←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyadvebrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      dve     
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の二婆羅門経」(『増支部』3-53  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. Atha kho dve brāhmaṇā jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dve     
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇā  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddhā  vṛdh 過分 a 老いた、年長の  
      mahallakā    a 老練の、高齢  
      addha    an 依(対) 時、時間、経過  
      gatā  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 有(持) 時量、年代、青春  
      anuppattā  anu-pra-āp 過分 a 得達された →老齢となった  
      vīsa    a 二十  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(帯) 雨、安居、年  
      satikā    a 百の  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、老いた、年長の、高齢の、晩年をむかえた、老齢となった、生まれてから百二十歳の二人の婆羅門が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te brāhmaṇā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら婆羅門たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     ‘‘mayamassu, bho gotama, brāhmaṇā jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayam    代的 私たち  
      assu,    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā; (53-1.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、我々は、老いた、年長の、高齢の、晩年をむかえた、老齢となった、生まれてから百二十歳の婆羅門たちです。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     te camhā akatakalyāṇā akatakusalā akatabhīruttāṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇā.    a 中→男 救護所、庇護  
    訳文                
     しかしその我々は、善きことがなされず、善巧なることがなされず、恐怖からの庇護がなされていない者たちです。  
                       
                       
                       
    53-6.                
     Ovadatu no bhavaṃ gotamo, anusāsatu no bhavaṃ gotamo yaṃ amhākaṃ assa dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ovadatu  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsatu  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々はご教誡下さい。尊者ゴータマは我々はご訓誡下さい。我々の、長きにわたる利益と楽のためとなるように」と。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     ‘‘Taggha tumhe, brāhmaṇā, jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇā jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā; (53-1.)  
    訳文                
     「婆羅門たちよ、たしかにあなたがたは、老いた、年長の、高齢の、晩年をむかえた、老齢となった、生まれてから百二十歳の婆羅門たちであり、  
                       
                       
                       
    53-8.                
     te cattha akatakalyāṇā akatakusalā akatabhīruttāṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te cattha akatakalyāṇā akatakusalā akatabhīruttāṇā. (53-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      attha  as ある、なる  
    訳文                
     しかしそのあなたがたは、善きことがなされず、善巧なることがなされず、恐怖からの庇護がなされていない者たちです。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     Āditto kho ayaṃ, brāhmaṇā, loko jarāya byādhinā maraṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      loko    a 世界、世間  
      jarāya  jṝ ā  
      byādhinā  vi-ā-dhā i  
      maraṇena.  mṛ a  
    訳文                
     婆羅門たちよ、この世間は、老、病、死によって燃えています。  
                       
                       
                       
    53-10.                
     Evaṃ āditte kho, brāhmaṇā, loke jarāya byādhinā maraṇena, yo idha kāyena saṃyamo vācāya saṃyamo manasā saṃyamo, taṃ tassa petassa tāṇañca leṇañca dīpañca saraṇañca parāyaṇañcā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āditte  ā-dīp 過分 a 燃えた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      loke    a 世界、世間  
      jarāya  jṝ ā  
      byādhinā  vi-ā-dhā i  
      maraṇena,  mṛ a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kāyena    a  
      saṃyamo    a 制御、自制  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      saṃyamo    a 制御、自制  
      manasā    as  
      saṃyamo,    a 制御、自制  
      taṃ    代的 それ  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      petassa  pra-i 名過分 a 属絶 亡者、餓鬼、逝った  
      tāṇañ    a 庇護  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      leṇañ    a 洞穴、窟、山窟、住房、避難所、庇護処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dīpañ    a 男中 洲、庇護処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saraṇañ  sṛ a 帰依処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parāyaṇañ  parā-i a 依処、彼岸  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門たちよ、そのように、老、病、死によって燃えている世間においては、この世における身の自制、語の自制、意の自制、それが、逝去したときのその者にとって、庇護、避難所、庇護処、帰依処、また依処となるのです。  
                       
                       
                       
    53-11.                
     ‘‘Ādittasmiṃ agārasmiṃ, yaṃ nīharati bhājanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ādittasmiṃ  ā-dīp 過分 a 燃えた  
      agārasmiṃ,    a 家、家屋、在家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīharati  nir-hṛ 取り出す、駆逐する、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhājanaṃ;  bhaj a 器、容器  
    訳文                
     ♪燃える家における器物を運び出すならば、  
                       
                       
                       
    53-12.                
     Taṃ tassa hoti atthāya, no ca yaṃ tattha ḍayhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya,    a 男中 義、意味、目的、利益  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhati.  dah 受 焼かれる  
    訳文                
     ♪それは、その者にとって利益のためとなる。そこで焼かれてしまったならば、そうはならない。  
                       
                       
                       
    53-13.                
     ‘‘Evaṃ āditto kho [evaṃ ādīvito (sī. pī.), evaṃ ādittako (syā. kaṃ.) saṃ. ni. 1.41] loko, jarāya maraṇena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      loko,    a 世界、世間  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪そのように、この世間は老と死によって燃えている。  
                       
                       
                       
    53-14.                
     Nīharetheva dānena, dinnaṃ hoti sunīhataṃ [sunibbhataṃ (ka.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nīharetha  nir-hṛ 取り出す、駆逐する、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānena,  a 布施  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた、所施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunīhataṃ.  su-nir-hṛ 過分 a よく取り出された  
    訳文                
     ♪あなたがたは布施として運び出すべし。よく運び出されたものは、与えられるものとなる。  
                       
                       
                       
    53-15.                
     ‘‘Yodha kāyena saṃyamo, vācāya uda cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kāyena    a  
      saṃyamo,    a 制御、自制  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      uda    不変 あるいは  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     ♪この世における身、語、あるいは心による自制。  
                       
                       
                       
    53-16.                
     Taṃ tassa petassa sukhāya hoti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      petassa  pra-i 名過分 a 属絶 亡者、餓鬼、逝った  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪それが、逝去したときのその者にとって、楽のためとなる。  
                       
                       
                       
    53-17.                
     Yaṃ jīvamāno pakaroti puñña’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      jīvamāno  jīv 現分 a 生きる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakaroti  pra-kṛ 作る、行う、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña’’n    a 福徳、功徳  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪すなわち、生きる者が福徳を準備する、〔そのことが〕」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system