←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Vacchagottasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vacchagotta    a 依(属) 人名、ヴァッチャゴッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴァッチャゴッタ経」(『増支部』3-58  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. Atha kho vacchagotto [vacchaputto (ka.)] paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vacchagotto    a 人名、ヴァッチャゴッタ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴァッチャゴッタ遍歴行者が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    58-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    58-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vacchagotto    a 人名、ヴァッチャゴッタ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャゴッタ遍歴行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    58-5.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho gotama, samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこう聞きました。『沙門ゴータマはこのように言った。  
                       
                       
                       
    58-6.                
     ‘mayhameva dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ dānaṃ dātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabbaṃ,  未分 a 与えられるべき  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 他の  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabbaṃ;  未分 a 与えられるべき  
    訳文                
     私に対してのみ布施が与えられるべきである。他の者たちに対して布施が与えられるべきではない。  
                       
                       
                       
    58-7.                
     mayhameva sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabbaṃ,  未分 a 与えられるべき  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 他の  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabbaṃ;  未分 a 与えられるべき  
    訳文                
     私の弟子たちに対してのみ布施が与えられるべきである。他の者たちの弟子たちに対して布施が与えられるべきではない。  
                       
                       
                       
    58-8.                
     mayhameva dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ,  phal a 果、結果、果報  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 他の  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ;  phal a 果、結果、果報  
    訳文                
     私に対する布施のみが大果あるものである。他の者たちに対する布施は大果あるものではない。  
                       
                       
                       
    58-9.                
     mayhameva sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ,  phal a 果、結果、果報  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 他の  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phala’n  phal a 果、結果、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私の弟子たちに対する布施のみが大果あるものである。他の者たちの弟子たちに対する布施は大果あるものではないと』。  
                       
                       
                       
    58-10.                
     Ye te, bho gotama, evamāhaṃsu ‘samaṇo gotamo evamāha mayhameva dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ dānaṃ dātabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho gotama, evamāhaṃsu ‘samaṇo gotamo evamāha mayhameva dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ dānaṃ dātabbaṃ. (58-5, 6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu  ah いう  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそこのように言う者たち。すなわち、『沙門ゴータマはこのように言った。  
                       
                       
                       
    58-11.                
     Mayhameva sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhameva sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ. (58-7.)  
    訳文                
     私の弟子たちに対してのみ布施が与えられるべきである。他の者たちの弟子たちに対して布施が与えられるべきではない。  
                       
                       
                       
    58-12.                
     Mayhameva dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhameva dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ. (58-8.)  
    訳文                
     私に対する布施のみが大果あるものである。他の者たちに対する布施は大果あるものではない。  
                       
                       
                       
    58-13.                
     Mayhameva sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhameva sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti. (58-9.)  
    訳文                
     私の弟子たちに対する布施のみが大果あるものである。他の者たちの弟子たちに対する布施は大果あるものではない』〔と言う者たち〕。  
                       
                       
                       
    58-14.                
     Kacci te bhoto gotamassa vuttavādino ca bhavantaṃ gotamaṃ abhūtena abbhācikkhanti, dhammassa cānudhammaṃ byākaronti, na ca koci sahadhammiko vādānupāto [vādānuvādo (ka.)] gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino  vad in 説者、主張者、論師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaronti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati?  ā-gam 来る  
    訳文                
     彼らは、尊者ゴータマの所説を〔正当に〕説いているのでしょうか。尊者ゴータマを不当に非難しているのでしょうか。法の随法を解答しているのでしょうか。また、誰であれ、道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至ってしまうのではないでしょうか。  
    メモ                
     ・異版のanuvādoを採用した。  
     ・頻出の定型句であるが、dhammassa cānudhammaṃsahadhammikoをいかに解すか、難しい文である。  
                       
                       
                       
    58-15.                
     Anabbhakkhātukāmā hi mayaṃ bhavantaṃ gotama’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabbhakkhātu  an-abhi-ā-khyā 不定 非難しないこと  
      kāmā    a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotama’’n    a 人名、ゴータマ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔このようなことを聞くのは〕なんとなれば、我々が尊者ゴータマを誹謗することを欲していないからなのです」と。  
                       
                       
                       
    58-16.                
     ‘‘Ye te, vaccha, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ、かれ  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、およそ、このようにいう者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    58-17.                
     ‘samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo evamāha – (58-5.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマはこのように言った。  
                       
                       
                       
    58-18.                
     mayhameva dānaṃ dātabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhameva dānaṃ dātabbaṃ…pe… (58-5.)  
    訳文                
     私に対してのみ布施が与えられるべきである……  
                       
                       
                       
