←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Jāṇussoṇisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāṇussoṇi    i 依(属) 人名、ジャーヌッソーニ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ジャーヌッソーニ経」(『増支部』3-60  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ジャーヌッソーニ婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ…pe…    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     近づいて、世尊と……  
                       
                       
                       
    60-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ……一方へ坐ったジャーヌッソーニ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    60-4.                
     ‘‘yassassu, bho gotama, yañño vā saddhaṃ vā thālipāko vā deyyadhammaṃ vā, tevijjesu brāhmaṇesu dānaṃ dadeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      assu,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
          不変 あるいは  
      saddhaṃ    a 中? 亡者供養会、施物  
          不変 あるいは  
      thāli    i, ī 依(処) 壺、大皿、鍋  
      pāko  pac a 調理された、熟果ある?  
          不変 あるいは  
      deyya  未分 a 与えられるべき  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法 →施物  
      vā,    不変 あるいは  
      te    有(帯)  
      vijjesu  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyyā’’  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その者に供犠祭、供養祭、大鍋の調理、あるいは施物があるならば、三明をそなえた婆羅門へ布施として与えられるべきです」と。  
                       
                       
                       
    60-5.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, brāhmaṇa, brāhmaṇā tevijjaṃ paññapentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      te    有(帯)  
      vijjaṃ  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapentī’’  pra-jñā 知らしめる、告知する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「しからば婆羅門よ、婆羅門たちは、いかにして三明をそなえた者を告げるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    60-6.                
     ‘‘Idha kho, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena, ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto  su-jan 過分 a 生まれよき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā   ar 依(属) 父、父祖  
      maha   ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti jan i 依(属) 生まれ  
      vādena,  vad a 説、語、論  
      ajjhāyako    a 学習者、読誦者  
      manta   a 依(属) 呪文、真言、経文  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa   不変 有する、伴う  
      nighaṇḍu   u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa   不変 有する、伴う  
      akkhara   a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa   a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo,  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata   a 順世派  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo    a 無欠の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ここに婆羅門が、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、読誦者、持呪者であり、三つの明呪(ヴェーダ)を超えて、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関する〔知識が〕無欠である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    60-7.                
     Evaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā tevijjaṃ paññapentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      te    有(帯)  
      vijjaṃ  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapentī’’  pra-jñā 知らしめる、告知する、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、このような者を三明をそなえた者と告げるのです」  
                       
                       
                       
    60-8.                
     ‘‘Aññathā kho, brāhmaṇa, brāhmaṇā brāhmaṇaṃ tevijjaṃ paññapenti, aññathā ca pana ariyassa vinaye tevijjo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa, brāhmaṇā brāhmaṇaṃ tevijjaṃ paññapenti, (60-5.)  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、婆羅門たちが、婆羅門を三明をそなえた者と告げるのとは別の方法で、聖者の律において三明をそなえた者があらわれます」  
                       
                       
                       
    60-9.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, bho gotama, ariyassa vinaye tevijjo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、いかにして、聖者の律において三明をそなえた者があらわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    60-10.                
     Sādhu me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā ariyassa vinaye tevijjo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智、ヴェーダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは、なにとぞ私へ、聖者の律において三明をそなえた者があらわれる、そのような法をご教示下さい」  
                       
                       
                       
    60-11.                
     ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    60-12.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    60-13.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、ジャーヌッソーニ婆羅門は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    60-14.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    60-15.                
     ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     「さて婆羅門よ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    60-16.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    60-17.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    60-18.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    60-19.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    60-20.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    60-21.                
     Ayamassa paṭhamā vijjā adhigatā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼に、この第一の明智が証得されます。  
                       
                       
                       
    60-22.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā,  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā;  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     無明が滅ぼされ、明智がおこります。  
                       
                       
                       
    60-23.                
     tamo vihato, āloko uppanno yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as  
      vihato,  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 属絶 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 属絶 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    a 属絶 自分  
      viharato.  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
    訳文                
     闇が滅ぼされ、光明がおこります。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれがおこるように。  
                       
                       
                       
    60-24.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (60-17.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    60-25.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena…pe…    a 人の  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって……  
                       
                       
                       
    60-26.                
     yathākammūpage satte pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知するのです。  
                       
                       
                       
    60-27.                
     Ayamassa dutiyā vijjā adhigatā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamassa dutiyā vijjā adhigatā hoti; (60-21.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の  
    訳文                
     彼に、この第二の明智が証得されます。  
                       
                       
                       
    60-28.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā, vijjā uppannā; (60-22.)  
    訳文                
     無明が滅ぼされ、明智がおこります。  
                       
                       
                       
