←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Saṅgāravasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgārava    a 依(属) 人名、サンガーラヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サンガーラヴァ経」(『増支部』3-61  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. Atha kho saṅgāravo brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、サンガーラヴァ婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho saṅgāravo brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったサンガーラヴァ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     ‘‘mayamassu, bho gotama, brāhmaṇā nāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayam    代的 私たち  
      assu,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      nāma.    an 副対 と、という名の、じつに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、我々婆羅門たちというものは、  
                       
                       
                       
    61-6.                
     Yaññaṃ yajāmapi yajāpemapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaññaṃ  yaj a 供犠、供養祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajāma  yaj まつる、供養する、犠牲とする  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajāpema  yaj 使 供養させる、まつらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     供犠を祀り、また祀らせます。  
                       
                       
                       
    61-7.                
     Tatra, bho gotama, yo ceva yajati [yo ceva yaññaṃ yajati (syā. kaṃ.)] yo ca yajāpeti sabbe te anekasārīrikaṃ puññappaṭipadaṃ paṭipannā honti, yadidaṃ yaññādhikaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajati  yaj まつる、供養する、犠牲とする  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajāpeti  yaj 使 供養させる、まつらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      sārīrikaṃ    名形 a 舎利の、身体の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      yañña  yaj a 供犠、供養  
      adhikaraṇaṃ.  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そこでは、祀る者も、祀らせる者も、彼らはみな、多数の身のために福徳の道を行道しています。すなわち供犠というおこないを。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     Yo panāyaṃ, bho gotama, yassa vā tassa vā kulā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito ekamattānaṃ dameti, ekamattānaṃ sameti, ekamattānaṃ parinibbāpeti, evamassāyaṃ ekasārīrikaṃ puññappaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yadidaṃ pabbajjādhikaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      tassa    代的 それ、彼  
          不変 あるいは  
      kulā    a 家、良家  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dameti,  dam 使 調御する、馴らす、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sameti,  śam 使 鎮める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpeti,  pari-nir-vā 使 般涅槃させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assu    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      eka    代的 一、とある  
      sārīrikaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pabbajjā  pra-vraj ā 出家  
      adhikaraṇa’’n  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者ゴータマよ、何のためであれ、良家より、在家から非家へと出家した者は、自分ひとりを調御し、自分ひとりを静め、自分ひとりを般涅槃させます。そのように、彼は、一人の身のために福徳の道を行道しています。すなわち出家というおこないを」と。  
                       
                       
                       
    61-9.                
     ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、ここであなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    61-10.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すとおりに、それへ解答して下さい。  
                       
                       
                       
    61-11.                
     Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, idha tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     これをどう考えますか、婆羅門よ。ここに、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来があらわれている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    61-12.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    61-13.                
     ‘ethāyaṃ maggo ayaṃ paṭipadā yathāpaṭipanno ahaṃ anuttaraṃ brahmacariyogadhaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedemi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      maggo    a  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ahaṃ    代的  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(対) 梵行  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した、確固たる、堅固な足場  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedemi;  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『いざ、この道、この行道は、そのとおりに私が行道して、無上の、梵行への深入を自ら証知し、作証して説くものです。  
    メモ                
     ・brahmacariyogadhaṃ を『南伝』は「梵行の根底」、『原始』は「清らかな行いの堅固な根源」とする。『註』はnibbānaṃ という。  
                       
                       
                       
    61-14.                
     etha [etaṃ (ka.)], tumhepi tathā paṭipajjatha, yathāpaṭipannā tumhepi anuttaraṃ brahmacariyogadhaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      etha,   i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjatha,  prati-pad 向かって歩む、遂行する、行道する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(対) 梵行  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した、確固たる、堅固な足場  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissathā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、あなたがたも、そのとおりに行道なさい。そのとおりに行道したならば、あなたがたもまた無上の、梵行への深入を自ら証知し、作証し、成就して住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    61-15.                
     Iti ayañceva [sayaṃ ceva (ka.)] satthā dhammaṃ deseti, pare ca tathatthāya paṭipajjanti, tāni kho pana honti anekānipi satāni anekānipi sahassāni anekānipi satasahassāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      satthā  śās ar  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pare    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathā    不変 かく、その如く  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti,  prati-pad 向かって歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anekāni    a 一ならぬ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      satāni    a  
      anekāni    a 一ならぬ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sahassāni    a  
      anekāni    a 一ならぬ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      satasahassāni.    百千  
    訳文                
     そのように、この師が法を教示し、そして他の者たちが、そのとおりに義に向かって歩み、そしてそのことが幾百も、幾千も、幾百千もおこります。  
                       