    58-19.                
     nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti na me te vuttavādino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti (58-9.)  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 依(属) いわれた、説かれた、所説  
      vādino.  vad in 説者、主張者、論師  
    訳文                
     ……他の者たちの弟子たちに対する布施は大果あるものではない』〔と言う者たち〕。彼らは、私の所説を〔正当に〕説いていません。  
                       
                       
                       
    58-20.                
     Abbhācikkhanti ca pana maṃ [ca pana maṃ te (sī. syā. kaṃ. pī.)] asatā abhūtena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abbhācikkhanti  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      asatā  a-as 現分 ant 副具 存在しない、不実、不真  
      abhūtena.  a-bhū 名形 a 副具 不実の、虚偽の、偽って  
    訳文                
     そしてまた彼らは私を、不実に、不当に非難しています。  
                       
                       
                       
    58-21.                
     Yo kho, vaccha, paraṃ dānaṃ dadantaṃ vāreti so tiṇṇaṃ antarāyakaro hoti, tiṇṇaṃ pāripanthiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      paraṃ    代的 他の  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dadantaṃ  現分 ant 与える、施す  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāreti  vṛ 使 防ぐ、妨げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tiṇṇaṃ     
      antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ     
      pāripanthiko.    a 劫賊、危険、障碍  
    訳文                
     ヴァッチャよ、布施を施す他者を妨げるようなその者は、三者にとって妨害をなす者であり、三者にとって障碍なのです。  
                       
                       
                       
    58-22.                
     Katamesaṃ tiṇṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      tiṇṇaṃ?     
    訳文                
     いかなる三者か。  
                       
                       
                       
    58-23.                
     Dāyakassa puññantarāyakaro hoti, paṭiggāhakānaṃ lābhantarāyakaro hoti, pubbeva kho panassa attā khato ca hoti upahato ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāyakassa  a 施者、施与者  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭiggāhakānaṃ  prati-grah a 領受者、受納者  
      lābha  labh a 依(属) 利得、利養  
      antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      hoti,  同上  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      attā    an 我、自己  
      khato  khaṇ 過分 a 掘り出された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti     
      upahato  upa-han 過分 a 害する、破壊する  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     施者にとって福徳の妨害をなす者であり、受納者たちにとって利得の妨害をなす者であり、その者にとって、以前に〔功徳を積んでいた〕自己が、掘り出され、破壊されたものとなります。  
    メモ                
     ・『註』はkhatoupahatoについてguṇaについてであると述べている。これに従い補訳した。  
                       
                       
                       
    58-24.                
     Yo kho, vaccha, paraṃ dānaṃ dadantaṃ vāreti so imesaṃ tiṇṇaṃ antarāyakaro hoti, tiṇṇaṃ pāripanthiko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, vaccha, paraṃ dānaṃ dadantaṃ vāreti so imesaṃ tiṇṇaṃ antarāyakaro hoti, tiṇṇaṃ pāripanthiko. (58-21.)  
      imesaṃ    代的 これら  
    訳文                
     ヴァッチャよ、布施を施す他者を妨げるようなその者は、これら三者にとって妨害をなす者であり、三者にとって障碍なのです。  
                       
                       
                       
    58-25.                
     ‘‘Ahaṃ kho pana, vaccha, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     しかるにヴァッチャよ、私はこのように言います。  
                       
                       
                       
    58-26.                
     ye hi te candanikāya vā oligalle vā pāṇā, tatrapi yo thālidhovanaṃ [thālakadhovanaṃ (ka.)] vā sarāvadhovanaṃ vā chaḍḍeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      candanikāya    ā どぶ池、泥沼  
          不変 あるいは  
      oligalle    a 水溜、汚物溝、沼沢  
          不変 あるいは  
      pāṇā,  pra-an a 生物、生類  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      thāli    i, ī 有(属) 壺、大皿、鍋  
      dhovanaṃ    a 洗浄  
          不変 あるいは  
      sarāva    a 有(属) コップ、台皿  
      dhovanaṃ    a 洗浄  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍeti –  chṛd 捨てる、吐く  
    訳文                
     どぶ池や水溜まりには、およその生類がいますが、それらに対し、鍋の洗い〔滓〕や食器の洗い〔滓〕を捨てるような者があり、  
                       
                       
                       
    58-27.                
     ye tattha pāṇā te tena yāpentūti, tato nidānampāhaṃ, vaccha, puññassa āgamaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      te    代的 それら、彼ら  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpentū   使 行かせる、存続させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānam    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      āgamaṃ  ā-gam a 到来、接近/伝承、阿含  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     『そこにおけるおよその生類は、これによって生き延びよ』というならば、そのことゆえにすら、ヴァッチャよ、私は功徳の到来を説きます。  
                       
                       
                       
    58-28.                
     Ko pana vādo manussabhūte!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūte!  bhū 過分 a あった →人身  
    訳文                
     いわんや、人の身においてをや。  
                       