    60-29.                
     tamo vihato, āloko uppanno yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (60-23.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされ、光明がおこります。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれがおこるように。  
                       
                       
                       
    60-30.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (60-17.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    60-31.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ bhū 過分 a 副対 如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り……  
                       
                       
                       
    60-32.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ bhū 過分 a 副対 如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    60-33.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      āsavā’  ā-sru a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り……  
                       
                       
                       
    60-34.                
     ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    60-35.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati,  同上  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati;  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    60-36.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱する  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    60-37.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    60-38.                
     Ayamassa tatiyā vijjā adhigatā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamassa tatiyā vijjā adhigatā hoti; (60-21.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     彼に、この第三の明智が証得されます。  
                       
                       
                       
    60-39.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā, vijjā uppannā; (60-22.)  
    訳文                
     無明が滅ぼされ、明智がおこります。  
                       
                       
                       
    60-40.                
     tamo vihato, āloko uppanno yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato (60-23.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     闇が滅ぼされ、光明がおこります。不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれがおこるように。  
                       
                       
                       
    60-41.                
     ‘‘Yo sīlabbatasampanno, pahitatto samāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      sīla    a  
      bata    a 男中 依(具) 禁戒、誓戒  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      samāhito;  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
    訳文                
     ♪戒と誓願を具足し、自らつとめた入定者、  
                       
                       
                       
    59-48.                
     Cittaṃ yassa vasībhūtaṃ, ekaggaṃ susamāhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaṃ  cit a  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      vasī    in 権力ある、有力の、自在者  
      bhūtaṃ,  bhū 過分 a なった  
      ekaggaṃ    a 一点の、一境の  
      susamāhitaṃ.  su-saṃ-ā-dhā  過分 a よく定置、入定した  
    訳文                
     ♪その心が自在となり、一境によく入定しているような者は、  
                       
                       
                       
    60-43.                
     ‘‘Pubbenivāsaṃ yo vedī, saggāpāyañca passati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      vedī,  vid in 知る  
      sagga    a 天界  
      apāyañ  apa-i a 苦界、苦処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     ♪宿住を知り、天界と苦界を見、  
                       
                       
                       
    60-44.                
     Atho jātikkhayaṃ patto, abhiññāvosito muni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(対) 神通、証智  
      vosito  vi-ava-sā 過分 a 完成した、完結した  
      muni.    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     ♪また、生の滅尽を得達し、証智を完成した牟尼となる。  
                       
                       
                       
    60-45.                
     ‘‘Etāhi tīhi vijjāhi, tevijjo hoti brāhmaṇo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etāhi    代的 これ  
      tīhi     
      vijjāhi,  vid ā 明智  
      te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo;  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪これら三つの明智によって、婆羅門は三明者となる。  
                       
                       
                       
    60-46.                
     Tamahaṃ vadāmi tevijjaṃ, nāññaṃ lapitalāpana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    有(帯)  
      vijjaṃ,  vid ā 女→男 明智  
      na    不変 ない  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      lapita  lap 過分 a 有(持) 話された  
      lāpana’’n  lap a 浮言、虚説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私は、浮説によって説かれた他の者でなく、その者を三明者という。  
                       
                       
                       
    60-47.                
     ‘‘Evaṃ kho, brāhmaṇa, ariyassa vinaye tevijjo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, brāhmaṇa, ariyassa vinaye tevijjo hotī’’ti. (60-8.)  
    訳文                
     婆羅門よ、このように、聖者の律において三明をそなえた者があらわれるのです」  
                       
                       
                       
    60-48.                
     ‘‘Aññathā, bho gotama, brāhmaṇānaṃ tevijjo, aññathā ca pana ariyassa vinaye tevijjo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññathā, bho gotama, brāhmaṇānaṃ tevijjo, aññathā ca pana ariyassa vinaye tevijjo hoti. (60-8.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちの三明をそなえた者とは別の方法で、聖者の律において三明をそなえた者があらわれています。  
                       
                       
                       
    60-49.                
     Imassa ca, bho gotama, ariyassa vinaye tevijjassa brāhmaṇānaṃ tevijjo kalaṃ nāgghati soḷasiṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      te    有(帯)  
      vijjassa  vid ā 女→男 明智  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      te    有(帯)  
      vijjo  vid ā 女→男 明智  
      kalaṃ    ā 小部分、十六分の一  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghati  arh 評価させる、値する、価値ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasiṃ’’.    十六  
    訳文                
     しかして尊者ゴータマよ、婆羅門たちの三明をそなえた者は、この、聖者の律における三明をそなえた者の十六分の一にも値しません。  
                       
                       
                       
    60-50.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    60-51.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system