                       
                       
    61-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, brāhmaṇa, iccāyaṃ evaṃ sante ekasārīrikā vā puññappaṭipadā hoti anekasārīrikā vā, yadidaṃ pabbajjādhikaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayaṃ    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      sārīrikā    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
          不変 あるいは  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      sārīrikā    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vā,    不変 あるいは  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pabbajjā  pari-vraj ā 出家  
      adhikaraṇa’’n  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、これをどう考えますか。そのようである場合、かくのごとくのこの福徳の道は、一人の身のためのものでしょうか、あるいは多数の身のためのものでしょうか。すなわち出家というおこないは」  
    メモ                
     ・後代の「ひとりの悟りのみを求める小乗」という批判に対しても適用しうる、あたりまえの反論であろう。  
                       
                       
                       
    61-17.                
     ‘‘Iccāyampi [iccāyante (ka.)], bho gotama, evaṃ sante anekasārīrikā puññappaṭipadā hoti, yadidaṃ pabbajjādhikaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iccāyampi, bho gotama, evaṃ sante anekasārīrikā puññappaṭipadā hoti, yadidaṃ pabbajjādhikaraṇa’’nti. (61-16.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのようである場合、かくのごとくのこの福徳の道は、多数の身のためのものです。すなわち出家というおこないは」  
                       
                       
                       
    61-18.                
     Evaṃ vutte āyasmā ānando saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saṅgāravaṃ    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダはサンガーラヴァ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    61-19.                
     ‘‘imāsaṃ te, brāhmaṇa, dvinnaṃ paṭipadānaṃ katamā paṭipadā khamati appatthatarā ca appasamārambhatarā ca mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imāsaṃ    代的 これら  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      dvinnaṃ     
      paṭipadānaṃ  prati-pad ā  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      atthatarā    a より意義ある、より利益ある、より営務ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      samārambhatarā  saṃ-ā-rabh a より勤励ある、より努力ある、より労力ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalatarā    a より果ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsatarā    a より功徳ある、より利益ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたにとって、これら二つの行道のうち、いずれの行道が、労務のより少ない、労力のより少ない、果のより大きい、利益のより大きいものとして認められるでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    61-20.                
     Evaṃ vutte saṅgāravo brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、サンガーラヴァ婆羅門は尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    61-21.                
     ‘‘seyyathāpi bhavaṃ gotamo bhavaṃ cānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「尊者ゴータマや尊者アーナンダのごとき〔方々〕。  
                       
                       
                       
    61-22.                
     Ete me pujjā, ete me pāsaṃsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      me    代的  
      pujjā,  pūj 未分 a 供養されるべき  
      ete    代的 これ  
      me    代的  
      pāsaṃsā’’  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その方々は、私によって供養されるべき、私によって称讃されるべき方々です」と。  
                       
                       
                       
    61-23.                
     Dutiyampi kho āyasmā ānando saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā ānando saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – (61-18.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者アーナンダはサンガーラヴァ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    61-24.                
     ‘‘na kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, evaṃ pucchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「婆羅門よ、私はあなたへ、そのように問うたのではありません。  
                       
                       
                       
    61-25.                
     ‘ke vā te pujjā ke vā te pāsaṃsā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ke    代的 何、誰  
          不変 あるいは  
      te    代的 あなた  
      pujjā  pūj 未分 a 供養されるべき  
      ke    代的 何、誰  
          不変 あるいは  
      te    代的 あなた  
      pāsaṃsā’  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いかなる者たちがは、あなたによって供養されるべき、あなたによって称讃されるべき者たちなのでしょうか』とは。  
                       
                       
                       
    61-26.                
     Evaṃ kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, pucchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     婆羅門よ、私はあなたへ、このように問うたのです。  
                       
                       
                       
