←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Palokasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paloka  pra-ruj a 依(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「壊敗経」(『増支部』3-57  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. Atha kho aññataro brāhmaṇamahāsālo yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 大きい  
      sālo    ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある婆羅門の大家が世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    57-2.                
     ekamantaṃ nisinno kho so brāhmaṇamahāsālo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 大きい  
      sālo    ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ……一方へ坐ったその婆羅門の大家は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho gotama, pubbakānaṃ brāhmaṇānaṃ vuddhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pubbakānaṃ    a 属絶 過去の、以前の  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 属絶 婆羅門  
      vuddhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      mahallakānaṃ    a 属絶 老練、高齢の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 話す  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私は、年長で、高齢の、師や大師である過去の婆羅門たちが話していたとき、このことを聞きました。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     ‘pubbe sudaṃ [pubbassudaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] ayaṃ loko avīci maññe phuṭo ahosi manussehi, kukkuṭasaṃpātikā gāmanigamarājadhāniyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pubbe    不変 前に、以前に  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      avīci    i 無間〔地獄〕  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      phuṭo  sphur 過分 a 遍満した、浸透した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussehi,    a 人、人間  
      kukkuṭa    a 有(属)  
      saṃpātikā  saṃ-pat? a 集合、合流、接近の  
      gāma    a  
      nigama    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyo’    ī 容器 →王都  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かつてこの世界は、まるで無間地獄のように人間で遍満しており、村や町や王都は、鶏が合流する〔ほど人が密集して住んでいた〕』と。  
    メモ                
     ・「密集して居住すること」ghananivāsataṃyevaという『註』に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā hontī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      manussānaṃ    a 人間  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tanuttaṃ    a 薄弱性、希薄性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      agāmā    a 村ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigamā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anigamā    a 町ならぬ  
      honti,  同上  
      nagarā    a 中(男) 城、都市  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anagarā    a 城ならぬ、都市ならぬ  
      honti,  同上  
      janapadā    a 地方、国、国土、田舎  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ajanapadā    a 国土ならぬ  
      hontī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、いま、人間の尽滅があり、希薄なることが知られ、村は村ならず、町は町ならず、都は都ならず、国は国ならぬのでしょうか」  
                       
                       
                       
    57-6.                
     ‘‘Etarahi, brāhmaṇa, manussā adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etarahi,    不変 いま、現在  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      manussā    a 人、男  
      adhamma    a 非法、邪法  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      rattā  raj 過分 a 染心の  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      lobha    a 依(具) 貪、貪欲  
      abhibhūtā  abhi-bhū 過分 a 打ち負かされた、征服された  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      paretā.  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
    訳文                
     「婆羅門よ、いま、人々は、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされています。  
                       
                       
                       
    57-7.                
     Te adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā tiṇhāni satthāni gahetvā aññamaññaṃ [aññamaññassa (sabbattha)] jīvitā voropenti, tena bahū manussā kālaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā (57-6.)  
      tiṇhāni    a 鋭い  
      satthāni    a 刀剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropenti,  ava-lup 奪う、殺す →命を奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bahū    u 多くの  
      manussā    a 人、男  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす →命終する  
    訳文                
     かれらは、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされ、鋭い剣をとって互いに命を奪い、それゆえ、多くの人が命終しているのです。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā honti. (57-5.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     婆羅門よ、この因、この縁あって、いま、人間の尽滅があり、希薄なることが知られ、村は村ならず、町は町ならず、都は都ならず、国は国ならぬのです。  
                       
                       
                       
    57-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, etarahi manussā adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      brāhmaṇa, etarahi manussā adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā. (57-6.)  
    訳文                
     さらにまた、婆羅門よ、いま、人々は、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされています。  
                       
                       
                       
    57-10.                
     Tesaṃ adhammarāgarattānaṃ visamalobhābhibhūtānaṃ micchādhammaparetānaṃ devo na sammādhāraṃ anuppavecchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      adhamma    a 非法、邪法  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      nattānaṃ  raj 過分 a 染心の  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      lobha    a 依(具) 貪、貪欲  
      abhibhūtānaṃ  abhi-bhū 過分 a 打ち負かされた、征服された  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      paretānaṃ  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      devo    a 天、神、陛下  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavecchati.  anu-pra-yam 与える、渡す  
    訳文                
     かれら、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされた者たちへ、天は正しく水流を与えません。  
                       
                       
                       
    57-11.                
     Tena dubbhikkhaṃ hoti dussassaṃ setaṭṭhikaṃ salākāvuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      dubbhikkhaṃ  dur-bhikś a 飢饉、乞食しがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussassaṃ    a 難穀の、飢饉  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      aṭṭhikaṃ    a  
      salākā    ā 有(持) 籤、食券、弓箭、へら、木片、葉片  
      vuttaṃ.  vap 過分 a 蒔かれた  
    訳文                
     それゆえ、飢饉があり、穀物は得がたく、白骨が〔散乱し〕、植えられた苗は〔実りません〕。  
    メモ                
     ・『相応部』42-9「家経」に類似の文あり。そちらに同じくsalākāvuttaを「蒔かれた葉片〔だけ〕がある」すなわち「結実なき」の意の複合語とみた。  
                       
                       
                       
    57-12.                
     Tena bahū manussā kālaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena bahū manussā kālaṃ karonti. (57-7.)  
    訳文                
     それゆえ、多くの人が命終しているのです。  
                       
                       
                       
    57-13.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā honti. (57-8.)  
    訳文                
     婆羅門よ、この因、この縁あって、いま、人間の尽滅があり、希薄なることが知られ、村は村ならず、町は町ならず、都は都ならず、国は国ならぬのです。  
                       
                       
                       
    57-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, etarahi manussā adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, etarahi manussā adhammarāgarattā visamalobhābhibhūtā micchādhammaparetā. (57-9.)  
    訳文                
     さらにまた、婆羅門よ、いま、人々は、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされています。  
                       
                       
                       
    57-15.                
     Tesaṃ adhammarāgarattānaṃ visamalobhābhibhūtānaṃ micchādhammaparetānaṃ yakkhā vāḷe amanusse ossajjanti [ossajanti (sī.)], tena bahū manussā kālaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ adhammarāgarattānaṃ visamalobhābhibhūtānaṃ micchādhammaparetānaṃ (57-10.)  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      vāḷe    a 猛獣、蛇  
      amanusse    a 人ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ossajjanti,  ava-sṛj 解放する、捨てる、除去する  
      tena bahū manussā kālaṃ karonti. (57-7.)  
    訳文                
     かれら、不法な貪欲に染まり、不正な貪欲に征服され、邪法に打ち負かされた者たちへ、夜叉たちは、猛獣や人ならぬ者たちを解き放ちます。それゆえ、多くの人が命終しているのです。  
                       
                       
                       
    57-16.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, hetu ayaṃ paccayo yenetarahi manussānaṃ khayo hoti, tanuttaṃ paññāyati, gāmāpi agāmā honti, nigamāpi anigamā honti, nagarāpi anagarā honti, janapadāpi ajanapadā hontī’’ (57-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、この因、この縁あって、いま、人間の尽滅があり、希薄なることが知られ、村は村ならず、町は町ならず、都は都ならず、国は国ならぬのです」  
                       
                       
                       
    57-17.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    57-18.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system