                       
                       
    58-29.                
     Api cāhaṃ, vaccha, sīlavato dinnaṃ mahapphalaṃ vadāmi, no tathā dussīlassa, so ca hoti pañcaṅgavippahīno pañcaṅgasamannāgato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      sīlavato    ant 持戒の  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dussīlassa,    名(形) a 中→男 悪戒  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      aṅga    a 依(対) 支分、肢体  
      vippahīno  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      pañca     
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     そしてまたヴァッチャよ、私は、持戒者への布施を大果あるものとし、悪戒者への〔布施は〕そうではないと説きます。その〔持戒〕者は、五支を捨断し、五支を具足しています。  
    メモ                
     ・soを持戒者の意味で取ったが、これはまた別の話に切り替わっているのかも知れない。  
                       
                       
                       
    58-30.                
     ‘‘Katamāni pañcaṅgāni pahīnāni honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca     
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     いかなる五支が捨断されているのか。  
                       
                       
                       
    58-31.                
     Kāmacchando pahīno hoti, byāpādo pahīno hoti, thinamiddhaṃ pahīnaṃ hoti, uddhaccakukkuccaṃ pahīnaṃ hoti, vicikicchā pahīnā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲 →欲貪  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 眠、睡眠 →惛眠  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      hoti.  同上  
    訳文                
     欲貪が捨断され、瞋恚が捨断され、睡沈が捨断され、掉悔が捨断され、疑が捨断されています。  
                       
                       
                       
    58-32.                
     Imāni pañcaṅgāni vippahīnāni honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      pañca     
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      vippahīnāni  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     これら五支が捨断されているのです。  
                       
                       
                       
    58-33.                
     ‘‘Katamehi pañcahi aṅgehi samannāgato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     いかなる五支が具足されているのか。  
                       
                       
                       
    58-34.                
     Asekkhena sīlakkhandhena samannāgato hoti, asekkhena samādhikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena paññākkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttiñāṇadassanakkhandhena samannāgato hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti,  同上  
      asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti,  同上  
      asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti,  同上  
      asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti;  同上  
    訳文                
     無学の戒蘊が具足され、無学の定蘊が具足され、無学の慧蘊が具足され、無学の解脱蘊が具足され、無学の解脱知見蘊が具足されています。  
                       
                       
                       
    58-35.                
     imehi pañcahi aṅgehi samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      pañcahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     これら五支が具足されているのです。  
                       
                       
                       
    58-36.                
     Iti pañcaṅgavippahīne pañcaṅgasamannāgate dinnaṃ mahapphalanti vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pañca     
      aṅga    a 依(対) 支分、肢体  
      vippahīne  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      pañca     
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      samannāgate  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 大きい  
      phalan  phal a 果、結果、果報  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、五支を捨断し、五支を具足した者に対する布施を、大果あるものとして、私は説きます。  
                       
                       
                       
    58-37.                
     ‘‘Iti kaṇhāsu setāsu, rohiṇīsu harīsu vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kaṇhāsu    a 黒い  
      setāsu,    a 白い  
      rohiṇīsu    ī 赤牛  
      harīsu    i 緑の、黄色の  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪かく、黒い、白い、赤い、あるいは黄色い、  
                       
                       
                       
    58-38.                
     Kammāsāsu sarūpāsu, gosu pārevatāsu vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammāsāsu    名形 a 中→女 雑色の、交雑した、汚点  
      sarūpāsu,    a 同形の、色身ある  
      gosu    o  
      pārevatāsu    a  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪まだらの、一色の、あるいは鳩色の牛たちのうち、  
    メモ                
     ・『註』の「Pārevatāsūとは鳩の色のkapotavaṇṇāsu、である」という説明に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    58-39.                
     ‘‘Yāsu kāsuci etāsu, danto jāyati puṅgavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāsu    代的 (関係代名詞)  
      kāsuci    代的 何らかの、何者であれ  
      etāsu,    代的 これ  
      danto  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṅgavo;    a 牡牛、牛王、最上者  
    訳文                
     ♪何であれそれらのうちに、調御された牡牛が生まれる。  
                       
                       
                       
    58-40.                
     Dhorayho balasampanno, kalyāṇajavanikkamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhorayho    a 忍耐強い、重荷を運ぶ牛  
      bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      java    名形 a 有(具) 速さ、勢い  
      nikkamo;    a 精進、努力  
    訳文                
     ♪忍耐強く、力をそなえ、巧みで、よい勢いで努める〔牛〕、  
                       
                       
                       
    58-41.                
     Tameva bhāre yuñjanti, nāssa vaṇṇaṃ parikkhare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhāre  bhṛ a 荷、重荷、荷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yuñjanti,  yuj 結ぶ、結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikkhare.  pari-īkṣ 観察する、調査する、考察する  
    訳文                
     ♪人々は、それへこそ荷を結びつける。その色を考慮することはない。  
                       