    61-27.                
     ‘imāsaṃ te, brāhmaṇa, dvinnaṃ paṭipadānaṃ katamā paṭipadā khamati appatthatarā ca appasamārambhatarā ca mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā cā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsaṃ te, brāhmaṇa, dvinnaṃ paṭipadānaṃ katamā paṭipadā khamati appatthatarā ca appasamārambhatarā ca mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā cā’’’ti? (61-19.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、あなたにとって、これら二つの行道のうち、いずれの行道が、労務のより少ない、労力のより少ない、果のより大きい、利益のより大きいものとして認められるでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    61-28.                
     Dutiyampi kho saṅgāravo brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho saṅgāravo brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – (61-20, 23.)  
    訳文                
     ふたたび、サンガーラヴァ婆羅門は尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    61-29.                
     ‘‘seyyathāpi bhavaṃ gotamo bhavaṃ cānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathāpi bhavaṃ gotamo bhavaṃ cānando. (61-21.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマや尊者アーナンダのごとき方々。  
                       
                       
                       
    61-30.                
     Ete me pujjā, ete me pāsaṃsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete me pujjā, ete me pāsaṃsā’’ti. (61-22.)  
    訳文                
     その方々は、私によって供養されるべき、私によって称讃されるべき方々です」と。  
                       
                       
                       
    61-31.                
     Tatiyampi kho āyasmā ānando saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi kho āyasmā ānando saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – (61-23.)  
    訳文                
     みたび、尊者アーナンダはサンガーラヴァ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    61-32.                
     ‘‘na kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, evaṃ pucchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, evaṃ pucchāmi – (61-24.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、私はあなたへ、そのように問うたのではありません。  
                       
                       
                       
    61-33.                
     ‘ke vā te pujjā ke vā te pāsaṃsā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ke vā te pujjā ke vā te pāsaṃsā’ti? (61-25.)  
    訳文                
     『いかなる者たちがは、あなたによって供養されるべき、あなたによって称讃されるべき者たちなのでしょうか』とは。  
                       
                       
                       
    61-34.                
     Evaṃ kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, pucchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, pucchāmi – (61-26.)  
    訳文                
     婆羅門よ、私はあなたへ、このように問うたのです。  
                       
                       
                       
    61-35.                
     ‘imāsaṃ te, brāhmaṇa, dvinnaṃ paṭipadānaṃ katamā paṭipadā khamati appatthatarā ca appasamārambhatarā ca mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā cā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsaṃ te, brāhmaṇa, dvinnaṃ paṭipadānaṃ katamā paṭipadā khamati appatthatarā ca appasamārambhatarā ca mahapphalatarā ca mahānisaṃsatarā cā’’’ti? (61-19.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、あなたにとって、これら二つの行道のうち、いずれの行道が、労務のより少ない、労力のより少ない、果のより大きい、利益のより大きいものとして認められるでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    61-36.                
     Tatiyampi kho saṅgāravo brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho saṅgāravo brāhmaṇo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – (61-20, 31.)  
    訳文                
     みたび、サンガーラヴァ婆羅門は尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    61-37.                
     ‘‘seyyathāpi bhavaṃ gotamo bhavaṃ cānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathāpi bhavaṃ gotamo bhavaṃ cānando. (61-21.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマや尊者アーナンダのごとき方々。  
                       
                       
                       
    61-38.                
     Ete me pujjā, ete me pāsaṃsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete me pujjā, ete me pāsaṃsā’’ti. (61-22.)  
    訳文                
     その方々は、私によって供養されるべき、私によって称讃されるべき方々です」と。  
                       
                       
                       
    61-39.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    61-40.                
     ‘‘yāva tatiyampi kho saṅgāravo brāhmaṇo ānandena sahadhammikaṃ pañhaṃ puṭṭho saṃsādeti [ma. ni. 1.337] no vissajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgāravo    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sahadhammikaṃ  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsādeti  saṃ-sad 使 沈める、失敗する、放棄する、中止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vissajjeti.  vi-sṛj 使 出す、放つ、頒与する、やる、除く、答える  
    訳文                
     「三度までも、サンガーラヴァ婆羅門はアーナンダによって如法の問いを問われて、沈み込み、答えなかった。  
                       
                       
                       
    61-41.                
     Yaṃnūnāhaṃ parimoceyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimoceyya’’n  pari-muc 使 能反 逃す、自由にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は彼を解放してやってはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    61-42.                
     Atha kho bhagavā saṅgāravaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṅgāravaṃ    a 人名、サンガーラヴァ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで世尊はサンガーラヴァ婆羅門へこう仰った。  
                       
                       
                       
    61-43.                
     ‘‘kā nvajja, brāhmaṇa, rājantepure rājapurisānaṃ [rājaparisāyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ antarākathā udapādī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kā    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      ajja,    不変 今日、今  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      rāja    an 依(属)  
      antepure    a 内宮、後宮  
      rāja    an 依(属)  
      purisānaṃ    a 属絶 人、男 →王臣  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      antarā    名形 a 依(処) 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādī’’  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、今日、王宮の王臣たちが共に坐り、集まっているとき、どのような談話が起こりましたか」と。  
                       
