。それによって、このことが言われたのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system