                       
                       
    58-42.                
     ‘‘Evamevaṃ manussesu, yasmiṃ kasmiñci jātiye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussesu,    a 人間  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kasmiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      jātiye;    a 生まれの、種の  
    訳文                
     ♪まさにそのように、人間たちのうちに、いかなる生まれであれ、  
                       
                       
                       
    58-43.                
     Khattiye brāhmaṇe vesse, sudde caṇḍālapukkuse.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiye    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      vesse,    a 庶民、ヴァイシャ  
      sudde    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      caṇḍāla    a 男中 賤民  
      pukkuse.    a 屠殺者、除糞者、下賤者  
    訳文                
     ♪刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅、賤民、下賤者、  
                       
                       
                       
    58-44.                
     ‘‘Yāsu kāsuci etāsu, danto jāyati subbato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāsu    代的 (関係代名詞)  
      kāsuci    代的 何らかの、何者であれ  
      etāsu,    代的 これ  
      danto  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subbato;    名形 a 善行者、善務者  
    訳文                
     ♪何であれそれらのうちに、調御された善行者が生まれる。  
                       
                       
                       
    58-45.                
     Dhammaṭṭho sīlasampanno, saccavādī hirīmano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭho  sthā a 立つ、ある  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      hirī    i, ī 有(属)  
      mano.  man as 中→男  
    訳文                
     ♪法に立ち、戒を具足し、真理を説き、慚の意ある者、  
                       
                       
                       
    58-46.                
     ‘‘Pahīnajātimaraṇo, brahmacariyassa kevalī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇo,  mṛ a 中→男  
      brahmacariyassa  bṛh, car a 梵行  
      kevalī;    in 独一の、完全の  
    訳文                
     ♪生死を捨て、梵行に関して完全な者、  
                       
                       
                       
    58-47.                
     Pannabhāro visaṃyutto, katakicco anāsavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      visaṃyutto,  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kicco  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      anāsavo.    a 漏なき  
    訳文                
     ♪荷を下ろし、離縛し、なすべき事がなされ、漏なき者、  
                       
                       
                       
    58-48.                
     ‘‘Pāragū sabbadhammānaṃ, anupādāya nibbuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbuto;  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
    訳文                
     ♪彼岸にいたり、一切の法に取着なく、寂滅した者。  
                       
                       
                       
    58-49.                
     Tasmiṃyeva [tasmiṃ ve (syā. kaṃ.)] viraje khette, vipulā hoti dakkhiṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viraje  vi-raj a 離塵の  
      khette,    a 田畑、土地、国土  
      vipulā    a 広大の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇā.    ā 施、施物、供養  
    訳文                
     ♪離塵の田畑であるその者に対してこそ、〔果の〕広大な施がある。  
                       
                       
                       
    58-50.                
     ‘‘Bālā ca avijānantā, dummedhā assutāvino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bālā    a 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avijānantā,  a-vi-jñā 現分 ant 無知の  
      dummedhā    a 悪慧の、劣慧の  
      assutāvino;  a-śru in 無聞の、未経験の  
    訳文                
     ♪しかし愚者、無知者、劣慧者、無聞者たちは、  
                       
                       
                       
    58-51.                
     Bahiddhā denti dānāni, na hi sante upāsare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā    不変 外に、外部に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānāni,  a 布施  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sante  as 現分 a ある、なる、善き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāsare.  upa-ās 近座する、尊敬する、奉仕する  
    訳文                
     ♪外の者たちへ布施を与え、善人たちへ奉仕しない。  
                       
                       
                       
    58-52.                
     ‘‘Ye ca sante upāsanti, sappaññe dhīrasammate;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sante  as 現分 a ある、なる、善き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāsanti,  upa-ās 近座する、尊敬する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappaññe  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧の  
      dhīra    名形 a 堅固な、賢者  
      sammate;  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪しかるに、有慧の、賢く尊敬された善人たちへ奉仕する者たち、  
                       
                       
                       
    58-53.                
     Saddhā ca nesaṃ sugate, mūlajātā patiṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sugate,  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      mūla    a 有(持) 根、根本  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     ♪彼らには善逝に対する信が、根を生じ、住立する。  
                       
                       
                       
    58-54.                
     ‘‘Devalokañca te yanti, kule vā idha jāyare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      lokañ    a 世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yanti,  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyare;  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     ♪彼らは天界へ行き、あるいはこの世で良家に生まれ変わる。  
                       
                       
                       
    58-55.                
     Anupubbena nibbānaṃ, adhigacchanti paṇḍitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchanti  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā’’    a 賢い  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは、賢者として順次に涅槃を証得する」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system