                       
                       
    61-44.                
     ‘‘Ayaṃ khvajja, bho gotama, rājantepure rājapurisānaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ antarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja, bho gotama, rājantepure rājapurisānaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ antarākathā udapādi – (61-43.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、今日、王宮の王臣たちが共に坐り、集まっているとき、この談話が起こりました。  
                       
                       
                       
    61-45.                
     ‘pubbe sudaṃ appatarā ceva bhikkhū ahesuṃ bahutarā ca uttari manussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ dassesuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pubbe    不変 前に、以前に  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      appatarā    a より少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahutarā    a より多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttari    i 主(対) より上の、超えて  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassesuṃ;  diś 使 見せる、示す  
    訳文                
     『かつては、比丘たちは〔今〕より少なかったが、〔そのうちで〕人法を超えた神通の奇跡を示した者たちは〔今〕より多かった。  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    61-46.                
     etarahi pana bahutarā ceva bhikkhū appatarā ca uttari manussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ dassentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bahutarā ceva bhikkhū appatarā ca uttari manussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ (61-45.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassentī’  diś 使 見せる、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     今、比丘たちは〔かつて〕より多いが、〔そのうちで〕人法を超えた神通の奇跡を示す者たちは〔かつて〕より少ない』と。  
                       
                       
                       
    61-47.                
     Ayaṃ khvajja, bho gotama, rājantepure rājapurisānaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ antarākathā udapādī’’ti. [paṭi. ma. 3.30; dī. ni. 1.483]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ khvajja, bho gotama, rājantepure rājapurisānaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ antarākathā udapādī’’ (61-44.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、今日、王宮の王臣たちが共に坐り、集まっているとき、この談話が起こりました」  
                       
                       
                       
    61-48.                
     ‘‘Tīṇi kho imāni, brāhmaṇa, pāṭihāriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pāṭihāriyāni.  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     「婆羅門よ、これら三つの奇跡があります。  
    メモ                
     ・このあとは『長部』11「ケーヴァッタ経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    61-49.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれか、どちらか、何  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    61-50.                
     Iddhipāṭihāriyaṃ, ādesanāpāṭihāriyaṃ, anusāsanīpāṭihāriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      ādesanā  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      anusāsanī  anu-śās ī 依(属) 教誠、教訓、訓誡、教示  
      pāṭihāriyaṃ. prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     神通の奇跡、読心の奇跡、教誡の奇跡です。  
                       
                       
                       
    61-51.                
     Katamañca, brāhmaṇa, iddhipāṭihāriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ?  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     では婆羅門よ、何が神通の奇跡でしょうか。  
                       
                       
                       
    61-52.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ    ā 種類  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、ある者が、多種の、種々なる神変を体験しする〔とします〕。  
                       
                       
                       
    61-53.                
     ‘ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。  
                       
                       
                       
    61-54.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ  bhū a 副対 状態、性質  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    61-55.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gacchati, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きます。  
                       
                       
                       
    61-56.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karoti, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりします。  
                       
                       
                       
    61-57.                
     udakepi abhijjamāne gacchati, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きます。  
                       
                       
                       
    61-58.                
     ākāsepi pallaṅkena kamati, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati,  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みます。  
                       
                       
                       
    61-59.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasati [parāmasati (dī. ni. 1.484; paṭi. ma. 1.102] parimajjati, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasati  pari-mṛś 触れる、つかむ  
      parimajjati,  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā    a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti’.  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でます。また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    61-60.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, iddhipāṭihāriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ.  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     婆羅門よ、これが神通の奇跡といわれます。  
                       
                       
                       
    61-61.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, ādesanāpāṭihāriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ādesanā  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      pāṭihāriyaṃ?  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     では婆羅門よ、何が読心の奇跡でしょうか。  
                       
                       
                       
    61-62.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco nimittena ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      nimittena    a 相、因相、占相、予兆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādisati –  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに一部の者は占相によって告げます。  
                       
                       
                       
    61-63.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      mano,  man as  
      ittham    不変 かく、かかる  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      mano,  man as  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      citta’n  cit a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    61-64.                
     So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bahuṃ    u 多い  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādisati  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aññathā.    不変 他の方法で、異なって  
    訳文                
     たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはいません。  
                       
                       
                       
    61-65.                
     ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati, api ca kho manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati, (61-62.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      manussānaṃ    a 人間  
          不変 あるいは  
      amanussānaṃ    a 人ならざる者  
          不変 あるいは  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
          不変 あるいは  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      ādisati –  ā-diś 告げる、指摘する、関係する、献上する、捧げる  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに一部の者は占相によっては告げず、人々、人ならぬ者たち、神々の声を聞いて告げます。  
                       
                       
                       
    61-66.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti. (61-63.)  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    61-67.                
     So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā. (61-64.)  
    訳文                
     たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはいません。  
                       
                       
                       
    61-68.                
     ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati – (61-65.)  
      vitakkayato    現分 ant 尋思する、思惟する  
      vicārayato  vi-car 現分 ant 伺察する、考察する  
      vitakka    a 依(属)  
      vipphāra  vi-sphur a 依(具) 遍満、拡大  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに一部の者は占相によっては告げず、人々、人ならぬ者たち、神々の声を聞いて告げず、思惟考察する者の思惟の拡大による声を聞いて告げます。  
    メモ                
     ・『註』によれば、独り言や寝言を聞いて心を当てる、ということらしい。  
                       
                       
                       
    61-69.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti. (61-63.)  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    61-70.                
     So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā. (61-64.)  
    訳文                
     たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはいません。  
                       
                       
                       
    61-71.                
     ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati, napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, napi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati, api ca kho avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco na heva kho nimittena ādisati, napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, napi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati, api ca kho (61-68.)  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに一部の者は占相によっては告げず、人々、人ならぬ者たち、神々の声を聞いて告げず、思惟考察する者の思惟の拡大による声を聞いて告げず、思惟考察なき三昧に入定した者の心によって、心を熟知し、了知します。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』にしたがい、samāpannassacetasāにかけたが、これはcetoにかけるべき可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    61-72.                
     ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā imassa cittassa anantarā amuṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      mano  man as 依(具)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paṇihitā  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、志向した、願求ある  
      imassa    代的 これ  
      cittassa  cit a  
      anantarā    a 男中 副奪 無間に、直接に  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkessatī’    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者の意行が志向されたそのとおりに、彼は、その心の直後にこの思惟をなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    61-73.                
     So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā. (61-64.)  
    訳文                
     たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはいません。  
                       
                       
                       
    61-74.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, ādesanāpāṭihāriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ādesanā  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      pāṭihāriyaṃ.  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     婆羅門よ、これが読心の奇跡といわれます。  
                       
                       
                       
    61-75.                
     ‘‘Katamañca, brāhmaṇa, anusāsanīpāṭihāriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      anusāsanī  anu-śās ī 依(属) 教誠、教訓、訓誡、教示  
      pāṭihāriyaṃ?  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     では婆羅門よ、何が教誡の奇跡でしょうか。  
                       
                       
                       
    61-76.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco evamanusāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsati –  anu-śās 教誡する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、とある者が、このように教誡する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    61-77.                
     ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketha,    尋思する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkayittha;    尋思する  
    訳文                
     『汝等は、かくの如く尋思せよ。かくの如く尋思するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-78.                
     evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasākattha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     かくの如く作意せよ。かくの如く作意するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-79.                
     idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha,    捨てる、遮断する、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃpad 到達する、成就する、具足する  
      viharathā’ vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これを断ぜよ、これを具足して住せよ』と。  
                       
                       
                       
    61-80.                
     Idaṃ vuccati, brāhmaṇa, anusāsanīpāṭihāriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      anusāsanī  anu-śās ī 依(属) 教誠、教訓、訓誡、教示  
      pāṭihāriyaṃ. prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     婆羅門よ、このことが、教誡の奇跡といわれるのです。  
                       
                       
                       
    61-81.                
     Imāni kho, brāhmaṇa, tīṇi pāṭihāriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tīṇi     
      pāṭihāriyāni.  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     婆羅門よ、これら三つの奇跡があります。  
                       
                       
                       
    61-82.                
     Imesaṃ te, brāhmaṇa, tiṇṇaṃ pāṭihāriyānaṃ katamaṃ pāṭihāriyaṃ khamati abhikkantatarañca paṇītatarañcā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tiṇṇaṃ     
      pāṭihāriyānaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkantatarañ  abhi-kram a より勝った、より優れた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarañ  pra-ṇī a よりすぐれた  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、あなたにとって、これら三つの奇跡のうちで、いずれの奇跡がより勝った、より優れたものとして認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    61-83.                
     ‘‘Tatra, bho gotama, yadidaṃ [yamidaṃ (syā. kaṃ. pī.)] pāṭihāriyaṃ idhekacco anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      idhekacco anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti…pe… (61-52.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのうち、およその奇跡で、ここに、ある者が、多種の、種々なる神変を体験し……  
                       
                       
                       
    61-84.                
     yāva brāhmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti, idaṃ, bho gotama, pāṭihāriyaṃ yova [yo ca (syā. kaṃ. pī. ka.)] naṃ karoti sova [soca ca (syā. kaṃ pī. ka.)] naṃ paṭisaṃvedeti, yova [yo ca (syā. kaṃ. pī. ka.)] naṃ karoti tasseva [tassameva (sī. ka.), tassa ceva (syā. kaṃ. pī.)] taṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brāhmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti, (61-59.)  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      karoti  同上  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……梵天界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するようなもの。尊者ゴータマよ、この奇跡は、それをなす者のみがそれを経験し、それをなす者のみにそれが存在します。  
    メモ                
     ・brāhmaとあるがbrahmaの誤記あるいは異体であろう。  
                       
                       
                       
    61-85.                
     Idaṃ me, bho gotama, pāṭihāriyaṃ māyāsahadhammarūpaṃ viya khāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      māyā    ā 依(具)  
      sahadhamma    a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati.  khyā 思える、見える  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、わたしにとってこの奇跡は、幻覚に同じ形相のように思われます。  
                       
                       
                       
    61-86.                
     ‘‘Yampidaṃ, bho gotama, pāṭihāriyaṃ idhekacco nimittena ādisati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      idhekacco nimittena ādisati – (61-62.)  
    訳文                
     また尊者ゴータマよ、およその奇跡で、ここに一部の者が占相によって告げて、  
                       
                       
                       
    61-87.                
     ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti, so bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evampi te mano, itthampi te mano, itipi te citta’nti, so bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā. (61-63, 64.)  
    訳文                
     『あなたの意はこのようである、またあなたの意はかくあり、またあなたの心はかくのごとし』といい、たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはおらず、  
                       
                       
                       
    61-88.                
     Idha pana, bho gotama, ekacco na heva kho nimittena ādisati, api ca kho manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bho gotama, ekacco na heva kho nimittena ādisati, api ca kho manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati…pe… (61-65.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     また尊者ゴータマよ、ここに一部の者が占相によっては告げず、人々、人ならぬ者たち、神々の声を聞いて告げて……  
                       
                       
                       
    61-89.                
     napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      napi manussānaṃ vā amanussānaṃ vā devatānaṃ vā saddaṃ sutvā ādisati, api ca kho vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati…pe… (61-68.)  
    訳文                
     ……人々、人ならぬ者たち、神々の声を聞いて告げず、思惟考察する者の思惟の拡大による声を聞いて告げて……  
                       
                       
                       
    61-90.                
     napi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati, api ca kho avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      napi vitakkayato vicārayato vitakkavipphārasaddaṃ sutvā ādisati, api ca kho avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāti – (61-71.)  
    訳文                
     ……思惟考察する者の思惟の拡大による声を聞いて告げず、思惟考察なき三昧に入定した者の心によって、心を熟知し、了知し、  
                       
                       
                       
    61-91.                
     ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā imassa cittassa anantarā amhaṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti, so bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā imassa cittassa anantarā amhaṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti, so bahuṃ cepi ādisati tatheva taṃ hoti, no aññathā. (61-64, 72.)  
    訳文                
     『この尊者の意行が志向されたそのとおりに、彼は、その心の直後にこの思惟をなすであろう』といい、たとえ彼が多数の者へ告げたとしても、それはそのとおりであって、外れてはいないようなもの。  
    メモ                
     ・amhaṃとあるが、正しくは61-72.に同じくamuṃであろうと思われる。  
                       
                       
                       
    61-92.                
     Idampi, bho gotama, pāṭihāriyaṃ yova naṃ karoti sova naṃ paṭisaṃvedeti, yova naṃ karoti tasseva taṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampi, bho gotama, pāṭihāriyaṃ yova naṃ karoti sova naṃ paṭisaṃvedeti, yova naṃ karoti tasseva taṃ hoti. (61-84.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、この奇跡もまた、それをなす者のみがそれを経験し、それをなす者のみにそれが存在します。  
                       
                       
                       
    61-93.                
     Idampi me, bho gotama, pāṭihāriyaṃ māyāsahadhammarūpaṃ viya khāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampi me, bho gotama, pāṭihāriyaṃ māyāsahadhammarūpaṃ viya khāyati. (61-84.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、わたしにとって、この奇跡もまた、幻覚に同じ形相のように思われます。  
                       
                       
                       
    61-94.                
     ‘‘Yañca kho idaṃ, bho gotama, pāṭihāriyaṃ idhekacco evaṃ anusāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañca kho idaṃ, bho gotama, pāṭihāriyaṃ idhekacco evaṃ anusāsati – (61-76, 86.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかし尊者ゴータマよ、およその奇跡で、とある者がこのように教誡して、  
                       
                       
                       
    61-95.                
     ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha; (61-77.)  
    訳文                
     『汝等は、かくの如く尋伺せよ。かくの如く尋伺するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-96.                
     evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha; (61-78.)  
    訳文                
     かくの如く作意せよ。かくの如く作意するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-97.                
     idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’ti. (61-79.)  
    訳文                
     これを断ぜよ、これを具足して住せよ』というようなもの。  
                       
                       
                       
    61-98.                
     Idameva, bho gotama, pāṭihāriyaṃ khamati imesaṃ tiṇṇaṃ pāṭihāriyānaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pāṭihāriyaṃ khamati imesaṃ tiṇṇaṃ pāṭihāriyānaṃ abhikkantatarañca paṇītatarañca.(61-82.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、この奇跡が、これら三つの奇跡のうちで、より勝った、より優れたものとして認められます。  
                       
                       
                       
    61-99.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     希有なり、尊者ゴータマよ、未曾有なり、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    61-100.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ bhotā gotamena imehi ca mayaṃ tīhi pāṭihāriyehi samannāgataṃ bhavantaṃ gotamaṃ dhārema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitam  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      idaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      imehi    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tīhi     
      pāṭihāriyehi  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārema.  dhṛ 使 保持する、憶持する  
    訳文                
     尊者ゴータマによる、この善説のかぎりのこれら三つの奇跡を具足した者として、我々は尊者ゴータマを憶持いたします。  
                       
                       
                       
    61-101.                
     Bhavañhi gotamo anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti…pe… (61-52.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、多種の、種々なる神変を体験し……  
                       
                       
                       
    61-102.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti, bhavañhi gotamo avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti, bhavañhi gotamo avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāti – (61-59, 71, 101.)  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。尊者ゴータマは、思惟考察なき三昧に入定した者の心によって、心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    61-103.                
     ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā imassa cittassa anantarā amuṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā imassa cittassa anantarā amuṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti. (61-72.)  
    訳文                
     『この尊者の意行が志向されたそのとおりに、彼は、その心の直後にこの思惟をなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    61-104.                
     Bhavañhi gotamo evamanusāsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañhi gotamo evamanusāsati – (61-76, 101.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、このように教誡します。  
                       
                       
                       
    61-105.                
     ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha; (61-77.)  
    訳文                
     『汝等は、かくの如く尋伺せよ。かくの如く尋伺するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-106.                
     evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha; (61-78.)  
    訳文                
     かくの如く作意せよ。かくの如く作意するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-107.                
     idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’’’ti. (61-79.)  
    訳文                
     これを断ぜよ、これを具足して住せよ』と」  
                       
                       
                       
    61-108.                
     ‘‘Addhā kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, āsajja upanīya vācā bhāsitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 じつに、確かに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 接近して、任意に/喜んで/叱責して、攻撃して  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanīya  upa-nī 未分 a 責められるべき、導かれるべき、導引の  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā;  bhāṣ 名過分 a 中→女 語られた  
    訳文                
     「婆羅門よ、たしかに私はあなたによって攻撃されましたが、〔いまは〕導かれるべき言葉が語られています。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』にならい、またmama guṇe ghaṭṭetvā mameva guṇānaṃ santikaṃ upanītā vācā bhāsitā.という『註』に従って訳したが、teを与格、vācāを複数対格、bhāsitāar語基主格として「私はあなたに喜び、導引の言葉を語る者です」などとも解せようか。  
                       
                       
                       
    61-109.                
     api ca tyāhaṃ byākarissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     しからば私はあなたへ解答しましょう。  
                       
                       
                       
    61-110.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhomi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      anekavihitaṃ iddhividhaṃ (61-52.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhomi…pe…  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、多種の、種々なる神変を体験し……  
                       
                       
                       
    61-111.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ (61-59.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattemi.  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    61-112.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, brāhmaṇa, avitakkaṃ avicāraṃ samādhiṃ samāpannassa cetasā ceto paricca (61-71, 110.)  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、思惟考察なき三昧に入定した者の心によって、心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    61-113.                
     ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā, imassa cittassa anantarā amuṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā imassa bhoto manosaṅkhārā paṇihitā, imassa cittassa anantarā amuṃ nāma vitakkaṃ vitakkessatī’ti. (61-72.)  
    訳文                
     『この尊者の意行が志向されたそのとおりに、彼は、その心の直後にこの思惟をなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    61-114.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, evamanusāsāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsāmi –  anu-sās 教誡する、教訓する  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、このように教誡します。  
                       
                       
                       
    61-115.                
     ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ vitakketha, mā evaṃ vitakkayittha; (61-77.)  
    訳文                
     『汝等は、かくの如く尋伺せよ。かくの如く尋伺するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-116.                
     evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ manasi karotha, mā evaṃ manasākattha; (61-78.)  
    訳文                
     かくの如く作意せよ。かくの如く作意するなかれ。  
                       
                       
                       
    61-117.                
     idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ pajahatha, idaṃ upasampajja viharathā’’’ti. (61-79.)  
    訳文                
     これを断ぜよ、これを具足して住せよ』と」  
                       
                       
                       
    61-118.                
     ‘‘Atthi pana, bho gotama, añño ekabhikkhupi yo imehi tīhi pāṭihāriyehi samannāgato, aññatra bhotā gotamenā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      añño    代的 別の  
      eka    代的 一、とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imehi    代的 これら  
      tīhi     
      pāṭihāriyehi  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamenā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、これら三つの奇跡を具足した比丘が、尊者ゴータマ以外で、別に一人でも存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    61-119.                
     ‘‘Na kho, brāhmaṇa, ekaṃyeva sataṃ na dve satāni na tīṇi satāni na cattāri satāni na pañca satāni, atha kho bhiyyova, ye [te (ka.) passa ma. ni. 2.195] bhikkhū imehi tīhi pāṭihāriyehi samannāgatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sataṃ    a  
      na    不変 ない  
      dve     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      tīṇi     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      cattāri     
      satāni    a  
      na    不変 ない  
      pañca     
      satāni,    a  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      imehi    代的 これら  
      tīhi     
      pāṭihāriyehi  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      samannāgatā’’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、これら三つの奇跡を具足した比丘たちは、百人でもなく、二百人でもなく、三百人でもなく、四百人でもなく、五百人でもなく、さらに多く存在します」  
                       
                       
                       
    61-120.                
     ‘‘Kahaṃ pana, bho gotama, etarahi te bhikkhū viharantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kahaṃ    不変 どこに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いま、それらの比丘はそこに住しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    61-121.                
     ‘‘Imasmiṃyeva kho, brāhmaṇa, bhikkhusaṅghe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe’’  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、まさにこの比丘僧伽においてです」  
                       
                       
                       
    61-122.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    61-123.                
     Seyyathāpi bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    61-124.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti, evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、まさしくそのように、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    61-125.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi, dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ帰依し、法へ帰依し、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    61-126.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Brāhmaṇavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「三集」第二の五十経〕第一〔品〕「婆羅門品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve brāhmaṇā caññataro, paribbājakena nibbutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññataro,    代的 とある、随一の  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      nibbutaṃ;  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
    訳文                
     ♪二つの「二婆羅門〔経〕」、「或〔婆羅門経〕」、「遍歴行者〔経〕」、「涅槃〔経〕」、  
                       
                       
                       
    61-131.                
     Palokavaccho tikaṇṇo, soṇi saṅgāravena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      vaccho    a 人名、ヴァッチャ  
      tikaṇṇo,    a 人名、ティカンナ  
      soṇi    i 人名、ジャーヌッソーニの略  
      saṅgāravena    a 人名、サンガーラヴァ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「敗壊〔経〕」、「ヴァッチャ〔ゴッタ経〕」、「ティカンナ〔経〕」、「〔ジャーヌッ〕ソーニ〔経〕」、「サンガーラヴァ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system